えくすとらんのブログ

まだズッキーニを引っぱってみる

おはようございます

本日は曇りですね

裏庭の

ズッキーニ

は順調に成長を続け....

収穫しておいしく頂いています






















最初からこの葉っぱの大きさなのか


あるいは日照の不足の影響で葉が肥大化しているのかは


ちょっとわかりませんが


まあ元気よく育ってはいます


大きいです葉の端から反対の葉の端まで2Mくらいあるように

みえます

裏庭に巨大なオブジェができたようで一日のちょっとした

楽しみにもなっています

自然の造形は本当にすばらしいものです

豆苗その後.....

近くのスーパーで買った豆苗を食べた後

裏庭に植えたその後の様子です

豆苗は塊のままドサッと土に植えておきました

しばらくは芽を伸ばしましたが土が悪いのか

あるいは育て方が悪かったのか

ほとんどが枯れてしまいました

しかし生命力の強い個体も存在しているようで

今の所2本だけ根付いているようです























下の方は枯れ気味ですが徐々に用意している網に

手を伸ばしているようにも見えます

少し成長が遅いように感じていますがそもそも

成長期や収穫期といったものを調べないでの挑戦です

おおきくなったら面白いですね



昨日の裏庭のズッキーニ

子供の頃は見たこともなかった食べ物....

ズッキーニ



食卓においてあれば間違いなくきゅうりだと

思ったことだろう

これを育っているところをみてびっくり

てっきり上から下に果実のようになるものだと

おもっていたら....

茎からいきなりはえるんか〜い^^






















ほんとに不思議な植物にみえる


これ茎は食べられないのかな....


まぁ聞いたことないな....

おいしそうなんだけどなぁ

後で調べてみましょう


追記

今調べてみたところ茎も葉っぱも株も料理例がありますね
食べてみよう^^b


使えば使うほど好きになるOS(2000PV達成記念)

ここにきて大きな声を出してこんなことをいうのも

なんなのですが......

Archlinux



は本当にすばらしいOSです

毎日ありがとう!



一味のかわりに....

こんにちは〜

唐突ですが...えくすとらん家では一味唐辛子の

消費量が結構多いです(;´д`)ゞ

そんなこともあり...

なんとか唐辛子を自分の家でとれないものか?

なんて考え.....

近くのホームセンターを物色していたところ

どこかで見たことのある名前が.....

おお かの有名な ハバネロの苗じゃあないですか^^

10万〜30万スコビル(wikipediaより)

という辛さの結構辛い系の唐辛子の仲間ですね

ちなみに世界一辛いキャロライナ.リーパーという

唐辛子は約157万〜220万スコビルだそうですので
   (すこびる言いたいだけかもしれませんm(_ _)m)

    近づいたら死ぬレベルじゃないでしょうか?

...ということでハバネロ買って植えたところ





















どうやら根付いたようです

今回は鉢植えで挑戦しています

たくさん採れたらレッドファイアーフェステバル

開催しましょうb

今日のお勉強

最終的にhtmlをpythonで制御できればいいのにな

(ほぼ言語は習得してませんが...)

というような考えで....

この前から色々なpythonフレームワークを開いたり...

閉じたり....開いたり....閉じたり.....

pythonのチュートリアルの説明を読んで分かりそうなのは

やはりCGIのようでprintで文字入力できるのかなぁ

試してませんが....

なんて思っていますがなにかあまり推奨されていない感があり...

ほかのもので分かりやすいものがないものかとさがしています


  • HTMLが素直に書けないかな
  • 計算がwebでできるようにならないかな
  • できたファイルをCSSでも編集できないかな
  • 構造は簡単な方がいいなぁ
  • もうなんならHTMLで計算してほしいな...


とはいえ...別にだれかに作成を頼まれているわけでもなく...

まぁこんな感じであっちこっちをキョロキョロしています

そんで..今日はまたまたローカル環境にweb2pyというフレームワーク

を入れてみました

どうやら サーバー機能も持ち合わせているようで解凍後

web2pyフォルダの中のweb2py.pyを

(えくすとらんの環境ではpythonはデフォルトで3が立ち上がりますのでコマンドをpython web2py.pyとするとエラーがでてしまいます)

python2 web2py.pyで立ち上げました

ブラウザで127.0.0.1:8000 ローカルにアクセスでチュートリアル

にしたがってひとまず一言だけいれることに成功しました



















うまく”れんしゅう!”をだすことができましたので

今日はひとまずこれでおkにしておきますが....

初心者には難しいものですね┐(´д`)┌




aside使って見たかっただけですm(_ _)m

fstabのエラー

さて本日は朝のfstab交換にて

起動時 systemd-fstab-generatorでエラーが

でましたので原因を考えてみました

あくまで推測ですのであしからず...

エラーはでなくなりました

どうやらfstabに記載されたuuidが任意のデバイスを

任意のマウントポイントにマウントできるという特性上

ほかから持ってきたfstabを使うと

エラーがでるのだろうと考え...uuidを削除

単純に/dev/sda1 で読み込ませた

systemd-fstab-generatorで作成された値の返り値で

2重に重複されたデバイス情報を削除してみた

まぁ これでいいかはわからないけどエラーがでないんで

良しとしときますノノ






 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...