えくすとらんのブログ: その他
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

オイル

ちょっとだけ車のこと....
最近の車は低粘度のオイルを使う車がほとんどですね
オイルの缶に書いてある10Wとか0Wとか書いてあるのが
オイルの粘度だったりします
粘度とはその名の通り粘り気です
低くなるほどさらさらになってきます
エンジンのピストンにからまる油がさらさらだと
動きは良くなるが付着する油膜が切れやすい特徴があるようです
低粘度のオイルを古いクルマに使うと.....
継ぎ目から漏れたり......(さらさらだからね)
馬力が落ちたり.....(なんかこのへんピストンとの気密性に関係しているのかななどとおもっている)
壊れたり....
する可能性があります
高粘度のオイルをエコカーなどに使うと.....
燃費が落ちたり....(おもいんでしょう)
壊れたり....
する可能性があります

安いからといってエコカーに10Wのオイルを入れたり.....
勧められるままに高性能高級オイルだからといって古い車に0Wや5Wの低粘土のオイルをいれると残念な結果になってしまいます

各車メーカーはオイルを部品の一部として見ていますので
必ず車にあったオイルをいれたほうがよいとおもいます
(車の説明書に車にあうオイルが記載してあるようですのでそれをみて
選ぶようにしたほうがよいでしょう)

そろそろオイル交換しなくちゃなぁ.....








2018・8・20 こうのとり発見!


去年も同じ場所にいたのです。鳥の名前がわからず

たぶんクロトキという鳥だろうと思っていたのですが

なにかちょっとした違和感を覚えもう一度調べて見たところ

これだ!とおもう鳥を見つけました

名前はコウノトリ・名前をよく聞く割に実物は写真も

見たことがない為、羽のさきが黒くて大きなクロトキと

間違えていました よくみるとコウノトリは頭が白く

クロトキは頭が黒いという決定的な違いがありました

ウィキペディアによると日本での野生個体はちょっと昔に

絶滅してしまったらしい ということは

どこかのセンターで飼育放鳥されたものかなと思っていますが

どちらにせよ 野生で見られるのはかなり”レア”な体験です

コウノトリさんはこの場所が気に入っているようで今年も

この辺にやってきてくれました(去年は2匹いたのですが...)

遠くからそっと眺めているのでまたきてくださいね^^


トマトが赤くなるとカエルは何色になるのだろう?

まだ赤くなっていないトマトの実を見たとき

その下にじっとしているカエルをみつけた

トマトとカエルというアンシンメトリーな組み合わせが

なんとも興味をひき

スマホのカメラでとってみた




あまやどりしてるようにも見えるがハウス栽培なので雨は降らないであろう

微動たりしないカエルはなにを思いそこにいるのだろう

うまく擬態し周りの景色に溶け込んでいる

トマトが赤くなったときこのカエルはなに色になるのだろう

山から拾った花がさきました

山菜をとりに入った山に偶然生えていた花を持ち帰り

育てていたところ

花が咲いた
























たぶん日本原産のササユリというものだとおもう

山歩きで自生しているのを見ることができたのはかなり感動的な体験だった

去年は一つの花しか咲かなかったのだが今年は2連だった

勝手な推論ではあるが

鉢という環境をさとり受粉を促すために自ら2つの花をさかせたのだろうか?

栽培難易度は高いということだがいまのところとくになにもしていない

土もそのへんの土だったりする(これがよかったのかも...)

来年も咲いてほしいな




きれいな花ですが...

きれいな花ですが・・・

実は春菊です

発育初期葉っぱが虫に食害されてしまい売りに

出すことができなかったため

少しの間放置していたところ

お花畑になってしまいました

















さすがは菊と名のつくもの....

きれいなお花ですので少しつみとって

花瓶に挿してみるとゴッホのひまわり風でなかなか良い感じ

匂いは春菊の良い匂いでお鍋にでも入れたくなってきます

ああ...春だけど鍋食べたいなぁ



小説 フィッシング

どうやらフィッシングされたようだ


正規のWebサイトインターネットバンキング

にアクセスしているにもかかわらず、

ログインパスワード入力後

不正なポップアップ画面を表示された?

パスワードを記録するか?というポップアップだったようにおもわれる

普段からchrome標準のパスワードマネージャを使っているため

なにか違うかな...と思いながらも保存を押してしまったのは覚えている

chromeのブラウザセキュリティーを変えたとたんまるで

BANKシステムに最初から設置してあったのかのような攻撃だ

銀行側とセキュリティー会社の利権.及びシステム構築の関係など

を考えればそれもあるかもしれない

推測がただしければ良くできたシステムだ 

そして企業はこの悪い関係がすでにシステムの中枢にまで入り込んでいるこの現実を

疑いも、見直しもしないだろう

敵は友達のふりをしてやってくる....















蛇のゲームにはまっった件

ほぼ毎日のように遊んでいますが...

本当に楽しいゲームですね

ハンドルネームはそのまま(..)-xtoranとかを使っています

なれてくると結構横暴な手段でまわりの方たちにアタックします...スミマセン

が...まぁそんな横暴な手段に出たときは大概自爆してしまいます^^

遅かれ早かれ必ず死ぬゲームです

10年前くらいのマシーンとグラボを使っているもので...

大きな方が近づくとカクカクになってしまいます

ですのである程度まで大きくなると過疎地へ向かうようにしています

これはネタバレになるかもしれませんが...

どうも当たり判定は頭の一点のような気がしています

ですので過密地帯で細い道に大きな体で入っていってもカーソルの

矢印の頂点が通れば体はついてくるという感じかとおもいます

ただ技術的な面よりメンタルな部分や将棋やチェスにもにた

策略や先を読む力などが総合的に必要になってくるのかなとも思っています

あと気になっているのはbotの存在ですが

明らかにロボットっぽい動きをするものはわかりますが

どうもほかにもたくさんのbotがこの世界に紛れ込んでいるような気がしています

あくまで推測ではありますが...このボットたちは賢くなっているのではないか...

いわゆるAIが組み込まれて学習しどんどん強くなり自分たちの仲間(bot)を守る

われわれの行動パターンから喜怒哀楽を抽出し

それに応じた行動を選択しているのではないか

などと勝手な妄想を膨らませてしまっています

行動パターンは

ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない
 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
引用 われはロボットより

にあてはまるものなのでしょう...

技術者さまGMさまこれからも頑張ってくださいませ

いつも楽しいゲームをありがとうございます







マスク

花粉症がひどくてマスクをしていたいのだが

耳掛け式のマスクはどんなに優しい生地でも耳の裏が痛くなる

そこで朝から悩んだ結果ある一つの結論が思い浮かんだ

そうだ!メガネに装着するマスクってのはどうだろう?

これだ!っとおもったが

普通にオーバーヘッド型マスク(耳にかけないタイプで頭で止めるタイプのマスク)

が安価で売ってあったのでそれを購入することにしたorz

マスクの上からつけるマスクのようなものも探せばあるかもしれない

あとはこの眼鏡が曇らないようになればいいのだが....

メガネが曇りにくいマスクはよく店頭にならんでいるがあまり効果が期待できない

いっそのことデフロスターかデフォッガーのついたメガネをつくる?

風をだして曇りをとるのは少しむずかしい気がするので

実用的にならデフォッガーのように伝熱線をガラスに入れるもしくは

ガラス側面フレームに熱伝導させるか...ドライアイになるのか?

そんなことをぼーっと考えてみる....


続 pyglet さわってみた

おお! なんとか画像を動かすことができた!

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
import pyglet


window = pyglet.window.Window(width=600, height=240, caption='Sprite animation')

usa_image = pyglet.resource.image('usa.png')
usa_image.anchor_x = usa_image.width / 2
usa_image.anchor_y = usa_image.height / 2

usa_sprite = pyglet.sprite.Sprite(img=usa_image, x=30, y=90)


@window.event
def on_draw():
    window.clear()
    usa_sprite.draw()

def update(dt):
    usa_sprite.rotation += dt * 360
    usa_sprite.x += dt * 70

pyglet.clock.schedule_interval(update, 0.03)

pyglet.app.run()

これを実行すると




こんな感じになった

キーイベントに抱き合わせればキャラクターを動かせるかも....

もう少し調べてみよう!










ああ お店から店員が消える日も近いのかなと思った...

販売所に持っていき

商品をを発券機で登録し発券してもらい貼り付ける

所定の位置などに置いて帰るのだが

そこまでやるのであれば期限が過ぎたものの回収なども

なにも人でなくてもよいような気がしてきた

発券されたものを読み取り期限が来ているものがあれば

ロッカーのようなもので販売し落とし穴式に回収

そのままコンベアーでバックヤードへ

その際振り分けをするようなことも現在の技術があれば可能であろう

レジももう自動化されているところもあるようだし

なんらかの仲介という作業は今後どんどん必要なくなっていくんだろうな

受付 仲介 審判 お金 etc...

なにがいるものだったっけ...


雪桜

本日,日本海側は記録的な寒波に見舞われ 我が街にもたくさんの

雪が降りました

久しぶりの更新になってしまいましたが

朝日に光る雪をいつもの桜土手にて写してみました
























先日の氷桜とはまた趣が変わり

美しい景色だと感じました

過去にとらわれず 未来にとらわれず 今その一瞬に

心を動かされる....

そんな冬の1ページでございました

床が冷たいのです....

自宅のフローリングの床が冷たいので

現在カーペットやダンボールといったものを

色々試していますが直に布団を引くと

あまり効果がないようです

一番効果があるのはすのこの上に布団をひくのが

よさそうです

最近ペットボトルにお湯を入れて湯たんぽ代わりに

つかっていますがエコですごくいいです

そこでこういったものはどうだろうか?と考えてみました
















お湯を使った保温シートです

タンク部分にお湯の入ったペットボトルをセット

シート部に細い管かもしくは熱伝導率の高い素材を

使いシートを保温

電気いらずでお得

なんてね

こんな商品どこかにあるのかな....

赤とんぼ

赤とんぼがいました

まぁ 珍しくはないかもしれませんが

久しぶりに見た感じがします

結構真っ赤ですね


















今日は田んぼの近くににたくさんの

赤とんぼを見ることができました

結構近づいても逃げません^^;

素手でつかまえることもできそうですが

捕まえても逃がすだけならかわいそうなので

そっと見ているだけにしました

秋ですね



どうやら抜けた

この一週間ほど

体調が悪くブログの方も更新をさぼっていましたが

昨日一気に高熱がでて本日は調子がもどってきたような

感じがします

まあいわゆる風邪って奴でしょう

初期症状なのかなんなのか....腰痛からはじまり

倦怠感...鼻の奥の痛みから喉の痛み...

そして一気に高熱って感じでした

こわいですね

最近は細菌性の中毒などもたくさんニュースで報道

されるようになっています

危険なのでマスクの着用と手洗いをこころがけたいものです

皆様もお気をつけて...

ふふふ今日から僕のターンb

その企業と仲良くできない訳

歴史的な背景と文化的な背景

の認識の甘さがビジネスに大きくかかわってくる

会社とはいえ商談をすすめるあるいは話をするのは

個人である

例をあげれば

日本であれば経営者は担当者一任(だが決定権のない人間)

という形で

平社員を商談先へ向かわせるのが通常であろう

だがそこが落とし穴の場合がある

相手からしてみれば,”決定権のない人間"とは

いくら話しても話ができないのである

非常に書きづらいのだが

日本企業で当然の風習が世界基準、あるいは相手方企業の

文化的な基準に沿っていないことがある

いわゆる配慮のなさと井の中の蛙的経営が

原因でおおきなビジネスチャンスを

逃しているのである

こういった失敗やトラブルを防ぐ為にも社員証に明確に

責任の所在を記述しておくことが重要である


相手がどんな企業でどういった背景があるのか?

そういったことまでを配慮にいれればスマートに

商談が進むかもしれない.....

ようは自分の会社がそのクオリティーでも相手の会社が

そのクオリティーだとは限らないのである

.....この文章じゃわかんね〜だろうなぁ....orz

と現在アルバイトのえくすとらんが書いてみる




お金をもらうために仕事をしているのにいつのまにやら搾取されている職場

ブラックな企業などは....

系統利用などと自分勝手な

こじつけで売れ残りの商品などを犯罪まがいの

パワハラで社員に売りつけようとする

ひどい話になると自社の使った物品をうまくごまかし

社員の給料から天引きしている場合などもある

話は変わるが

私の場合は20年勤めた会社を退職するにあたり

退職金計算において言葉巧みに

19年と11ヶ月30日で

計算を出されてしまったことがある

これが意味するところはあと一日で支給額の割合が

基本給*年数*1.20倍が1.25倍となる大切な一日である

大したことないように感じるだろうがその当時の金額で

数百万円の損をおわされたのだ

(これは実話です)

騙される方がゆるいという考え方の企業はこれから

どんどん粛清してゆくべきと考える

われわれ最下層の人間はこれをあばき

法のもとで裁きを加えてゆくべき

公共団体であろうとも個人事業であろうとも

こういった管理階級の人間を締め上げるのだー

...と威勢の良いことを言ってみたいものだ orz
(まあそんなことをまたされたら本気でたたくけどね)

みなさまもくれぐれもお気をつけください(現代にもこの手の会社は確実にたくさんあります)





一般投資家が気分で株を売る....

従業員が出会いざまに最近太ったか?などという

いくら知り合いでも客として来ている人間に

いきなりそんなことをいうなんて....

そんなデリカシーのない会社の業績が伸びるわけはない

すぐに安値でも破棄!

なんなら不買運動でも起こす

検索をかけて調べてみると最近太ったかなどと

挨拶代わりにいうような人は自分よりその人を下に見たい

という心理が働いているようだ

おおいねぇ そんな企業(人)....w









針金メガネ

壊れたメガネを

補修しようと片方の”つる”を針金で自作してみました


あっもしかしたら全部いけるかも....

などとおもい......


一本の針金からつくってみました^^;

レンズと針金フレームは薄い紙両面テープで

とめてみました

かけてみると.....なんか焦点が合わないや><

(使えないならレンズ取ったほうがカッコイイかも..)


まぁかざりくらいにはなる?....

追記

焦点の問題はかけてフレームを少し曲げることにより解消

しました....がコレをかけて動き回ることは多分

できないでしょう....

まあ明後日には新しいメガネが出来上がるということですので

少しの間我慢してかけることにしておきます








こわれたメガネ 0-0 ...

折れた〜



メガネ店の中でも一番廉価なものです

大体一年で壊れます(見事なまでに一年で壊れます

まさか一年で劣化する素材か?しかし金属素材にしても

同じこと....不思議だ^^;)

そろそろかなと思っていた矢先に折れました^^

毎度のことながら一応瞬間接着剤でくっつけようと試みるも

失敗><

(車のパーツ(まぁ色々ありますが...)とメガネは瞬間接着剤だけではうまくくっつかないものですねぇ...)

考えられる修復法としては折れた断面に補強用の金具を

穴を開けて差し込みその上からパテを盛るくらいでしょうか?

とりあえず昔の壊れたメガネを取り出し使えないか考えた

結果^^


とりあえず針金で横の部分を制作....(なかなかアーティスティックな作品ができました)

これでなんとか....^^;









見たことのない大きな鳥がいたのでスマホで撮影

ツル?

大きな鳥だ

形は本に載っているトキに似ている




鳥取県岩美町の水田で発見!

これ以上近づくと逃げてしまいそうだったのでこの位置で

撮影 もう少し綺麗に撮れていればと少し悔やまれる...

調べてみるとクロトキが一番似ていそうな気がする

まぁなににせよ珍しい生き物に違いない....


 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...