えくすとらんのブログ: ちょっぴりカスタマイズ

ちょっぴりカスタマイズ

えくすとらんのchromeの設定を書いておきます







起動オプションです



--incognito --disk-cache-size=1073741824 --renderer-process-limit=1 --window-depth=24 --flag-switches-begin --disable-compositor-animation-timelines --enable-experimental-canvas-features --enable-extension-action-redesign --enable-fast-unload --enable-gpu-rasterization --disable-new-app-list-mixer --enable-scroll-prediction --use-simple-cache-backend=on --enable-tcp-fastopen --gpu-rasterization-msaa-sample-count=16 --ignore-gpu-blacklist --enable-overlay-scrollbar --enable-features=ExperimentalFramework --flag-switches-end


色々つけてありますが


良いものも悪いものも入っているとおもいますが(よくわからないけどつけてみた機能も混ざってます)


一応自分用メモとして保存しておきます


キャッシュの削除などがめんどくさいので起動はたいていシークレットモード


で起動しています


まぁ他人がこのパソコンをつつくことはまずないとおもいますが....


ブラウザの履歴などが残っていればたいていその人の趣味や傾向がわかります


消したつもりの履歴やファイルもキャッシュに残っている場合もあり


セキュリティーの観点からみてもキャッシュのお掃除は必須かとおもいます


そんなときにおすすめな方法はキャッシュの格納場所をメインメモリに置く


というものでこの方法だと電源を落とすとキャッシュのお掃除も自動的におわり


ブラウザを起動しているときは高速なメモリ上のフォルダを使うことができますので


(デフォルトの格納場所より)一度見たサイトの描画速度が早くなります


やろうやろうとおもっていますが・・・・


光回線で5Gもメモリを積んでいるパソコンでは体感できるほどの変化は


ないかもしれません


なんだか眺めていたら...いらない機能をつけてしまっている気がしてきました^^;


もう一度設定を見直す必要がありそうですね






0 件のコメント:

コメントを投稿

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...