えくすとらんのブログ

ひぇ〜^^;

メインパソコンにてchkrootkit

を導入。検査したところ....

















えっ?感染してるの?

ということで超初心者のえくすとらんは

な〜んも考えずにこのファイル消しちゃえb

っとゴミ箱へ.....→OSお亡くなりに....Ω\ζ°)チーン

あとで調べたところ誤検知だそうで.....

このファイル..OSの起動の情報など大切な記述がしてあるようで...

大変こまりましたが...

結局サブシステム(裸のハードディスクにもう一つOSを用意しています)

のinitを部品(ファイル)取り及びコピー.ペーストで

メイン機(ほぼ同じ構成かとおもいます)に移植したところ

復活の呪文でうまく立ち上がるようになりましたヽ(`▽´)/

まぁデュアルシステムということではありませんが

同じ構成のOSをもう一つ用意しておけば

(linux)はシステムの構造上、

システムの基幹の領域が似ていますので

あるべき姿に戻しやすいです

今回は修理の必要なハードディスクをそのままつないで

壊れたところに壊れていない

部品(ファイル)を当ててなおすことができました

いつもながら...

故障は突然やってきます(まぁ96%位は自分が原因でしょうが(汗))

大事なのは自分が作っているファイルだということを

あらためて実感した故障でした^^;







ズッキーニ収穫

おはようございます

裏庭の

ズッキーニ

は順調に生育中ですが

まだ収穫時期には早いのか少し実は小ぶりです

(下の方は小さいまま成長の止まったものもあります)

どうやら上に行くほど大きくなっているような

感じがありますので少し早めの収穫をしたいとおもいます























↑きゅうりみたいですがなんかちょっとちがいます^^


これからまだまだ気温も上がってくると思いますので

もう少し大きくなることを期待しています

どうやって食べようかな....




もう脱線してばかり....

おはようございます

今日は朝から.....

googlewebdesignerでバナーを作ってみています

html超初心者のえくすとらんは

もっと簡単な方法はないものか?

なんていう考えでいろいろソフトを試してみていますので

いっこうに勉強のほうがすすみません><

....がまぁたくさんのやりやすい方法を見つけるのも

また勉強とおもって温かい目で見守ってくださいませ m(_ _)m

googlewebdesigner...いいですね

出力あとのコードも初心者のえくすとらんがみても

なんとなくわかるような気がします

このまますべてのindex.htmlのレイアウトもできそうな気がしますが...

ちゃんとコマンドも勉強しなくては....(汗)

できたバナーです ↓


これがHTMLファイル1枚のみで動くので....

なにか役にたちそうな気がします


HTML勉強中

おはようございます
あさからCSSを少しずつ勉強しています
Bloggerのデフォルトのエディターを使っています
此方のエディターも生成されたアプリの中にあるようで
ヘッダなどの記述は他でしてあるようですので
いきなり書き始めていますが^^
styleseetもレイアウト画面の方にあるようですので全体のレイアウトは
そのままに....
あまりよろしくないとは思いますが個々のブログの
htmlにstyleタグでcssを記述してみています
今日は枠線をつけてみました
まぁ ....こんな感じでさわっていればいつかは思うように使いこなせる
かもしれませんね


















html勉強中(python/http.server+bootstrap)

昨日にひきつづきローカル自サーバーで研究?中です

昨日はpythonのhttp.serverでサーバーを立てることができましたので

今日はこれにフレームワークを導入してみようと考えました

最初はpythonのbottleというフレームワークを考えていたのですが

無料テーマなどでレイアウトを崩さずなるべく簡単につくりたい

ということもありbootstrapというフレームワークをいれてみました

bootstrapは公式サイトからダウンロード

解凍後server.pyのあるフォルダにフォルダごといれてみました

テーマ配布サイトよりテーマをダウンロード...解凍後

同じ階層に配置しました

















起動!

!うごくぞ^^




index.htmlの文字部分を変えて

イメージファイルの画像も変えて....127.0.0.1:8000にアクセス


















おおお

できた

これをこのままレンタルサーバスペースに配置できないのかな?

シンプルで良さそうなのですが....

公開になるとセキュリティの設定とか難しいのかな?

悲しいかな難しくてイマイチ理解できませんね><;

(えくすとらんはただのパソコン好きですので記事の内容がまったく
 保証できませんので実行は自己責任にてお願いします)

超初心者html勉強中(サーバーをたててみた)

HTMLの勉強をしているのですが付属してくる

もろもろの事情を考えるとサーバーも自サーバが

あったほうがよいかなぁ等と思いたち....

少しだけチュートリアルを見たことのある

pythonという言語の標準ライブラリの中にある

httpserverをつかってサーバーを立てました


  1. フォルダを作る
  2. 中にserver.pyとindex.htmlをいれる
  3. ターミナルでフォルダのserver.pyがある場所にいってserver.pyを起動(python3 server.py)
  4. ブラウザで127.0.0.1:8000にアクセスでindex.htmlの内容が表示されました

server.pyの中身はpythonサイトのドキュメンテーションより


 
 
 import http.server
 import socketserver

 PORT = 8000

 Handler = http.server.SimpleHTTPRequestHandler

 httpd = socketserver.TCPServer(("", PORT), Handler)

 print("serving at port", PORT)
 httpd.serve_forever()

を使わせていただきました
















自機ですのでいろいろ試すことができそうです

この環境でフレームワークとかいうものは入るのでしょうか?
(入ったところでつかえませんが><)

つぎからつぎへ疑問だらけです^^;

かんたんな物を追求

過程は難しくてもシンプルで使い勝手の良いものを探していくと

そこにはプロの道具がある?

超初心者がこんなことを言うのもなんですが^^;

HTMLの勉強のため使い勝手のいいエディタを探して

Atomというエディタをインストールしてみました

えくすとらんがエディタに求めていたこと...

  • 見た目がきれい
  • 自動補完してくれる
  • 日本語のメニュー

他のエディタで良いものがもありましたが...
少しづつ小さなストレスを受ける要素がでてきてアンインストール


















見た目はテーマの変更で変えられるようです

こちらのAtomエディタはパッケージのインストールで
自動補完や日本語メニューなどを使えるようにしてくれます

様々な便利なパッケージがあるようですので後々使うものが
あるかもしれませんね

ありがとうございますm(_ _)m

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...