えくすとらんのブログ: なんだかおかしい

なんだかおかしい

最近 通信障害が多くWEB閲覧時よくサーバーから弾かれるようになった

結果からいうと接続業者よりホームゲートウェイをかえたことにより(端末云々よりIPが変わった
為とみています)

不具合がなくなったようです

しかしおかしいのは閲覧中あるいは通信中などに突然弾かれることがあった

ということでサーバー側でIP閲覧制限をかけるのであればそもそもトップ画面に

繋がらないのではないかなどと思っていました

だとすれば考えられることとしては経路途中でそのIPアドレスを攻撃し

接続障害をおこす手法などがあるのではないかなどと考えたりしていますが

所詮素人のかんがえることですので憶測でしかありません

もしそうであれば防ぐには不定期的なIPアドレスの変更が効果的なのではないか

と考えてみました

単一のグローバルIPを長く使っていると次第に情報が抜き取られていることも

考えられます

しばらくは現在のIPで様子をみてみようと思っていますがまた同じような

不具合が出てきた場合はやむなく自宅からグローバルIPの変更を試みようかと

おもっています(最終端末に自PCより一時的にIPを振ってあげて戻すとグローバルIPの

再割当があるかもしれないということがどこかのサイトに書いてありました)

...うーん 前々から思っていたのですがグローバルアドレスで個人情報は

わかりませんとかよく書いてあるけど田舎だと人が少ないので結構ピンポイントで

特定されそうな気がしてこわいですね(まあ貧乏暮らしですので特定されたところで何かを盗られることはないでしょうが...)

さて...今日も暑くなりそうですねぇ

みなさまもお体にお気をつけてお過ごしくださいませノノ

追記 8・13

ずっと続いていた不具合でしたが原因はハッキングや通信異常などではなく
ハード側メモリスロットの不具合(もしくはメモリの相性問題)が原因でした
現在4本刺しのメモリを2本刺し(シングルチャンネルにして絶賛稼働中)
4スロットのうちの1番と3番スロット.2番と4番スロットが
対になっていてデュアルチャンネルで起動できるようですが
メモリの相性が悪いのか組み合わせでうまく起動させることができないため1番と2番でシングルチャンネルにして使っています
...いちどマザーボードのお掃除がしたいなぁ




0 件のコメント:

コメントを投稿

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...