えくすとらんのブログ

年収1000万円?ってどこの国の話?

インターネットの広告などで

転職!年収1000万円〜2000万円にアップ!

なんてのが出ているが....

そもそも年収1000万円も眉唾ものだ

まぁ世の中にはそんなひともいるんだろうな....

まぁまわりにはいないなぁ

このひとたちは普通に月給なら83万円程度をもらっている

計算....

一日24時間ほぼ毎日同じ行動パターンで....一体何に

お金をつかっているのだろう

本当にそれだけの価値を24時間で生み出せるのだろうか

すごいことだ...なぞは深まるばかり^^;


IPアドレスの独占を防ぐために....

なんかよくわからないけど思い浮かんだので

書いておこう...

ipv4のアドレスの枯渇なんていう話を聞いた時に

どこかで管理されているのかななんて思いがした

もう枯渇はないのかもしれないがどこかで

一元的に管理されているのはなににしろ危険なことなのか?

ならばいっそこれもビットコインのような方式に

してしまえばいいのかな...?



LAN内だけのHTTPサーバーを実験

難しいことはよくわからないので

とりあえず一行だけで起動するpythonのHTTPserverを

起動してみました

ターミナルでは一行で起動しますが

一応最低限の機能をもったものを用意しようとおもい

pythonチュートリアルにソースがありましたので

こちらをメモ帳に書き写しserver.pyとして

デスクトップに置いてみました


どうやら作業中PCのブラウザで127.0.0.1:8000(localhost)

で起動確認できそうです


同じ階層のindex.htmlが表示される(なければPCディレクトリが
丸見え)とのことで

作成

起動!

自PCではブラウザにうまく表示されました

他のPCでブラウザを立ち上げましたがうまくつながらないようです

調べてみるとどうやらlocalhostは自分のPCを表しているようです

そこで他からも見えるための名前と住所をつけてみました

ipはifconfigで拾った自分に振り当てられているアドレスに

してみました

/etc/hostに192.168.◯.◯ hostname

等といれて保存してみます

まだつながりません><

動いているサーバーのポートを開放してあげないとだめなようです

ファイアーウォールのソフトにて192.168.◯.◯:8000を

開放してみたところ.....






















起動しました^^

活用法がみあたらないのですぐにもとにもどしました

素人がセキュリティーも考えず実験的に構築したものです

怖いので真似される方はよく調べてから構築してくださいませm(_ _)m

フランクフルトさんもやってきた

ロー◯ンで買った フランクフルトを

アレンジしてみました






















ケチャップとマスタードの美味しいコラボレーション

フランクさんは何か言いたそう...?^^

テトラポーチの作り方をアップ

youtube動画テトラポーチの作り方をアップしました







手縫いを5倍速で編集してみました(ならべただけですm(_ _)m)

裁縫の技術等はまったくわかりません

四角の布がなぜ三角形に....

面白いですね








たまにはウイルススキャンしとこ...

本当にたまになのですがウイルススキャンをかけます










linuxにはほぼ感染はないといわれていますが....

普通に使っていて感染はほぼないとおもいます

セキュリティーに強いOSですね


linux機を媒介として他の機器に潜り込むウイルスが

ファイルのどこかに潜んでいるかも....

...ということでたまにはスキャンをかけてみます

アップデートしてみると

大量のデータがふってきました

おそらくウイルスの名前や特徴のデータなのかな?

なんて考えるとこれだけ大量のデータが降ってくるということは

マルウェアは減っていないのか?なんておもいます

自分のまわりのセキュリティーの低いPCの感染が気になります

他人のプライベートなPCはなかなか触りづらいし.....

追記

このPCの感染はありませんでした^^









テキストエディタをまたまたかえてみました

プログラムは書くことがないし

文書もブログに備え付けのエディタを使っているので

特にこれといって使うこともないのですが

なぜだかarchlinuxを使っていると頻繁に起動させる為

とにかく軽くさっと起動するエディタで編集したい

ということでreafpadを使っていたのですが

geditにかえてみました

シンプルでプラグインをつかえば多機能でよさそうです



















あとはpamacもいれてみました

まだyaourt -Syuaを打たないと落ち着かない気がしますが ^^;

DB更新があるとタスクバーのアイコンの色が変わっているので

便利です

どんどん便利なソフトをいれて行く反面いらないドライバや

ソフトは削除してシェイプしていきます

本日はxorgのインストールでallを選択していましたので

使わないドライバを多数削除してみました

pacmanのダウンローダにwgetを使うよう設定しました






 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...