えくすとらんのブログ

新しい物好き^^

Chromeのアプリの中にアンドロイドのアプリを

使えるようになるものがあるということで

自分のPCでも動くのか試してみました(OSはArchlinuxです)



















ChromestoreからARCWelderをchromeに追加して

野良APKサイトよりストップウオッチアプリをダウンロード

(あまり推奨されるダウンロードではないと思いますが
 ひとまず実験のため手軽な方法をとりました)

ARCWelderを起動するとAPKのインストール画面がでてくるので

ダウンロードしたAPKファイルを選択

起動!

うごきました!

Androidアプリストアのアプリがたくさん動くようになると

いいですね^^



夏のハリギリ

おはようございます

ただいまAM4:30分です

蒸しあついですね〜とりあえずエアコンつけます

昨日はマイカー(軽自動車)の車検をユーザー車検で通す準備を

していました^^;

そして帰りに気になっているハリギリの様子をみにいってみました





















(ジャングル化・・・orz)


こちらは小さい方のハリギリ(画面中央)ですが

今年は一番目を採ったにもかかわらず

急激に成長しているようです

周りは雑草だらけの放置状態で近づくこともできませんが

(まぁ自然な環境といえばこれ以上ない自然な環境です^^)

樹木以外は冬場にほとんど枯れてしまいますので

このままにしておきます

今年芽を食べてみて割とおいしかったですので

来年も楽しみですね

壁紙100枚作成チャレンジ終了

祝壁紙100枚〜(*´∀`p〃qパチパチパチ


















あとは気が向いたら増やしていく予定です

リクエスト等ありましたら壁紙サイトのコメントに

いれていただくとうれしいです

(できるかどうかはわかりません^^;)


それではノノ



倉庫らしくなってきました

おはようございます

昨日から急ぎ足?で壁紙を作成しているえくすとらんですが...

今日は朝からこちらのブログと相互リンクするボタンを

作成しました↑です

押すと向こうのブログへ....

こちらへ帰るときは向こうからボタンを押すことができる

ようになりました

壁紙倉庫は.....

















増えてくると倉庫っぽくなってきてうれしいです

一応 コンセプトはシンプルで使いやすそうな壁紙です

えくすとらんが

壁紙を選ぶ場合美しい写真なんかを選ぶ場合もありますが

”無地ではないけどあまりごちゃごちゃしてないもの”

をよく選びます(ショートカットが見にくくなるとなんかいや)

しかし柄のすくないものをさがすと

意外と少なかったりしましたので

作ってみました

100枚チャレンジ中ですのでがんばって作っていきます


自分の作った壁紙をスマホに貼ってみた

一応PC用に作った1280✕1024の壁紙なのですが

スマホで自作無料壁紙サイト(どちらでもお使いくださいませ(素人の横好きですのでこの壁紙を使ったためにおこるいかなる不具合にも対応できませんが...ただのpng画像ですのでウイルス等の心配はありません)

にアクセスダウンロードして設定してみたところ....




















おお^^b 

自分でいうのもなんですが....なかなかのものです
(自画自賛するのさ....^^;)

スマホでも使えることを確認しました!

100枚チャレンジ中ですので

どんどんUPしていきますよ〜



豆苗 失敗><

食べ終えた豆苗の種を裏庭にうえていたのですが....

育て方がまずかったのかあまり育たず

結局雑草に負けてしまいました

そこで......

おなじところに枝豆を植えてみることにしました





















さっそく芽がでてきたようです

どれくらいで収穫できるでしょう?

裏庭で枝豆〜

おもしろいかもしれません

壁紙サイトをつくってみました

bloggerで複数ブログを持つことのできる

機能を活用して

新しく壁紙ダウンロードのトップページを

つくってみました

















見てのとうりの普通のブログですが

ダウンロードのリンクに一般公開のグーグルドライブを

埋め込みました

とりあえず....壁紙100枚チャレンジです^^b


 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...