第7回 class
自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しない
classは分類という解釈でいいのかなぁ
class Cat:
name = "tama"
esa = "matatabi"
iro = "shiro"
Cat.name とすると tama
Cat.esa とすると matatabi
Cat.iro とすると shiro
と出てくる
Catクラスのできあがり
しかしclassの機能?にはもっと便利な使い方があるみたい
まずは書式
class □□:
def __init__(self,◯,△):
self.◯ = ◯
self.△ = △
このかたちは大体決まった書き方のようなので覚えてみた
たとえば 猫classの中にtama あるいは doraという名前の猫がいて
その猫の餌や色などの情報を作りたい場合...
class Cat:
def __init__(self,esa,iro):
self.esa = esa
self.iro = iro
とする(def __init__(self)のあとに餌や色の名前を入れる)
このあと
これは、猫tamaの情報ですよということで
tama = Cat("matatabi","shiro")
とする(ザックリですがメソッドでインスタンスを生成というらしい)
これでtama.esaとすると
'matatabi'
tama.iroとすると
'shiro'
とでてくる
このクラスの設計図を使って他の猫も同じように作っていける
今度は、猫doraの情報
dora = Cat("catfood","kuro")
として
dora.esa
とすると
'catfood'
と出てくる
dora.iro
とすると
'kuro'
が出てくる
インスタンスを生成すると他にもどんどん名前を追加していけるようだ
さらにclass内に関数を使えば処理も加えることができそう...