難しいことはわかりませんが....
A.B.C.Dの花があったとして
Aの花からB・C・Dの花ができるとします
B・Cの花の出現率を共に40%
Dの花の出現率を20%にしてみたい
少し前に作ったscratchでのプログラムでは
AとBの2つのオブジェクトだったので
乱数を0と1に設定
しましたが
今度は3つの分岐と発生率になります
似たような計算を表計算水道代の計算でやっていますので(こちらは
8人分くらいの比率計算)考え方としてはこんな感じで
良いかなともおもっていますが....
これができるとよくあるガチャシステム.世代レアアイテム発生システム
ができるのではないかなんて考えていますが...^^
などとおもっています
画像があれば面白いのでしょうが数字だけでも
かなり面白いものができそうです(あとは数字に画像を当てはめると
いいかも...)
あ.....そうか!難しい計算しなくても
乱数100発生でB:1-40,C:41-80,D:81-100で
グループをつくればできるかな
追記
こんなのみつけた↑
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿