chromium-osをUSBにインストールして使ってみました
dd使いました
起動は早いし使いやすいような気が.....
市販されているchromebookなんかだとandroidのアプリが
つかえるのかな?
そろそろUSB3のボードを増設して
USBブートをためしてみたいかなぁ
話は変わりますが....
プログラミング言語の覚え方が全くわかりません><
子供向けのscratchであれば簡単なゲームを作ることが
できるのですがこれを一般的な言語で(いまpythonを覚えようと
していますが...)同じようなゲーム等を
書こうと思うとなにかまったく異質なものに感じられます
なにが違うのかもわからないのですが
例えば....scrachで最初で使うであろう”旗を押すと”なんて
いうブロック......pythonだとどうなるのだろう
そもそもあの猫のキャラクター.背景なんかにスクリプトが
ついているのでそこから作っていかないとならないのかな...
(これはかなり難しそうだなぁ)
となるとどうなるのだろう?なぞは深まるばかり....
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿