昨日はひさしぶりにさおを持って海に向かってみました^^
まぁ魚釣りは小さな頃からの遊びの一つですので
その延長上でファミリーセットに仕掛けをつけて普段着とサンダル
という軽装で向かってしまいます
場所ももっぱら漁港の岸壁で....
まぁ.....しかし田舎の日本海側という好条件にあるため
ファミリーセットでもグレ.チヌ.メバルにヒラメにセイゴ.アジ.サバなんて
かかってくることも.......
自分的に好きなのはグレ釣りでシンプルに針とうきという構成で
あたりを待つなんていうのがのんびりしていていいのですが
今回はなんとなく”魚が釣りたい”しかし本当にかかったら面倒だ(小さな魚)
.......(なんのこっちゃ)
なんていう微妙ななんちゃって釣師心理が働いてしまったため
ルアー釣りに決定
ファミリーセットに100円ショップのルアーをつけて投げてみました
結果からいうと.....釣れませんでした
が....なにか次にリベンジするときにはこの装備で魚がかかりそうな気がしています
100円ショップのルアーで使ったのはミノータイプのもので
小魚ににているこのタイプは釣具屋さんに売ってある高い値段のものと比べれば
動きは悪いものの竿側でアクションをつけてやれば
コスパはかなり期待できそうなのではないかとふんでいます
ということで同じものを5個購入^^;ジグタイプも一つ買いました
結局3個(ジグを含め)は海に飲み込まれてしまいました><
(完全に結びが悪いのが原因です)
ひとつめのミノーはなにかあたったような気がしましたが同時に
なくなりました
2つめのジグは地球を釣ったようです
3つめのミノーは投げた瞬間になくなりました^^;
これが一個1500円の高級ルアーだったら...と考えると青くなります
場所を変えまたふらふらと投げ始めると時折15〜30センチくらいの
さよりが挨拶にまわってきます(ルアーを追ってきたのかどうかはわかりません)
何度かドーンと重くなるような当たりがあったのですが途中ですっと軽くなりました
もしかしたらイカ?
次に期待を持ちつつ今回は撤退...
つぎはエギも買っておこうかな^^(もちろん100円ショップだv)
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿