普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
python3で畑で使う施肥量計算機ちょっとつくってみた
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
#施肥量計算
class Sehi:
def __init__(self,kg,N,P,K):
self.kg = kg
self.N = int(N)*10
self.P = int(P)*10
self.K = int(K)*10
def seibunryou(self):
seibunryou_N = int(self.kg) * int(self.N)
seibunryou_P = int(self.kg) * int(self.P)
seibunryou_K = int(self.kg) * int(self.K)
print("一袋あたり"+ "(N)"+ str(seibunryou_N)+"g"+"(P)"+str(seibunryou_P)+"g"+"(K)"+str(seibunryou_K)+"g")
#施肥データ
class Yasai:
def __init__(self,name,hasyu,uetsuke,sehin,sehip,sehik,oigoe):
self.name = name
self.hasyu = hasyu
self.uetsuke = uetsuke
self.sehin = sehin
self.sehip = sehip
self.sehik = sehik
self.oigoe = oigoe
def yasai_data_load(self):
print("******************************************")
print("品名: "+ self.name)
print("播種時期: "+ self.hasyu)
print("植え付け時期: "+ self.uetsuke)
print("施肥量(N)(kg/10a): "+ str(self.sehin))
print("施肥量(P)(kg/10a): "+ str(self.sehip))
print("施肥量(K)(kg/10a): "+ str(self.sehik))
print("追肥の目安(npk)(kg/10a): "+ self.oigoe)
def m_change(self):
mcn = int(self.sehin)/10
mcp = int(self.sehip)/10
mck = int(self.sehik)/10
print("******************************************")
print("1rあたりの施肥量は")
print("N: "+ str(mcn)+ "kg")
print("P: "+ str(mcp)+ "kg")
print("K: "+ str(mck)+ "kg")
kabocya = Yasai("かぼちゃ","3月下旬","4月下旬",15,15,15,"20 10 15")
kyuri = Yasai("きゅうり","5月上旬","5月下旬",30,30,30,"20 0 10")
suika = Yasai("すいか","4月中旬","6月中旬",10,10,10,"10 5 5")
meron = Yasai("メロン","3月上旬","4月上旬",15,20,15,"- - -")
tomato = Yasai("トマト","3月中旬","5月中旬",15,25,10,"15 0 10")
piman = Yasai("ピーマン","2月上旬","4月中旬",25,25,20,"20 20 15")
ichigonae = Yasai("イチゴ苗床","7月上旬","-",1,3,2,"(kg/a)")
ichigo = Yasai("イチゴ","7月上旬","9月上旬",15,20,20,"10 5 5")
nasu = Yasai("なす","3月上旬","5月中旬",30,30,30,"15 10 15")
okura = Yasai("オクラ","2月上旬","3月下旬",30,30,30,"15 10 15")
nira = Yasai("にら","12月上旬","4月上旬",12,25,15,"30 0 19")
miendou = Yasai("実えんどう","9月下旬","-",5,20,10,"10 0 5")
sayaendou = Yasai("さやえんどう","8月上旬","-",6,25,10,"7 0 9")
ingen = Yasai("いんげん","8月中旬","-",14,20,20,"0 0 0")
toumorokoshi = Yasai("とうもろこし","3月下旬","-",30,30,25,"6 0 7")
gobou = Yasai("ごぼう","3月上旬","-",14,25,16,"8 0 6")
rakkyou = Yasai("らっきょう","9月上旬","-",8,20,10,"5 0 5")
rifuretasu = Yasai("リーフレタス","9月下旬","10月下旬",20,20,20,"-")
kekkyuretasu = Yasai("結球レタス","7月下旬","8月下旬",25,25,25,"-")
daikonn = Yasai("大根","9月上旬","-",15,20,12,"10 0 10")
bareisyo = Yasai("じゃがいも","1月下旬","-",17,20,18,"8 0 0")
satoimo = Yasai("さといも","4月上旬","-",14,23,12,"6 0 8")
kansyo = Yasai("かんしょ","3月上旬(種芋定植)","5月上旬",5,12,15,"-")
ninjin = Yasai("にんじん","8月上旬","-",15,20,15,"5 0 5")
syouga = Yasai("しょうが","4月中旬","-",20,20,20,"10 10 10")
shishitou = Yasai("ししとうがらし","1月上旬","3月下旬",20,20,20,"25 15 15")
nigauri = Yasai("にがうり","3月下旬","4月下旬",20,16,20,"13 8 11")
burokkuri = Yasai("ブロッコリー","8月中旬","9月下旬",15,20,15,"10 5 10")
soramame = Yasai("そらまめ","8月上旬","10月上旬",15,15,15,"5 5 5")
kyabetsu = Yasai("キャベツ","9月下旬","11月上旬",15,15,15,"10 5 10")
hakusai = Yasai("はくさい","9月下旬","11月上旬",15,15,15,"10 5 10")
hourensou = Yasai("ほうれん草","9月上旬","-",10,10,10,"5 0 5")
syungiku = Yasai("春菊","8月下旬","-",15,15,10,"10 0 10")
konegi = Yasai("小ねぎ","4月上旬","-",15,10,15,"25 15 20")
tamanegi_ikubyou = Yasai("玉ねぎ(育苗)","-","-",0.5,0.5,0.5,"(kg/50m2)")
tamanegi = Yasai("玉ねぎ","9月上旬","10月下旬",15,20,15,"10 5 5")
sehidetas=[kabocya,kyuri,suika,meron,tomato,piman,ichigonae,ichigo,
nasu,okura,nira,miendou,sayaendou,ingen,toumorokoshi,gobou,
rakkyou,rifuretasu,kekkyuretasu,daikonn,bareisyo,satoimo,
kansyo,ninjin,syouga,shishitou,nigauri,burokkuri,soramame,
kyabetsu,hakusai,hourensou,syungiku,konegi,tamanegi_ikubyou,
tamanegi]
def yasainame():
print("施肥量データが選ばれました。野菜を選んでください。")
for i,v in enumerate(sehidetas):
print(i,v.name)
def yasai_sentaku():
print("**********************************************")
yasainum = input("野菜の番号を入力してください: ")
try:
sehidetas[int(yasainum)].yasai_data_load()
sehidetas[int(yasainum)].m_change()
print("**********************************************")
print("*元肥,追肥のデータだけです(堆きゅう肥,苦土石灰,よう燐は土壌状態に合わせ別途用意する必要があります)")
except IndexError:
print("選択範囲にない値です.")
yasai_sentaku()
#袋の総量及び成分含有率入力
def fukuro():
print("袋の成分量を計算します")
fukuro_kg = input("袋の総量を入力してください(kg): ")
fukuro_N = input("窒素含有率を入力してください(N): ")
fukuro_P = input("リン酸含有率を入力してください(P): ")
fukuro_K = input("カリ含有率を入力してください(K): ")
fukuro = Sehi(fukuro_kg,fukuro_N,fukuro_P,fukuro_K)
fukuro.seibunryou()
#メイン処理
syori = input("処理を選んでください: 1: 施肥量計算 2: 施肥量データ: ")
def hatake():
if syori == str(1):
fukuro()
input()
elif syori == str(2):
yasainame()
yasai_sentaku()
hatake()
input()
ソースに書いてあるとおり元肥,追肥のデータだけです(堆きゅう肥,苦土石灰,よう燐は土壌状態に合わせ別途用意する必要があります
あと播種期,定植期も一般的な露地物のものとしていますが(春夏二度のものもあります)
地域差.農業スタイルや気温によってもかわります
あくまで参考程度で...
自分の環境はlinuxです
ソースをメモ帳にコピペで名前にnpk.pyをつけて
実行権限をつけて同じ階層でpython npk.pyしてやってください
Hello World!
ブログの統計を見ると最近 欧州の方の
訪問があるようです 見てくれてありがとう(^^)
アメリカ ウクライナ ポーランド ETC....
どうゆう理由でこのブログにたどりつくのか
日本に興味がある方でしょうか?
まぁ理由まではわかりませんが
こんにちわ ウクライナ語と入れると即座に変換
してもらえます
ちなみに西日本はいま冬の季節です
気温はー3度〜8度くらい
雪は降ったりやんだりしています
市街地の道路に雪はほとんどありません
えくすとらんのハウスのお野菜は
炒めて食べてみましたが普通に美味しいです(^^)b
油とよくあいそうな葉っぱですね
まったく題名と関係ないお話になってしまいましたが....
まぁ日記のようなものなので....
それではまたね...
訪問があるようです 見てくれてありがとう(^^)
アメリカ ウクライナ ポーランド ETC....
どうゆう理由でこのブログにたどりつくのか
日本に興味がある方でしょうか?
まぁ理由まではわかりませんが
привіт там
...便利な世の中です
こんにちわ ウクライナ語と入れると即座に変換
してもらえます
ちなみに西日本はいま冬の季節です
気温はー3度〜8度くらい
雪は降ったりやんだりしています
市街地の道路に雪はほとんどありません
えくすとらんのハウスのお野菜は
順調に成長中です
ちなみにこの野菜はアスパラ菜という
お野菜で蕾の部分を食べる野菜だそうですが...
たくさん葉っぱが出てきてこれを無駄にするのは
もったいない
ほかにも食べている方をブログでみかけましたので
思い切って外葉を刈り取って食べてみました炒めて食べてみましたが普通に美味しいです(^^)b
油とよくあいそうな葉っぱですね
まったく題名と関係ないお話になってしまいましたが....
まぁ日記のようなものなので....
それではまたね...
ひえをなんとかしたい... (稗取りBOT)
あついですねぇ....
今年も田んぼに薬剤の効果以上にひえが大量発生....
汗と冷や汗を流しております><
この時期になると稗はもう薬剤では枯らすことができないようですので
手でひたすら刈り取りするしかないようです
稗を採ったことのある方だと周知の事実なのですが
稗は稲の株と株の間にあることが多いです
防除の方法としては葉がまだ小さいうちに専用の薬剤をつかって
枯らしてしまうのが一般的のようですが一度田んぼに種を落として
しまった稗の防除は難しい(毎年種を落とし増えていく)と言うのが
実感です
そこでこんな機械があればいいなとちょっと考えてみました
上はイメージですが
葉がまだ小さいうちに投入...ランダムに田んぼ中を泳ぎ回り
稲を認識して稲の株間に生えた雑草を取り除いてくれるというものです
日当たりの良い場所で日を遮るものも田植え直後ならないかと思います
もちろん太陽電池でうごきます
もうあるのかなぁ.....
追記
したは水、上は太陽光ですので
温度差を利用したスターリングエンジンなんかを動力にしてみるのも面白いかもしれませんね
もう少しで....
トマトの季節が近づいています
大きくなってきましたただいま 2段めの花を受粉しています
あまりたくさんの実がひと枝からでているようだと栄養のバランス等が
わるくなりますのですこしだけ間引いています
つるあげも同時進行....
ちょっとおおい orz....
間引いた青いトマトを利用する方法がないものかとwebで調べたところ
フライで食べる習慣がどこかの外国のほうであるらしいということで...
それならばと
この前採ってきたハリギリと一緒に天ぷらにしてみました
〜ん〜うまい
ビールによく合いました^^
大きくなってきましたただいま 2段めの花を受粉しています
あまりたくさんの実がひと枝からでているようだと栄養のバランス等が
わるくなりますのですこしだけ間引いています
つるあげも同時進行....
ちょっとおおい orz....
間引いた青いトマトを利用する方法がないものかとwebで調べたところ
フライで食べる習慣がどこかの外国のほうであるらしいということで...
それならばと
この前採ってきたハリギリと一緒に天ぷらにしてみました
〜ん〜うまい
ビールによく合いました^^
はりぎりとうど
針桐は去年食べてみて大丈夫のようでしたので^^;
今年も収穫してみました
南国風な感じ.....(南国ではありません)
頭頂部の一番芽だけそっととってあとは放置
同じ場所に自生している?(祖先が植えたのかどうかは定かではないですが
もともと畑があったとこらしいので山からとってきて移植したのかも...)
うどがでていましたので
此方も天ぷら候補です
タラノメも同じところにありますので
ウコギ三兄弟の天ぷらでいただきましょう
どれも苦味が癖になるんだよなぁ....
ビールにあうんだよなぁ....
今年も収穫してみました
南国風な感じ.....(南国ではありません)
頭頂部の一番芽だけそっととってあとは放置
同じ場所に自生している?(祖先が植えたのかどうかは定かではないですが
もともと畑があったとこらしいので山からとってきて移植したのかも...)
うどがでていましたので
此方も天ぷら候補です
タラノメも同じところにありますので
ウコギ三兄弟の天ぷらでいただきましょう
どれも苦味が癖になるんだよなぁ....
ビールにあうんだよなぁ....
冬のはりぎり
山奥から採ってきてとりやすいところに
移植したハリギリの幼木を観察しに行ってきました
とげとげしいです
こんなものをうっかりさわってしまったら血が出るに違いない...
去年は春に芽を天ぷらで食べてみましたので
今年も採取して天ぷらいただこうとおもっています
この場所もイノシシの被害でボコボコになっています
田舎の田畑のイノシシ被害は深刻だ
移植したハリギリの幼木を観察しに行ってきました
とげとげしいです
こんなものをうっかりさわってしまったら血が出るに違いない...
去年は春に芽を天ぷらで食べてみましたので
今年も採取して天ぷらいただこうとおもっています
この場所もイノシシの被害でボコボコになっています
田舎の田畑のイノシシ被害は深刻だ
野いちごを探して....里山散策
里山を散歩したところ所々に野いちごが実っていましたので
アップしてみました此方の里山ではさほど珍しくはなさそうです
が今回はたまたま歩いた時期がよかったのか目に止まりました
味は思ったより甘くなく薄い味でした
何といったらよいか...野生の植物の味といった感じです
集めてジャムにすれば美味しいかもしれませんね
きのこ
田んぼに大量にはえた”ひえ”を駆除......
こんもりと山になるほど大量でなにか利用方法がないものかと
考えてみるのですが何も思いつきません^^;
おや?
そんな山になったひえからなにやらとびだしているものがある
きのこですね
何タケでしょう?
コガサタケの仲間でしょうか?(わかりません^^;)
きのこが生える季節になってきたということで
山に散策に行きたくなってきました
もちろん今回はのぼるときはスマホ片手に動画がとれたら....
なんておもっていますが.....
きのこ山はけっこう奥深いので気楽に一人でというわけには
いきませんので山のプロに連れて行ってもらえるよう交渉中ですが.....
その前にもう少しの間 ひえとりをがんばりましょうb
こんもりと山になるほど大量でなにか利用方法がないものかと
考えてみるのですが何も思いつきません^^;
おや?
そんな山になったひえからなにやらとびだしているものがある
きのこですね
何タケでしょう?
コガサタケの仲間でしょうか?(わかりません^^;)
きのこが生える季節になってきたということで
山に散策に行きたくなってきました
もちろん今回はのぼるときはスマホ片手に動画がとれたら....
なんておもっていますが.....
きのこ山はけっこう奥深いので気楽に一人でというわけには
いきませんので山のプロに連れて行ってもらえるよう交渉中ですが.....
その前にもう少しの間 ひえとりをがんばりましょうb
朝の畦の植物
早朝、静まり返った田園では
人知れず咲いている草や花が
露に濡れ、朝日を受けて輝いていた
一人で見ているのがなにかもったいなく
美しいその瞬間をスマホで撮影してみた
猫じゃらし(エノコログサはキラキラ光って
最高に美しく感じたのだが...写真ではうまくとれていないかも..)
人知れず咲いている草や花が
露に濡れ、朝日を受けて輝いていた
一人で見ているのがなにかもったいなく
美しいその瞬間をスマホで撮影してみた
猫じゃらし(エノコログサはキラキラ光って
最高に美しく感じたのだが...写真ではうまくとれていないかも..)
(バッタものんびりしているようです...カメラを向けても逃げませんでした^^)
すだちの木
おはようございます
今日は裏庭に2年前に植えたすだちの木を撮ってきました
これは去年のものです
去年は一つしか実がなりませんでした
今日は裏庭に2年前に植えたすだちの木を撮ってきました
これは去年のものです
去年は一つしか実がなりませんでした
今年は.....
葉っぱばかり増えているようで実は見当たりません><
これからでしょうか?
まあ とりあえず樹勢があるということで....
来年 再来年と期待することにします^^
みょうが
おはようございます
去年里山から採ってきて裏庭へ移植したみょうが
が増殖中です(1本が3本になっています)
あまり日のあたらないところを好むようですので
壁沿いのこのポジションは最適なのかもしれません
薬味として使われることがおおいようですので
すぐ取れるところに少しだけあると重宝するかもしれません
もう少し増えてきたら食べてみることにしましょう^^
去年里山から採ってきて裏庭へ移植したみょうが
が増殖中です(1本が3本になっています)
あまり日のあたらないところを好むようですので
壁沿いのこのポジションは最適なのかもしれません
薬味として使われることがおおいようですので
すぐ取れるところに少しだけあると重宝するかもしれません
もう少し増えてきたら食べてみることにしましょう^^
きゅうりの収穫
実ができてからの成長早かったですね〜
あまり大きくならないうちにいただきます
動画を撮りましたので
編集を加えて(趣味ですが...^^;)
アップしました
特別出演のかっぱちゃんはイメージだけで作りましたので
かっぱに見えないかもしれませんね><
マヨネーズか胡麻ダレでいただきます(º﹃º)
きゅうり2
おはようございます
本日もきゅうりの話題です
昨日撮ったきゅうりと今日撮ったきゅうりで
なにか大きさが変わった感じがしますのでアップ
↑これがきのうのきゅうり
↑これが今日のきゅうり
じっと見ていたら大きくなっていくの
がわかるんじゃないかと思うくらいの
成長ぶりですが.....
まぁ じっと見ていてもわかりません^^;
それではノノ
本日もきゅうりの話題です
昨日撮ったきゅうりと今日撮ったきゅうりで
なにか大きさが変わった感じがしますのでアップ
↑これがきのうのきゅうり
↑これが今日のきゅうり
じっと見ていたら大きくなっていくの
がわかるんじゃないかと思うくらいの
成長ぶりですが.....
まぁ じっと見ていてもわかりません^^;
それではノノ
2016年7月12日に買ってきたきゅうりの苗の様子
おはようございます
毎日あついですねぇ
裏庭にホームセンターから買ってきたきゅうりの苗を
2016年7月12日頃に植えています
毎日あついですねぇ
裏庭にホームセンターから買ってきたきゅうりの苗を
2016年7月12日頃に植えています
一ヶ月まだ立ちませんが実ができてきたのでアップ
成長早いですね^^
まだ小さいですがこのまま順調に育てば収穫できそうです
冷やしたきゅうりを胡麻ダレやマヨネーズでいただきます
(マルカジリダ)
たのしみですね ( ´З`)クイシンボウカ?
3時のおやつに....
いや〜今日は格段にあついですね
裏庭の草取りが終わりましたので
3時のおやつタイムにいたしましょう
本日ご用意いたしましたのは
実家の畑産のトマトです
しっかり冷やしたトマトにゴマダレをたっぷり
さっそくいただきます
う〜ん昼ゴハンを抜いたせいか格別に美味しい〜ヘルシ〜♪
なにかこう体が欲していた成分って感じがします
畑ではトマトももうそろそろシーズンオフですので
最後のとりたて野菜をじっくり味わっていただきま〜す
ノノ
裏庭の草取りが終わりましたので
3時のおやつタイムにいたしましょう
本日ご用意いたしましたのは
実家の畑産のトマトです
しっかり冷やしたトマトにゴマダレをたっぷり
さっそくいただきます
う〜ん昼ゴハンを抜いたせいか格別に美味しい〜ヘルシ〜♪
なにかこう体が欲していた成分って感じがします
畑ではトマトももうそろそろシーズンオフですので
最後のとりたて野菜をじっくり味わっていただきま〜す
ノノ
裏庭のきゅうり
ウィンドウズアップグレードようやく終わりました
10はなかなか使い勝手がよくなってますね
まぁLINUXになれてしまうと此方のほうが良いのですが...
さて...話はかわりまして先日植えたきゅうりの苗を
つるあげするためにネットを100円ショップより
購入してまいりました
さっそく取り付けて2.3日・・・
しっかりネットをつかんでいます
不思議ですね〜
面白いですね〜
あきらかにそこにネットがあるのを認識しているのではないか?
なんて思ってしまいますが....
いったいどうなっているのでしょうか?
まぁきゅうりができたら食べるだけのえくすとらんには
いくら考えてもわからないことでしょうね^^
実がなるのでしょうか...?
10はなかなか使い勝手がよくなってますね
まぁLINUXになれてしまうと此方のほうが良いのですが...
さて...話はかわりまして先日植えたきゅうりの苗を
つるあげするためにネットを100円ショップより
購入してまいりました
さっそく取り付けて2.3日・・・
しっかりネットをつかんでいます
不思議ですね〜
面白いですね〜
あきらかにそこにネットがあるのを認識しているのではないか?
なんて思ってしまいますが....
いったいどうなっているのでしょうか?
まぁきゅうりができたら食べるだけのえくすとらんには
いくら考えてもわからないことでしょうね^^
実がなるのでしょうか...?
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...