第4回 if文
自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しないifは "もし” だそうです
なので
もし ◯◯ ならば
こうする という文を考えた
a = 1
if a == 1:
print("yes")
上の場合だと
a = 1 (aは1)
if(もし)a == 1(aが1) :(ならば)
print("yes") (yesを出力)
演算子(< > == 等(他にも色々ある)で比較)
a > 1(aは1より大きい)1を含める場合は >=
a < 1(aは1より小さい)1を含める場合は <=
a == 1(aと1は同じ) #a = 1ではないので注意
ということらしい
if文のあとさらに条件を付ける場合は
elif ◯◯ :
と加えていく
a = 3
if a == 3:
print("aは3だよ")
elif a == 1:
print("aは1だよ")
それ以外は
else:
と加える
a = 3
if a == 3:
print("aは3だよ")
elif a == 1:
print("aは1だよ")
else:
print("それ以外だよ")
ということらしい
このプログラムではaは3に固定されていますが
ランダムな数字を代入する場合やif文前に違う数字を代入する場合は
aの値が変えられるので分岐させることができるとおもいます
a = "cat"
if a == "cat":
print("neko")
文字でも使えるようです