えくすとらんのブログ

なにかゲームをつくるには3 python3(練習中)

1〜6のキーが押されたときは魔法を発動

それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す

ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが...


結局関数def jyumon()で処理をくくって
elseの行で戻してやることにしました

数字のインプットには対応していますが
文字のインプットだとエラーを吐きますね...TT


追記 34行目 print()がintになっていてエラーを吐きますね>< しっぱいしっぱい

鳥取砂丘でUFOテスト





ひらめいたことがありちょっとテストしてみました



だいたい思ったとおりの感じになりました






なにかゲームを作るには2...python3(練習中)

classの魔法と選択のプログラムを合体させてみた
1から6のキーで魔法を発動
それ以外は魔法が封印されます


ひとまずこんな感じで作っていけばいいのかな?
作ってあるclassは他でも使えるはず...と書いておきます^^;
(今回のプログラムならlistや辞書で作るほうがよかったのかも...)
しかし正しい使い方なのかどうかも不明...
まあ趣味なのでぬるい感じでおkです
データの格納とinputで入力.選択ができれば
使用の幅がかなりひろがったはず...
次はループの処理もしてみたいな
elseのあともう一度最初に戻るなんてことができたら
うれしいのですが....ちょっと調べてみようかな^^

なにかゲームを作るには...python3(練習中)

昨日作ったclassの魔法を数字の選択でつかえるように

するにはどうすればいいだろうと考えたところ...

とりあえずユーザーの入力を受け付けてその答え

を返す方法を考えないといけないと思い

探してみるとinput()というコマンドが

ありました

pythonではinput()は文字列型で出力をあつかうようですのでint型に
変換してみました

これをうまく使ってつなげていくことができればコマンド入力型の
ゲームができるかも....なんて淡い希望を...^^

2択の条件をきちんと定義してないので大雑把な感じに
なっていますがまぁとりあえず><;


シェルポーチの作り方(後編)



此方は後編です
よろしくお願いいたします

シェルポーチの作り方(前編)



遅くなりましたがブログの方にもアップさせていただきます
よろしくお願いいたします

python3classはむずかしいな2

もう少しだけこったclassの使い方がしてみたいな

なんておもいボーッとチュートリアルを眺めていたところ

属性云々という記述がありました

内容は難しくてよくわからなかったので...

とりあえず属性というワードで頭に浮かんだ”魔法”という

classでプログラムをかいてみることにしてみました

魔法で思い浮かぶ属性は火や水.土や風とかだったので

とりあえず火と水の魔法を作ってみました


一応 魔法はprintで詠唱すれば実行されるようですが
使い方や書き方が
あっているのかどうかはわかりませんね^^;


 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...