食べ残しで芽がでてしまったじゃがいもを
裏庭に植えてみていました
葉が枯れ収穫時期かとおもいましたので
いもほりをしてみることに....
植えたあとは割と放置していたので雑草がはえています^^;
ここは日照時間が短いため育つかどうか不安だったのですが
掘ってみると.....
おお^^b
出てきましたね
型は小さいですがじゃがいもだということがわかります
収穫は楽しいですね
(土地を利用すれば食を産み
小さな収穫でさえ自分のまわりを潤す活力になる
たとえそれが自分のお腹を満たすだけの食料だとしても
その恵みはまわりへと波及していく... 貨幣が基軸でなければ
これで十分暮らしていけるだけの土地や恵みが
日本にはあるのではないか?
現代の社会はなにかがおかしくなってしまった
かなしいかな日本の貨幣経済と組織社会は人間の根本である
生活の基盤をもうばってしまった
火も水も自由に使う権利があったはずなのに...
儲けのための道具として..あるいは人を統べる為に...
誰が....なんの為に....
くりかえされている歴史
みえてくるはず
誰が....
これは陰謀説ではない
人が作った社会 人が作った法律 人が作ったシステム
周りはすべて意図して動いているのだ
えくすとらんのような気づいてしまった人間はシステムから
除外である
ああ まるでなにかの映画のようだ^^
なんてね)
えくすとらんはどこかの政治だとか..宗教だとかそういったもの
に傾倒しているわけではありません
ただ田舎にすんでいて割と物々交換という風習になれ育った
ため今の貨幣経済の行く末に不安を感じているのかもしれないのです
起こりうる事象は起こるとおもうと
対策は練っておいたほうが良いのではないか
心配しすぎな面はあるのだろう
どっぷりと貨幣経済に浸かってしまっているため
生活を180度かえることはできないが
まったりとそういう生活にシフトを初められたらいいな
とおもう
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿