えくすとらんのブログ

lan内のPC遠隔操作を構築

寒いので普段使わない離れた部屋にあるLAN内のパソコンを

遠隔操作してみた

操作されるパソコンはウィンドウズXPで操作するパソコンは

いつものメインLINUX機

操作されるパソコン(WIN機)に ultravncserver(サーバー)

操作するパソコン(LINUX機)に ultravncviewer(クライアント)

をインストールして両方を起動

クライアントからアドレス:ポート指定等でサーバーに

アクセス(パスワード入力でログイン)

するとクライアントのビューアからサーバーの

デスクトップ画像がでて操作ができるようです




















ポートの開放が必要です


レスポンスはよいようです


これからはいつもいる暖かい部屋で作業ができますので

おおだすかりです^^











ArchLinuxはよいOSだ

Archlinuxを使い始めてもう何年にもなる

当初の目的は趣味を兼ねたOSの構築と凡庸で使うための安定動作

だったがArchLinuxの完成度は高く

ほぼ普段遣いで困ることはなくなった


ArchLinuxはインストール時にパーティションの

構築から各種設定などをキーボードから入力していく...

この苦行はArchLinuxを初めて使おうとしている人にとっては

敷居が高く感じるかもしれないが

この一連のプロセスを経てシステムを完成させれば

かなりの知識を得ることができる


仮に画面にコマンドだらけの画面しか出なくなった場合でも

どこがおかしいのかがわかるようになる

なぜならGUI画面をだすプログラムは自分がいれたものだから...

時間がおかしい.言語がおかしい.挙動がおかしい...

すべて範疇....そんなOSだとおもう


私は使うだけの素人だがよいOSにめぐりあえた

ありがとう


archlinux ソフトをdowngrade

archlinuxを使っていると最新ヴァージョン

インストールはできるけど

なにかおかしいな...なんてことが

あります

えくすとらんの場合...そんなときは前に使っていたverに

戻すことにしています

使うのは

downgradeコマンドです

yaourtでインストールしておきます


コマンド説明では
usage: downgrade <pkg>, ... [-- <pacman options>]
となっていますので

downgrade pkg

で前のヴァージョンがでてくるようです(pacmanのオプションもつかえるのかな?)


選んでインストール

アップグレードさせないソフトにいれておきますか?と

でてきますので yとすると

pacman.confのIgnorePkg

に追加されてアップグレードされなくなるようです

インストールの際

付属されるlib等も最新版になっている場合は適応したものに

ダウングレードしておかないと動かない場合がありました

素人のメモですので実行は精査の上おねがいいたします




朝起きると...雪で車が埋まっていた><

うひゃー.....

雪が.....昨日の夜に車の雪を落としておいたのに

朝には埋まりそうなほどに積もって....






















....これ....どうすんだ〜><;

人間なんて非力なものだ...

所詮自然の摂理にはとうていかなうことなどないな...

なんて考え.....

どうすんだ〜^^;

まあ原動機は自分の体のみ....ひたすらスコップで

雪を避けていくしかないな

幸い土日は体があいてる.....今日明日は雪かきが仕事だ

ダイエットはこんなことでもない限りしないだろう

すこしだけ内臓脂肪を燃焼させるとしよう

一週間後には体脂肪率が2.3%落ちて反復横飛びが目にも止まらぬ

速さでできるようになっているかもしれないが...(..;)









Rssリーダーとクリップボードマネージャ

クリップボードマネージャのclipitのかわりに

Glipperを使ってみています

スタートアップに登録で起動時から使えるようにしています

(アイコン登録していないので今の所タスクバーには
  何も現れてないように見えますがちゃんと起動しています)

使った感じよさそうです
 プラグインの登録で定型文の保存もできるようです

 *プラグイン登録の定型文保存にチェックをいれて設定ボタンを
 おすと登録のダイアログが開きます

今日もう一つ入れたのがRssアグリゲータの
  Naufrago!
    登録もRssボタンを押してRssのurlを
  いれるだけと視覚的に簡単にできるので
  スタートアップ登録しておきました
  一応えくすとらんの設定では20分にいちどほどの
  間隔で巡回するようにせっていしてみました



















しばらく使ってみることにしようb

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...