普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
グッピー家族
グッピーの繁殖はなかなか楽しいですね
father = "red"
mother = "yellow"
print(father + mother)
子供は赤と黄色の尾びれになりました^^
とりあえずnumpyつかってみよ...
なにかもうひとつ...
武器を手に入れたい気がしてきた
調べてみると行列計算のできる
numpyというモジュールが
あるようなのでこれを使ってみたいなとおもっている
いわゆる表計算のような事をプログラム上でできるように
するモジュールだとおもう....
import numpy as np
でインポート
a = np.matrix([[3,5,7,9],
[5,3,2,4],
[6,3,5,7]])
これで行列ができたかな
あとは取り出しとか計算とか...
個々に取り出すには
a[0,2]
とすると
(第0)行目の(第2)列目で7がでてきた
おお これだけでも便利
調べてみると列の計算,行の計算,行や列の平均値などなど
素敵な機能がもりだくさん
しかしいかんせんまだサラサラと出てこない
普通にペラペラ話せるようになりたいな^^
[5,3,2,4],
[6,3,5,7]])
これで行列ができたかな
あとは取り出しとか計算とか...
個々に取り出すには
a[0,2]
とすると
(第0)行目の(第2)列目で7がでてきた
おお これだけでも便利
調べてみると列の計算,行の計算,行や列の平均値などなど
素敵な機能がもりだくさん
しかしいかんせんまだサラサラと出てこない
普通にペラペラ話せるようになりたいな^^
バイト時間計算アプリ(英語版)
タイトル思いっきり日本語ですが
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
kaishi = input("** Start time **((24h)*:**) : ").split(":")
kaishi1 = (int(kaishi[0])*60) + int(kaishi[1])
syuryou = input("** End time **(24h)*:** : ").split(":")
syuryou1 = (int(syuryou[0])*60) + int(syuryou[1])
keikajikan_fun = syuryou1 - kaishi1
keikajikan = divmod(keikajikan_fun,60)
print("** Elapsed time **",keikajikan[0],"hour",keikajikan[1],"minute(^^)")
input()
開始時刻や終了時刻。経過時間を単語辞書で
調べて変えてみました
違っていたらすみませんm(_ _)m
See elapsed time and start time and end time!
でいいのかな?
マインクラフトぽいfreeminerをやってみた
パソコンでfreeminer
をやってみています
マインテストのmod入り版って感じです
最初から敵が出てきたりライフが減ったり
しますのでゲーム性があって楽しいですね
勇者は大地に降りたった^^なんてね
まだ入ったことはありませんが
サーバーの選択があるのでどこかの知らないお友達と
遊ぶことができるのかもしれません
とりあえず家をつくろーっと
赤とんぼ
赤とんぼがいました
まぁ 珍しくはないかもしれませんが
久しぶりに見た感じがします
結構真っ赤ですね
今日は田んぼの近くににたくさんの
赤とんぼを見ることができました
結構近づいても逃げません^^;
素手でつかまえることもできそうですが
捕まえても逃がすだけならかわいそうなので
そっと見ているだけにしました
秋ですね
できた?! LINUX年賀状宛名ソフトpython3
LINUXで宛名が書けないかと思っていたところ
htmlとcssを使って年賀はがきを作っておられた
にソースの使用を許可してもらい(快諾していただき誠に
ありがとうございましたm(_ _)m)
ターミナルベースですが
質問形式で年賀状htmlを出力するプログラムを
何分にも素人仕事ですので(例外処理などありません)
(番地の書き込みに少しコツがいりそうです)
ツッコミどころ満載ですが
一応作ってみた...ということで....
倉庫にアップしてみました
(HagakiTMLフォルダにCSSファイル、
txtファイル、pyファイルがはいってますのでpyファイルに
実行権限を与えて端末で起動してやってくださいませ)
えくすとらんは素人ですのでこのソフトで起こったいかなる
トラブルにも対応できませんのであしからず
郵便番号で住所検索
宛名書きにかかせない
郵便番号で住所検索をpythonで作ってみました
txtのデータベースを使っていますので
txtファイル1枚とpyファイル一枚をフォルダーにいれていますので
pyファイルと同じ階層でお使いください
倉庫にいれときます^^
えくすとらんは素人ですので
ソフトで起こったいかなるトラブルにも
対応できませんが需要があれば
精査の上お使いくださいませ
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...