普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
python3classはむずかしいな2
もう少しだけこったclassの使い方がしてみたいな
なんておもいボーッとチュートリアルを眺めていたところ
属性云々という記述がありました
内容は難しくてよくわからなかったので...
とりあえず属性というワードで頭に浮かんだ”魔法”という
classでプログラムをかいてみることにしてみました
魔法で思い浮かぶ属性は火や水.土や風とかだったので
とりあえず火と水の魔法を作ってみました
一応 魔法はprintで詠唱すれば実行されるようですが
使い方や書き方が
あっているのかどうかはわかりませんね^^;
なんておもいボーッとチュートリアルを眺めていたところ
属性云々という記述がありました
内容は難しくてよくわからなかったので...
とりあえず属性というワードで頭に浮かんだ”魔法”という
classでプログラムをかいてみることにしてみました
魔法で思い浮かぶ属性は火や水.土や風とかだったので
とりあえず火と水の魔法を作ってみました
一応 魔法はprintで詠唱すれば実行されるようですが
使い方や書き方が
あっているのかどうかはわかりませんね^^;
archlinux linux 4.8.12-3不具合(自分用メモ)・・
えくすとらんの環境では
OS: Arch Linux x86_64
WM: Compiz
DE: LXDE
Packages: 1174
RAM: 1012 MB / 5971 MB
Processor Type: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
$EDITOR: None
Root: 63G / 283G (22%) (ext4)
今回のアップデートでlinux 4.8.12-3
を使うとフリーズしてしまう不具合が発生しました
起動後キー入力も受け付けなくなってしまったため
ブートにインストールディスクを使い
loadkeys jp106
cfdiskでブートフラグを外して
mount /dev/sda1 /mnt
mount /dev/sda3 /mnt
swapon /dev/sda2
でマウント
arch-chroot /mntでchroot
downgrade linuxでlinux 4.8.12-3 を 4.8.12-2
に交換
pacman.conf IgnorePkgに追加しておきました
素人療法でわけもわからずやっているため
自分用メモとしてアップしています
情報をご利用の際は精査の上ご利用いただくように
お願いいたします
えくすとらんは記事の内容によっておこったいかなる
責任も負いません
OS: Arch Linux x86_64
WM: Compiz
DE: LXDE
Packages: 1174
RAM: 1012 MB / 5971 MB
Processor Type: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
$EDITOR: None
Root: 63G / 283G (22%) (ext4)
今回のアップデートでlinux 4.8.12-3
を使うとフリーズしてしまう不具合が発生しました
起動後キー入力も受け付けなくなってしまったため
ブートにインストールディスクを使い
loadkeys jp106
cfdiskでブートフラグを外して
mount /dev/sda1 /mnt
mount /dev/sda3 /mnt
swapon /dev/sda2
でマウント
arch-chroot /mntでchroot
downgrade linuxでlinux 4.8.12-3 を 4.8.12-2
に交換
pacman.conf IgnorePkgに追加しておきました
素人療法でわけもわからずやっているため
自分用メモとしてアップしています
情報をご利用の際は精査の上ご利用いただくように
お願いいたします
えくすとらんは記事の内容によっておこったいかなる
責任も負いません
classむずかしいな python3
プログラミングでclassの書き方が難しいので
少しずつ勉強してみようと思い簡単そうなものから
考えてみた
とりあえず今日は要素をもたないclassを考えてみよう...
class Pet(object):
pass
と打ってみるこれでPetという名前だけのclassができたのだろうか?
Petに名前をつければいいのかな?
inu = Pet()
としてみた
inu.esa = "hone"
inu.name = "taro"
inu.nakigoe = "wan"
なんていれてみた
出力
print(inu.name, inu.esa, inu.nakigoe)
taro hone wan
^^おお〜でた
もう少し複雑なことができるようになれるかなぁ....
もう少し頭がよくならないかなぁ^^;
少しずつ勉強してみようと思い簡単そうなものから
考えてみた
とりあえず今日は要素をもたないclassを考えてみよう...
class Pet(object):
pass
と打ってみるこれでPetという名前だけのclassができたのだろうか?
Petに名前をつければいいのかな?
inu = Pet()
としてみた
inu.esa = "hone"
inu.name = "taro"
inu.nakigoe = "wan"
なんていれてみた
出力
print(inu.name, inu.esa, inu.nakigoe)
taro hone wan
^^おお〜でた
もう少し複雑なことができるようになれるかなぁ....
もう少し頭がよくならないかなぁ^^;
まずは手動で...(自分用)
wifi自動接続ツールがことごとく調子がわるいので
で接続できましたがやり方があっているかは不明...
wifiの設定をもう一度おさらいしてみました
まったくもってarchlinuxwiki(ワイヤレス設定)の通りに
やってみているだけですが...
インターフェイスの確認.有効化をipコマンド
いろいろたたいてみました
ip link set interface upは重要そう
ワイヤレスの接続管理にiwコマンドとwpa_supplicant(wpa_cli)を使用
しました
入っていなかったのでpacmanでインストールしたものもあります
設定更新するために/etc/wpa_supplicant/example.confを
新しくつくり中に
ctrl_interface=/run/wpa_supplicant
update_config=1
を記述して保存
sudo wpa_supplicant -B -i interface -c /etc/wpa_supplicant/example.conf
調べたインターフェイス名(ip linkで調査)をいれて起動
sudo wpa_cli
で対話モード
> scan
> add_network
0
> set_network 0 ssid "MYSSID"
> set_network 0 psk "passphrase"
> enable_network 0
ここでssidとパスワードを設定
えくすとらんの環境ではここで接続になりました
> save_config
で/etc/wpa_supplicant/example.confに
記述されたようです
ひとまず繋がったようですので一安心
よい安定感を感じていますので自分用にブログにアップです
追記
再起動後
ip link set interface up と
再起動後
ip link set interface up と
sudo wpa_supplicant -B -i interface -c /etc/wpa_supplicant/example.conf
で接続できましたがやり方があっているかは不明...
低速回線使用中^^;
2日で3Gのスマホ
データ容量を使い切ってしまったため通信低速制限中
でございます...><;トホホ
いろいろと試行錯誤をしながらなんとか外界との接続を
維持しております
うひゃ〜シャワーを浴びて帰ってきてもまだアップデート中とは...
ゆず湯にはいってみました(実家の裏庭のゆずが鈴なりでしたので採取して湯船にうかべたのさ...)
本日はブラウザの設定をしてみました
テキストベースのCUIブラウザもあるようですが
使い慣れたchromeで設定しました
chrome設定画面からコンテンツの設定
すべての画像を表示しないにチェック
画像をすべて表示しない設定にかえたところ
かなりのスピードアップになりました(もちろん画像なしですが..)
ただチェックボックス等のチェックが表示されない等の
不具合もあるようですので状況に応じて切り替えていきます
ニュースサイトのヘッドラインを閲覧したりするだけの用途
ならこれで十分かも...Rssフィーダーでもよいかもしれませんね
もう少しこの状態が続きそうですのでできることを
さがしていこうかなぁ....
データ容量を使い切ってしまったため通信低速制限中
でございます...><;トホホ
いろいろと試行錯誤をしながらなんとか外界との接続を
維持しております
うひゃ〜シャワーを浴びて帰ってきてもまだアップデート中とは...
ゆず湯にはいってみました(実家の裏庭のゆずが鈴なりでしたので採取して湯船にうかべたのさ...)
本日はブラウザの設定をしてみました
テキストベースのCUIブラウザもあるようですが
使い慣れたchromeで設定しました
chrome設定画面からコンテンツの設定
すべての画像を表示しないにチェック
画像をすべて表示しない設定にかえたところ
かなりのスピードアップになりました(もちろん画像なしですが..)
ただチェックボックス等のチェックが表示されない等の
不具合もあるようですので状況に応じて切り替えていきます
ニュースサイトのヘッドラインを閲覧したりするだけの用途
ならこれで十分かも...Rssフィーダーでもよいかもしれませんね
もう少しこの状態が続きそうですのでできることを
さがしていこうかなぁ....
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...