wifiの設定をもう一度おさらいしてみました
まったくもってarchlinuxwiki(ワイヤレス設定)の通りに
やってみているだけですが...
インターフェイスの確認.有効化をipコマンド
いろいろたたいてみました
ip link set interface upは重要そう
ワイヤレスの接続管理にiwコマンドとwpa_supplicant(wpa_cli)を使用
しました
入っていなかったのでpacmanでインストールしたものもあります
設定更新するために/etc/wpa_supplicant/example.confを
新しくつくり中に
ctrl_interface=/run/wpa_supplicant
update_config=1
を記述して保存
sudo wpa_supplicant -B -i interface -c /etc/wpa_supplicant/example.conf
調べたインターフェイス名(ip linkで調査)をいれて起動
sudo wpa_cli
で対話モード
> scan
> add_network
0
> set_network 0 ssid "MYSSID"
> set_network 0 psk "passphrase"
> enable_network 0
ここでssidとパスワードを設定
えくすとらんの環境ではここで接続になりました
> save_config
で/etc/wpa_supplicant/example.confに
記述されたようです
ひとまず繋がったようですので一安心
よい安定感を感じていますので自分用にブログにアップです
追記
再起動後
ip link set interface up と
再起動後
ip link set interface up と
sudo wpa_supplicant -B -i interface -c /etc/wpa_supplicant/example.conf
で接続できましたがやり方があっているかは不明...
0 件のコメント:
コメントを投稿