知り合いから県営団地の水道料金の計算を
簡単にできる方法がないかと相談をうけました
素人のえくすとらんは結局会計専門の業者へ委託
するようにおすすめしたのですが
一応googleドキュメントにてテンプレートを
作成してみました
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1PS6pXOBTci6bUaEQsGu3SrGsOd_1EJX2YDwCc9GElXQ/edit?usp=sharing
ファイル→形式を指定してダウンロードでお使いください
個人の使用数量と県から提示される料金をいれれば
差額までを自動計算するようつくってあります
ここで問題となったのは個人個人のメータ(個人個人で単価が変わります)を合算してでた金額と
県から提示される料金(ひとまとめにして請求されるので安い単価が適応されるようです)
との差があることでしたので
(他の自治体.団体様.仕事等でもこういった事例があるのかもしれません)
個人使用量の割合を設定.返金金額を算出しました
個人個人のメーターは水道使用量によって単価が変わるよう設定
*水道の単価は場所や時によって変動いたしますので注意です
使用量における単価の変動はC列の
で設定してありますのでこちらの値で変更できるかとおもいます
もし(if)使った量が1〜20㎥なら46円の単価を適応...
といった感じです(1〜19㎥にしないとだめだったかも....)
対応する項目をガスや電気に置き換えることもできると思います
作ったものは素人仕事で自信がございませんので
ご利用の方は精査の上、手を加えてご利用くださいませ
またこのテンプレートを使って出たいかなるトラブルにも
対応できません
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿