えくすとらんのブログ

ただいま〜汗

いい天気でしたね〜

えくすとらんは里の草刈りをしてきました

さて...草刈りの合間を縫って

その後のハリギリをみてきました

一番芽を食べて大変美味しかったので来年も食べようと
思っているのですがもしや枯れてしまっているのでは?

なんて心配していましたが.....























2本の木は元気そうです^^b

みていただくと特徴がよくわかるとおもいますが
同じウコギ科のタラノメはこういった芽の出方をしません

展開した葉っぱも特徴的ですね

元気そうですので来年もおいしくいただきますよ〜b

今日は朝からvfx

朝から映像編集をやってみています

















https://youtu.be/S3ARxT6Klik

カメラの手ブレはタブーですね

えくすとらんは素人ですので固定されたカメラで撮影

したほうが良いかもしれません

3Dレンダリングのできるソフトとシンクさせられれば

よさそうですが敷居は高そうですね

テストの映像でいろいろな問題点とできそうなことが見えてきました

えくすとらんの環境ではひとまずエクスポートまでいくすべがわかりましたので("コーデック"の問題や"エンコード"の問題.Framerate"FPS"で結構つまづきましたが・・・)

あとはこの技術をいかして面白い映像をつくれればよいのですが...

次から次へ案が浮かんできますが..

頭がもうろうとしてきました^^;ナンテネ

ちょっと散歩に行ってきましょうb








blogger botは動画がお嫌い?^^;

先ほどGIFファイルをブログにつけてみたのですが....

先生にプラスワンをつけてもらうことができませんでした><

やはり動的なものはyoutubeにアップしてくださいね

ということでしょうか?

しかし... えくすとらんが思っているようにボットであるなら

一瞬のうちにそのブログの構成をみやぶり

有益なブログかどうかをみきわめるという技術....

おもしろいですね

もちろん情報の収集も行っているであろう...ですから

世界中のwebの知識を吸収しているわけで...

オカルトティックな話”もう人間のアクセスできない領域を

コンピューターは作り始めているのでは....コワイコワイ

まぁ 火のないところに煙はたたないわけで...

”ボットさんえくすとらんのyoutubeにお金をください”

なんてブログに書いておいたら”解析.アクセス制御.検索上位表示”

などで願いを叶えてくれるかもしれません

まぁえくすとらんの妄想ですのであしからず^^;

ゴールデンウィーク突入!

ゴールデンウィークにはいりましたb

えくすとらんは作品の素材を集めたいと思っています

普通の日に良い案が浮かんできますので

これを忘れないようにメモしています

ビジョンに沿って素材を集めることができれば

あとはそれを構築 具現化していくのみ
















とりあえずGIFを作ってみました

よーしこれですこしブログの表現の幅が広がった?かな

ゴールデンウィークにはいりますね

明日からゴールデンウィークにはいりますねぇ

本当でしたら田植えの準備のお手伝いをしなければ

なりませんが....

今日はあいにくの雨でおそらく明日の田んぼはぬかるみ状態

で入ることができないかとおもっています

畑の作物たちには良い雨になっているのではないでしょうか^^

趣味のパソコン関連ではarchlinuxがトラブル無し.そして
良いパフォーマンスで稼働していますので書くことも特になく....

春の陽気のせいなのかクリエイティブな発想も浮かんできません

それではと....python ideのninja IDEをインストール

して使って見ようとしましたが....そもそもえくすとらんは

プログラムが書けません><電卓代わりに使えれば..って程度です
(ただ漠然とiDEを開いただけではなにも作れないのは当たり前ですが^^;)

scratchのような使い勝手のよい環境があればよいのですが...
(できたプログラムを他の言語で書き出したりできたらいいのになぁ)








特に変わったことはありませんので.....

ほぼ毎日ブログを書いているので.... とくに変わったことがないかぎりは 書くこともありません そんなときは......


よこの水槽にいるお魚さん登場!

ただいまこの一匹だけになってしまいました

2匹いれたのですけど悲しきシクリッドの性なのか

喧嘩と争いの日々を続け一匹は生存競争に負けて

この水槽から撤退を余儀なくされました

写真をアップするにあたり

写真の情報を消すためにコマンドラインから

 jhead -purejpg *jpg

サイズの変更をするために

mogrify -geometry 800x600 -quality 80 *.jpg

を使っています
両コマンドともに
デスクトップにファイルを出しておいて
一括変換するので大変使い勝手よいのでおすすめですb

10月からウィンドウズでも使えちゃうんですよねぇ
知り合いのウィンドウズアップデートで
bash使えるようにしとかなきゃb


htmlテスト

とりあえずこの文字がどのようにへんかんされるのか?

とりあえずこの文字がどのようにへんかんされるのか?<br />
<br />
<br />

こんな感じですね

これはどうでしょう

<span style="background-color: red;">これはどうでしょう</span><br />
<span style="background-color: red;"><br /></span>

<span style="background-color: red;"><br /></span>

こんな風になっていました

どうやらいらない記述もあるようです

スクロール ああこんなこともできるんですね
だんだんわかってきたかも
まあいろいろやってみましょう
毎日ブログを書いていたらhtmlの書き方も上手になるかもしれませんね

今お手本ブログ見たら文章のレイアウトをととのえるためにbrを使うのは適切ではないなんてかいてありました

何か作りたいものがあればよいのですが.....

技術がないことよりもイメージがわかないこと.が一番難しいところですねぇ><

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...