を導入。検査したところ....
えっ?感染してるの?
ということで超初心者のえくすとらんは
な〜んも考えずにこのファイル消しちゃえb
っとゴミ箱へ.....→OSお亡くなりに....Ω\ζ°)チーン
あとで調べたところ誤検知だそうで.....
このファイル..OSの起動の情報など大切な記述がしてあるようで...
大変こまりましたが...
結局サブシステム(裸のハードディスクにもう一つOSを用意しています)
のinitを部品(ファイル)取り及びコピー.ペーストで
メイン機(ほぼ同じ構成かとおもいます)に移植したところ
復活の呪文でうまく立ち上がるようになりましたヽ(`▽´)/
まぁデュアルシステムということではありませんが
同じ構成のOSをもう一つ用意しておけば
(linux)はシステムの構造上、
システムの基幹の領域が似ていますので
あるべき姿に戻しやすいです
壊れたところに壊れていない
部品(ファイル)を当ててなおすことができました
いつもながら...
故障は突然やってきます(まぁ96%位は自分が原因でしょうが(汗))
大事なのは自分が作っているファイルだということを
あらためて実感した故障でした^^;