えくすとらんのブログ: ゆる〜いプログラミング pyてょn
ラベル ゆる〜いプログラミング pyてょn の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゆる〜いプログラミング pyてょn の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ゆる〜いプログラミング pyてょn3 その4

第4回 if文

自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しない

ifは "もし” だそうです

なので 

もし ◯◯ ならば 
    こうする という文を考えた

a = 1   
if a == 1:
    print("yes")

上の場合だと

a = 1 (aは1)
if(もし)a == 1(aが1) :(ならば)
    print("yes") (yesを出力)

演算子(< > == 等(他にも色々ある)で比較)

a > 1(aは1より大きい)1を含める場合は >=
a < 1(aは1より小さい)1を含める場合は <=
a == 1(aと1は同じ)   #a = 1ではないので注意

ということらしい

if文のあとさらに条件を付ける場合は

elif ◯◯ :
 
と加えていく

a = 3
if a == 3:
    print("aは3だよ")
elif a == 1:
    print("aは1だよ")

それ以外は

else:

と加える

a = 3
if a == 3:
    print("aは3だよ")
elif a == 1:
    print("aは1だよ")
else:
    print("それ以外だよ")

ということらしい


このプログラムではaは3に固定されていますが
ランダムな数字を代入する場合やif文前に違う数字を代入する場合は
aの値が変えられるので分岐させることができるとおもいます

a = "cat"
if a == "cat":
    print("neko")

文字でも使えるようです


ゆる〜いプログラミング pyてょn3 その3

第3回 for文


とりあえずpythonを起動 

自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しない

for文はループを書く時につかうようだ

とりあえず....

for ◯ in △:

◯は箱(名前によくiやjを使う)

◯の中に△を入れて1個づつ取り出して処理するよってことらしい

箱には文字でも数字でもはいるようだ

listを作っておいて箱に入れて1個づつ取り出して使うような

使い方もあるらしい



cat = ["tama","shiro","nyan"]
for i in cat:
    i+"kawaii"

とすると

'tamakawaii'
'shirokawaii'
'nyankawaii'

とでてくる


range()は数字の範囲を指定できる関数

for文でループの回数を決める時によく使っている

for i in range(1,11):
    print(i)

とすると

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

とでてくる

range(1,11)だと1~10まで表示される

range(1,10)だと1~9まで表示される

最後の数字は1足した物を使うと思ったとおりの出力になりそう

もちろん箱から取り出した数を加工して出すこともできるようだ

for i in range(1,6):
    print("灯油のリッター数は"+str(i) + "缶"+str((i*18))+"Lです")

とすると

灯油のリッター数は1缶18Lです
灯油のリッター数は2缶36Lです
灯油のリッター数は3缶54Lです
灯油のリッター数は4缶72Lです
灯油のリッター数は5缶90Lです

とでてくる









 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...