おはようございます
本日は朝から新しい環境の起動の高速化をためしています
最初に言っておきますが.....
ブログに信憑性がありませんので試して見られる方は自己責任にて
お願いします
やってみたのは
aurからsystemd-readaheadを落として有効にしました
起動時systemdの情報を読み取って再構築.最適化してくれるらしい?
systemctl enable systemd-readahead-collect systemd-readahead-replay
で有効にしてみました
ブート時..つけていないフロッピーディスクを読みにいくので
bios設定よりフロッピーディスクをdisable(ないですよ〜)に
起動の順位をCD→ハードディスクをハードディスク→CDへ
今日のところはこの辺ですがこれだけでも
かなり起動スピードが変わってきます
本日は朝から新しい環境の起動の高速化をためしています
最初に言っておきますが.....
ブログに信憑性がありませんので試して見られる方は自己責任にて
お願いします
やってみたのは
aurからsystemd-readaheadを落として有効にしました
起動時systemdの情報を読み取って再構築.最適化してくれるらしい?
systemctl enable systemd-readahead-collect systemd-readahead-replay
で有効にしてみました
ブート時..つけていないフロッピーディスクを読みにいくので
bios設定よりフロッピーディスクをdisable(ないですよ〜)に
起動の順位をCD→ハードディスクをハードディスク→CDへ
今日のところはこの辺ですがこれだけでも
かなり起動スピードが変わってきます
あとはブートメニュー選択画面のカウントダウンの秒数を縮小する(もしくは表示しない)
なんてのも良い方法かなとおもっていますが...
もう少しつついてみよう....
....いろいろさわって...結局壊しちゃうんだよなぁ (・・*)ゞコマッタ
0 件のコメント:
コメントを投稿