えくすとらんのブログ

一味のかわりに....

こんにちは〜

唐突ですが...えくすとらん家では一味唐辛子の

消費量が結構多いです(;´д`)ゞ

そんなこともあり...

なんとか唐辛子を自分の家でとれないものか?

なんて考え.....

近くのホームセンターを物色していたところ

どこかで見たことのある名前が.....

おお かの有名な ハバネロの苗じゃあないですか^^

10万〜30万スコビル(wikipediaより)

という辛さの結構辛い系の唐辛子の仲間ですね

ちなみに世界一辛いキャロライナ.リーパーという

唐辛子は約157万〜220万スコビルだそうですので
   (すこびる言いたいだけかもしれませんm(_ _)m)

    近づいたら死ぬレベルじゃないでしょうか?

...ということでハバネロ買って植えたところ





















どうやら根付いたようです

今回は鉢植えで挑戦しています

たくさん採れたらレッドファイアーフェステバル

開催しましょうb

今日のお勉強

最終的にhtmlをpythonで制御できればいいのにな

(ほぼ言語は習得してませんが...)

というような考えで....

この前から色々なpythonフレームワークを開いたり...

閉じたり....開いたり....閉じたり.....

pythonのチュートリアルの説明を読んで分かりそうなのは

やはりCGIのようでprintで文字入力できるのかなぁ

試してませんが....

なんて思っていますがなにかあまり推奨されていない感があり...

ほかのもので分かりやすいものがないものかとさがしています


  • HTMLが素直に書けないかな
  • 計算がwebでできるようにならないかな
  • できたファイルをCSSでも編集できないかな
  • 構造は簡単な方がいいなぁ
  • もうなんならHTMLで計算してほしいな...


とはいえ...別にだれかに作成を頼まれているわけでもなく...

まぁこんな感じであっちこっちをキョロキョロしています

そんで..今日はまたまたローカル環境にweb2pyというフレームワーク

を入れてみました

どうやら サーバー機能も持ち合わせているようで解凍後

web2pyフォルダの中のweb2py.pyを

(えくすとらんの環境ではpythonはデフォルトで3が立ち上がりますのでコマンドをpython web2py.pyとするとエラーがでてしまいます)

python2 web2py.pyで立ち上げました

ブラウザで127.0.0.1:8000 ローカルにアクセスでチュートリアル

にしたがってひとまず一言だけいれることに成功しました



















うまく”れんしゅう!”をだすことができましたので

今日はひとまずこれでおkにしておきますが....

初心者には難しいものですね┐(´д`)┌




aside使って見たかっただけですm(_ _)m

fstabのエラー

さて本日は朝のfstab交換にて

起動時 systemd-fstab-generatorでエラーが

でましたので原因を考えてみました

あくまで推測ですのであしからず...

エラーはでなくなりました

どうやらfstabに記載されたuuidが任意のデバイスを

任意のマウントポイントにマウントできるという特性上

ほかから持ってきたfstabを使うと

エラーがでるのだろうと考え...uuidを削除

単純に/dev/sda1 で読み込ませた

systemd-fstab-generatorで作成された値の返り値で

2重に重複されたデバイス情報を削除してみた

まぁ これでいいかはわからないけどエラーがでないんで

良しとしときますノノ






ひぇ〜^^;

メインパソコンにてchkrootkit

を導入。検査したところ....

















えっ?感染してるの?

ということで超初心者のえくすとらんは

な〜んも考えずにこのファイル消しちゃえb

っとゴミ箱へ.....→OSお亡くなりに....Ω\ζ°)チーン

あとで調べたところ誤検知だそうで.....

このファイル..OSの起動の情報など大切な記述がしてあるようで...

大変こまりましたが...

結局サブシステム(裸のハードディスクにもう一つOSを用意しています)

のinitを部品(ファイル)取り及びコピー.ペーストで

メイン機(ほぼ同じ構成かとおもいます)に移植したところ

復活の呪文でうまく立ち上がるようになりましたヽ(`▽´)/

まぁデュアルシステムということではありませんが

同じ構成のOSをもう一つ用意しておけば

(linux)はシステムの構造上、

システムの基幹の領域が似ていますので

あるべき姿に戻しやすいです

今回は修理の必要なハードディスクをそのままつないで

壊れたところに壊れていない

部品(ファイル)を当ててなおすことができました

いつもながら...

故障は突然やってきます(まぁ96%位は自分が原因でしょうが(汗))

大事なのは自分が作っているファイルだということを

あらためて実感した故障でした^^;







ズッキーニ収穫

おはようございます

裏庭の

ズッキーニ

は順調に生育中ですが

まだ収穫時期には早いのか少し実は小ぶりです

(下の方は小さいまま成長の止まったものもあります)

どうやら上に行くほど大きくなっているような

感じがありますので少し早めの収穫をしたいとおもいます























↑きゅうりみたいですがなんかちょっとちがいます^^


これからまだまだ気温も上がってくると思いますので

もう少し大きくなることを期待しています

どうやって食べようかな....




もう脱線してばかり....

おはようございます

今日は朝から.....

googlewebdesignerでバナーを作ってみています

html超初心者のえくすとらんは

もっと簡単な方法はないものか?

なんていう考えでいろいろソフトを試してみていますので

いっこうに勉強のほうがすすみません><

....がまぁたくさんのやりやすい方法を見つけるのも

また勉強とおもって温かい目で見守ってくださいませ m(_ _)m

googlewebdesigner...いいですね

出力あとのコードも初心者のえくすとらんがみても

なんとなくわかるような気がします

このまますべてのindex.htmlのレイアウトもできそうな気がしますが...

ちゃんとコマンドも勉強しなくては....(汗)

できたバナーです ↓


これがHTMLファイル1枚のみで動くので....

なにか役にたちそうな気がします


HTML勉強中

おはようございます
あさからCSSを少しずつ勉強しています
Bloggerのデフォルトのエディターを使っています
此方のエディターも生成されたアプリの中にあるようで
ヘッダなどの記述は他でしてあるようですので
いきなり書き始めていますが^^
styleseetもレイアウト画面の方にあるようですので全体のレイアウトは
そのままに....
あまりよろしくないとは思いますが個々のブログの
htmlにstyleタグでcssを記述してみています
今日は枠線をつけてみました
まぁ ....こんな感じでさわっていればいつかは思うように使いこなせる
かもしれませんね


















 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...