えくすとらんのブログ: 山菜
ラベル 山菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

はりぎりとうど

針桐は去年食べてみて大丈夫のようでしたので^^;

今年も収穫してみました























南国風な感じ.....(南国ではありません)

頭頂部の一番芽だけそっととってあとは放置



























同じ場所に自生している?(祖先が植えたのかどうかは定かではないですが

もともと畑があったとこらしいので山からとってきて移植したのかも...)


うどがでていましたので

此方も天ぷら候補です

タラノメも同じところにありますので

ウコギ三兄弟の天ぷらでいただきましょう

どれも苦味が癖になるんだよなぁ....

ビールにあうんだよなぁ....




春のおとずれを祝いふきのとう味噌をいただく 2017

ようやく実家の雪もなくなってきたようです

山菜マニアのえくすとらんにはたまらない季節のはじまりです

まず...手始めに実家のまわりをうろついてみると....

ありました






















ふきのとうです

おお家の裏の今年のふきのとうはでかい!

どれくらいおおきいかというと。。。
























去年は少し頼りなかったのですが今年はおおきい

同じ場所で採取したので品種が変わったというようなことは

ないとおもうのですが....

さっそくですが.....

調理























沸騰したお湯に塩を少々

いわゆるアクぬきです

(僕の場合はふきのとう味噌に入れるふきのアクは

少しおさえたいので2度ほど煮汁を捨てました)






















すごい(良い?)匂いです

この匂いを嗅いだことのない人が近くを通ったらなにか

科学薬品の実験をしているに違いない!とおもうかもしれない..

適当にアク抜きが終わったらさっとあげ水を切り

フードプロセッサーにドボン























きざめました

用意してあった

みそ 1

さとう 1(甘みを抑えたい方は少なめで^^)

みりん 少々

さけ  少々

ピリ辛好きの方は唐辛子をいれてもおいしいかも...

をサラダオイルをひいた(ごま油のほうがおいしそう?)

鍋で混ぜながら炒めます























じゃーん できあがりだ

今日の夜ごはんに添えていただきます

今日はちょっとだけお酒ものもうかな.....



冬のはりぎり

山奥から採ってきてとりやすいところに

移植したハリギリの幼木を観察しに行ってきました























とげとげしいです

こんなものをうっかりさわってしまったら血が出るに違いない...

去年は春に芽を天ぷらで食べてみましたので

今年も採取して天ぷらいただこうとおもっています

この場所もイノシシの被害でボコボコになっています

田舎の田畑のイノシシ被害は深刻だ

野いちごを探して....里山散策

















里山を散歩したところ所々に野いちごが実っていましたので

アップしてみました此方の里山ではさほど珍しくはなさそうです

が今回はたまたま歩いた時期がよかったのか目に止まりました

味は思ったより甘くなく薄い味でした

何といったらよいか...野生の植物の味といった感じです

集めてジャムにすれば美味しいかもしれませんね


夏のハリギリ

おはようございます

ただいまAM4:30分です

蒸しあついですね〜とりあえずエアコンつけます

昨日はマイカー(軽自動車)の車検をユーザー車検で通す準備を

していました^^;

そして帰りに気になっているハリギリの様子をみにいってみました





















(ジャングル化・・・orz)


こちらは小さい方のハリギリ(画面中央)ですが

今年は一番目を採ったにもかかわらず

急激に成長しているようです

周りは雑草だらけの放置状態で近づくこともできませんが

(まぁ自然な環境といえばこれ以上ない自然な環境です^^)

樹木以外は冬場にほとんど枯れてしまいますので

このままにしておきます

今年芽を食べてみて割とおいしかったですので

来年も楽しみですね

youtubeに低評価がついた

ようやく評価をつけてくださる方が現れました^^;

欲をいえばもちろん高評価のほうがうれしいのですが....

しかし低評価でも評価をしてくださる方がいるというのは

ありがたいことです

アメリカからわざわざえくすとらんの個人動画に

低評価をつけた人....

勝手な妄想では”回転寿司を食べたとき知らずに大量のわさびの効いた

寿司を食べてしまい わさびがトラウマになってしまった”

人ではないのかななんておもったりしていますが..(違うでしょうね)

葉わさびを採りに行ったこのスマホ動画が今の所えくすとらんの

最ヒット作となっております。

此方の動画はもうすぐ200PVです

ほんの少しですが広告収入があります(もちろんまだまだ

最低金額には程遠いですが...)




















動画的には....


  • 途中でクマと格闘



  • 毒蛇に噛まれる



  • 謎の生物に出会う


なんてゆうシュチュエーションがおもしろいのでしょうが...

実際にそんなものがでてきたら動画どころではありません

武器も装備もないほぼ裸状態で(野生の動物にしてみれば人間の服なんて裸同然でしょう....)無事に帰還できれば御の字なのです








次やまにのぼるときはできればちゃんとした

ビデオカメラでとりたいものですね...


ただいま〜汗

いい天気でしたね〜

えくすとらんは里の草刈りをしてきました

さて...草刈りの合間を縫って

その後のハリギリをみてきました

一番芽を食べて大変美味しかったので来年も食べようと
思っているのですがもしや枯れてしまっているのでは?

なんて心配していましたが.....























2本の木は元気そうです^^b

みていただくと特徴がよくわかるとおもいますが
同じウコギ科のタラノメはこういった芽の出方をしません

展開した葉っぱも特徴的ですね

元気そうですので来年もおいしくいただきますよ〜b

山から採ってきたハリギリを移植そして食す(3年日記完結)



山菜ブームにのりタラノメ.コシアブラなどを

食してきましたがそんな食べられるウコギ科の中でも

かなり通好みといわれるハリギリを偶然山の中で

みつけ里の農耕放棄地へ移植してからはや3年

ついに芽を食すときがやってきましたb

株分けした2本の枝は順調に大きくなり....

まずは一本目



















食べるのにちょうど良さそうな感じです

そして2本目


















こっちもよさそうですね

もちろん来年以降も収穫したいですので
一番目より下は採っていません


















えいっ

持ち帰り調理・・・

今回は少し衣多めであげてみました

サラダ油にオリーブ油ブレンド

衣に薄力小麦粉 卵 マヨネーズ を贅沢に使ってみました

揚げ物がこれだけだと少しさみしいですので

この近くに群生しているウドをとって一緒に

あげてみました


















φ(*^▽^*)ψいただきます

美味しい〜

んっハリギリの味何かに似ている.....

あ.....ピーマンだ(あう料理たくさんありそうですね)

臭みやエグミはそんなに感じませんでした
苦味はあります

食べた感じはやわらかいピーマンって感じでしょうか
ブログを書いているいま時点体に異変はありませんので
とりあえずこの計画は成功ということで....^^;
来年以降収穫量がふえるといいのになぁ

はりぎりもう少しか?

タラノメなどの芽吹きも最盛期のようですが....



山から採ってきたはりぎりはもう少しという所でしょうか?

来週くらいには食べられるかも

この木はここに植えてから2年くらいたっているでしょうか

ちょっと調べてみないとなんともいえませんが

山の中でこの木を見つけたときは本当におどろきました

ちょうどウコギ科の植物にはまりはじめたころで

コシアブラやタラノメといった春の珍味の情報をwebで調べていた頃でした

この木があったのはなんと竹やぶの中で

一本だけ弓のような木がありトゲがありましたので

もしやとおもい家に帰って特徴を調べたところ

どうやらハリギリらしいという結論にたっしました


薄暗い竹やぶの中では枯れてしまうであろうということもあり

(芽を食べたかっただけですが....^^;)

日当たりのよいところまでもってきました

一枚目の写真の芽の部分の毒々しさが特徴的ですね

針もタラノメなどと比べると鋭利な感じがします

どんな味がするんでしょうかねぇ



いただきますφ(*゚▽゚*)ψ

昨日とってきた”たらのめ””ウドを”調理してみます
(葉わさびは調理済み計画どうり醤油漬けにしました)






















たらのめはトゲがありますが天ぷらにすると気になりません
衣をつくります
今回は普通の薄力小麦粉と卵.水で衣をつくりました
分量....適当
素材の食感を活かすために少しゆるめにつくってみました






















つけて 揚げる
つけて 揚げる


できました

おいしそうだったので・・・・

つまみ食い^^;

⊂(゜∀゜*)ウマー 

さあ 晩ごはん食べましょうか



山の恵み

今日はお天気もよかったので

山へ散策へでかけました

たらのめ一番芽大きくなってましたのでいただきます


山の斜面がきびしい所ですので

近くにある笹などをロープ代わりに

登っていきました

たらのめはトゲトゲですので

これをつかむわけにもいかず><

もう2.3本は頃合いのものも

ありましたが素手で採取はきびしく

断念(泣)






たらのめ.うど等を採取できましたので

これは天ぷらにでもしていただくことにしますが....

今日のメインは。。。。。























なんと葉わさびです

残念ながらこれだけしかとれませんでしたので

味わっていただこうと思います

75度のお湯をくぐらせ

良くもんで醤油 砂糖 ポン酢 などで

味付け....

これは絶品です

大自然の恵みに感謝です


野生の葉わさびをもとめて 2016





葉わさびを探しにひとりで山に入ってみました



獣道などを横目に怯えながら動画を撮ってみました



とってきて醤油漬けにしていただきたかったのですが....



残念ながらまだ葉が小さく採ることができませんので



今回は様子見ということで.....



何回いってもこの空間は人の踏み入れてはならない



聖域の感がありますが...



自然の恵みに感謝しながら散策を楽しませてもらいました



今年も美味しい醤油漬けたべられるかなぁ




今年もwasabi〜

本日お休みで実家の里山をふらりと.....

自分の古いブログを読んでみるとこちらの地域では例年4月

上旬くらいに一斉に山菜オールスターが出てくるようで

タラノメ.ウドに葉わさびといったおいしいラインナップ

が出番を待ちわびています




民家からそう遠くない田の脇に葉わさびの

小さな群生がみられます













(ウハッ みっけb)

ここを育成の目印として山奥の群生地へ出発します

祖母から教わった秘密の目印です

民家から山が近いとはいえ一歩山の中に入れば
リスクが増大し危険と隣り合わせです

少ないリスクで山菜などを採る先人の知恵をお借りして

今年もまた山菜採りにくりだそうと目論んでいる

えくすとらんでした^^b

ふきのとう

春の日和でおもわず山の方へ散策へでかけました

見ての通りの田舎の風景ですがこの写真の中に
ふきのとうがあります
みなさんは見つけることができるでしょうか?
慣れた人だとすぐみつけることができるとおもいます^^
しばらく歩くとこんなところにもありました



結構いい大きさでした
この下の方からも芽がでてきているようですのでまた来週あたりには
採ることができるかもしれませんね
明日はこれでお味噌をつくります

結構いい大きさでした
ふきのとうのお味噌は
まず茹でて水に30分ほどさらしてアクを抜いたあと
お味噌1お砂糖1お酒少々ごま油で焼きながら
みじん切りにしたふきのとうと和えていきます(まあコノへんは適当に味の調整してみてください)すみません 男の料理ですm(_ _)m

ふきのとうみそ美味しいんだよなぁ(*^^*)




はりぎり

4年前くらい?に山の中からみつけたはりぎりを農耕放棄地へと移植してみました 最初は根付くかどうかを心配していましたが 去年はしっかりと成長を確認できましたので ことしは新芽を食してみたいなと思っています.... (2箇所撮影) すごい トゲ ですねぇ これだけの トゲ を進化の過程で身につけたということはそれだけの理由があるはずです 新芽....きっと美味しいに違いない (;゚д゚)ゴクリ… なんて勝手に妄想していますが....

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...