おはようございます〜
ふと思ったのだが....
もしかしたらお金の流通が悪くなったのは
両替に手数料をとるようになってからというのも
一つの要因なのかもなんて考えがうかんできた
まああくまでも自分の感覚なのだが
”ああ...ちょっと財布の中身を確認したいな....
小銭おおいなぁ....両替するか?....お金かかる?
....やめとこ...."
自分の場合は確実に銀行へ行くことが減った
"ああ...買い物しようかな....小銭しかないないな...
なんかだすのいやだな(日本の慣習的な思考あるいは風土てきなものなのか?)....やめとこ”
とはいえ...小銭として残っていくかというとそうでもない
小銭は小銭として消えていく... orz
数千円の買い物はどんどん減っていく....(もっと複雑な心理的な動向は
あるのだろうが数千円の買い物を小銭でだすという行為は非常に実行しにくい...)
なんて考えが浮かんできた
なぜ両替にお金をとるようにしてしまったのか?
だれがそのようにしむけたのか....
導入時長期的な経済への影響は考えられたのか?
陰謀なのか....^^;
(*あくま素人で個人の見解です)
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
まだまだclass python3の勉強中
やっと雪が収まってきました
本日もpython3でclassの勉強を少し...
とりあえず書いてみた
>>> class Pet:
... def __init__(self, cat, dog):
... self.cat = cat
... self.dog = dog
...
>>> pet = Pet("shiro", "pochi")
>>> pet.cat, pet.dog
('shiro', 'pochi')
なんとかできたみたいだ
一応自分のなかでの解釈...
クラス名 ペット:
関数だよ 初期化して(クラス名に飛ばせ, 猫, 犬):
self.cat = cat
self.dog = dog
pet = 作ったペットクラスに変数代入("shiro", "pochi")
pet.cat, pet.dogは?
答え('shiro', 'pochi')
...かえってわかりづらくなったかも....^^;
ここにきてなんとなくクラスはデータと振る舞いを大量に保管できる
箱なんじゃないかとおもってきた....
が....
まだまだ他のプログラムに組み込んで使えるレベルではないなぁ
もう少しさくっと書けたらいいのにな...
毎日少しずつつついていたら死ぬまでには日常会話で使える
レベルになるかもしれない 趣味なのだから楽しみながらいこ〜っと
本日もpython3でclassの勉強を少し...
とりあえず書いてみた
>>> class Pet:
... def __init__(self, cat, dog):
... self.cat = cat
... self.dog = dog
...
>>> pet = Pet("shiro", "pochi")
>>> pet.cat, pet.dog
('shiro', 'pochi')
なんとかできたみたいだ
一応自分のなかでの解釈...
クラス名 ペット:
関数だよ 初期化して(クラス名に飛ばせ, 猫, 犬):
self.cat = cat
self.dog = dog
pet = 作ったペットクラスに変数代入("shiro", "pochi")
pet.cat, pet.dogは?
答え('shiro', 'pochi')
...かえってわかりづらくなったかも....^^;
ここにきてなんとなくクラスはデータと振る舞いを大量に保管できる
箱なんじゃないかとおもってきた....
が....
まだまだ他のプログラムに組み込んで使えるレベルではないなぁ
もう少しさくっと書けたらいいのにな...
毎日少しずつつついていたら死ぬまでには日常会話で使える
レベルになるかもしれない 趣味なのだから楽しみながらいこ〜っと
雪がよくふります...
先日のブログで雪がふらなくなったなんて
フラグをたててしまったもので......
ふりましたねぇ
まぁ とはいえ昔に比べれば少なくなっているのですが...
やはり一年に2度、3度はふりますね
あまりふらないと今度は農作物への影響も考えられる
ということで....
やはりある程度のサイクルが必要なのかも...
さて...今日は運動がてらに雪かきをするとするか〜
話はかわりますが....
趣味で初めたpython のお勉強もがんばってみています
classの書き方を勉強していますがむずかしいですね
あれにこれをいれてこれがあれにはいって....
これを作って...いったいなにに使うんでしょう^^;
ひとまず...
class Cat:
iro = "shiro"
nakigoe = "nya-"
suki = "matatabi"
Cat = Cat()
print(Cat.nakigoe)
こんなのを作ったりしてみている
Cat = Cat()
はなくても出力するのはなぜだろう
なんとなく...
class Shiki:
... tasu = (lambda x,y:x+y)(1,2)
... hiku = (lambda a,b:a-b)(2,1)
... kakeru = (lambda c,d:c*d)(3,4)
... waru = (lambda e,f:e/f)(6,3)
...
こんなものもつくってみた...
上のかんたんな式をふまえ...
def __init__(self,name):
を使うとおぼろけながら(self)の使い方が見えてきたような
気がする
classの中にdefが2つあるようなものがあるけど...
こちらはまだ解読中....う〜ん難解だ....
フラグをたててしまったもので......
ふりましたねぇ
まぁ とはいえ昔に比べれば少なくなっているのですが...
やはり一年に2度、3度はふりますね
あまりふらないと今度は農作物への影響も考えられる
ということで....
やはりある程度のサイクルが必要なのかも...
さて...今日は運動がてらに雪かきをするとするか〜
話はかわりますが....
趣味で初めたpython のお勉強もがんばってみています
classの書き方を勉強していますがむずかしいですね
あれにこれをいれてこれがあれにはいって....
これを作って...いったいなにに使うんでしょう^^;
ひとまず...
class Cat:
iro = "shiro"
nakigoe = "nya-"
suki = "matatabi"
Cat = Cat()
print(Cat.nakigoe)
こんなのを作ったりしてみている
Cat = Cat()
はなくても出力するのはなぜだろう
なんとなく...
class Shiki:
... tasu = (lambda x,y:x+y)(1,2)
... hiku = (lambda a,b:a-b)(2,1)
... kakeru = (lambda c,d:c*d)(3,4)
... waru = (lambda e,f:e/f)(6,3)
...
print(Shiki.tasu + Shiki.hiku + Shiki.kakeru + Shiki.waru)
上のかんたんな式をふまえ...
def __init__(self,name):
を使うとおぼろけながら(self)の使い方が見えてきたような
気がする
classの中にdefが2つあるようなものがあるけど...
こちらはまだ解読中....う〜ん難解だ....
小さな水槽でラミレジィ
ひさしぶりにお家の水槽をアップしてみます
撮影のためスマホを向けるとよく見えるように
ポーズをとってくれました(水槽の前に立つとよってきます)
当初ペアで飼っていたのですが相性がわるく
2015/09/05 の映像です おおきくなったなぁ
(やはり2匹だと水槽が狭いのかもしれませんね)
もう一匹は淘汰されてしまいました
水槽は今は販売されていませんがNISSO ROOMMATE901です
この水槽はオールインワン水槽で,基本セットで
底面フィルターやヒーター等をセットできるものでしたが
現在残っているのが水槽だけでしたので
これにあと付けで底面フィルターとLED照明.
ヒーターをセットして稼働させています
ろ過装置は底面濾過をおすすめします
自分の環境では上部フィルターがあろうがなかろうが
”底面濾過必須”だとおもっています
ここで底面濾過方式の思いを熱く語ります
1.安い
とにかく安いです 上部フィルターのものや
外付けのフィルターに比べやすいです
エアーポンプで作動させるタイプなら数百円程度のものが
あるようです...
2.濾過能力が高い
水槽底面がフィルターですので濾過能力が高いです
3.見た目スッキリ
水槽上部にフィルターがないので見た目がすっきり
おしゃれに演出できます
4.メンテナンスの期間が長い
一度セットすると半年くらいは水換えと大きなゴミ取りのみで
良好な環境が維持できそうです
5.底面の汚れがフィルターの汚れ
わざわざフィルターを開いて見なくても水槽自体がフィルター
6.水の循環を感じることができる
.......おおおお なんてすてきなんだ〜
良いところばかりでは何ですので悪いところも...
1.急激な水質な悪化
メンテナンス期間は長いですが下にひいた砂(濾材)が
目詰まりしてしまうと急激な水質の悪化を招くことが
あるようです
2.全体掃除(メンテナンス)の時に水槽内のバランスを
崩しやすい
(ココは問題ですが物理濾過と生物濾過を考えながら
洗いすぎないように...えくすとらんの場合は古い水を
3分の1ほど残して砂をかき混ぜ(あまり綺麗に洗わないです)
大きなゴミをとり、汚れた水のまま綺麗な水を継ぎ足す
感じにしています
....そろそろ全体掃除しようかな....
もう少し暖かくなってからにしよう...
撮影のためスマホを向けるとよく見えるように
ポーズをとってくれました(水槽の前に立つとよってきます)
当初ペアで飼っていたのですが相性がわるく
2015/09/05 の映像です おおきくなったなぁ
(やはり2匹だと水槽が狭いのかもしれませんね)
もう一匹は淘汰されてしまいました
水槽は今は販売されていませんがNISSO ROOMMATE901です
この水槽はオールインワン水槽で,基本セットで
底面フィルターやヒーター等をセットできるものでしたが
現在残っているのが水槽だけでしたので
これにあと付けで底面フィルターとLED照明.
ヒーターをセットして稼働させています
ろ過装置は底面濾過をおすすめします
自分の環境では上部フィルターがあろうがなかろうが
”底面濾過必須”だとおもっています
ここで底面濾過方式の思いを熱く語ります
1.安い
とにかく安いです 上部フィルターのものや
外付けのフィルターに比べやすいです
エアーポンプで作動させるタイプなら数百円程度のものが
あるようです...
2.濾過能力が高い
水槽底面がフィルターですので濾過能力が高いです
3.見た目スッキリ
水槽上部にフィルターがないので見た目がすっきり
おしゃれに演出できます
4.メンテナンスの期間が長い
一度セットすると半年くらいは水換えと大きなゴミ取りのみで
良好な環境が維持できそうです
5.底面の汚れがフィルターの汚れ
わざわざフィルターを開いて見なくても水槽自体がフィルター
6.水の循環を感じることができる
.......おおおお なんてすてきなんだ〜
良いところばかりでは何ですので悪いところも...
1.急激な水質な悪化
メンテナンス期間は長いですが下にひいた砂(濾材)が
目詰まりしてしまうと急激な水質の悪化を招くことが
あるようです
2.全体掃除(メンテナンス)の時に水槽内のバランスを
崩しやすい
(ココは問題ですが物理濾過と生物濾過を考えながら
洗いすぎないように...えくすとらんの場合は古い水を
3分の1ほど残して砂をかき混ぜ(あまり綺麗に洗わないです)
大きなゴミをとり、汚れた水のまま綺麗な水を継ぎ足す
感じにしています
....そろそろ全体掃除しようかな....
もう少し暖かくなってからにしよう...
lxde+compiz その後...
lxde+compizの設定で
2017/最近のアップデートでprotobuf
周りでエラーがでてcompizがクラッシュしますので
prorobufを2系にダウングレードして使っています
ちょっと追記.....
えくすとらんの場合はこのクルッと回るデスクトップが思考を切り替えさせてくれる
ので必須アイテムになっています...
compizは派手な演出で重いイメージがありますが
大容量のメモリやゲーム用グラフィックを積んだ今のパソコンならまったく
問題にならないレベルだと思います
これからも使っていきたいとおもいますb
追記
設定の仕方を2016年10月に書いていましたので興味のあるかたはコチラを...
compiz+lxdeの設定とか....
えくすとらんはただのパソコン好きですので記事の信憑性は保証できませんので
実行されるかたは自己責任でお願いいたします(最悪起動しなくなる場合もあります)
一応自分なりに考えたところ....
立ち上げる時はopenbox-lxdeを呼んでwm compizをたちあげつつ
lxdeのタスクバー及びセッションはそのまま使うという感じでしょうか....?
2017/最近のアップデートでprotobuf
周りでエラーがでてcompizがクラッシュしますので
prorobufを2系にダウングレードして使っています
ちょっと追記.....
えくすとらんの場合はこのクルッと回るデスクトップが思考を切り替えさせてくれる
ので必須アイテムになっています...
compizは派手な演出で重いイメージがありますが
大容量のメモリやゲーム用グラフィックを積んだ今のパソコンならまったく
問題にならないレベルだと思います
これからも使っていきたいとおもいますb
追記
設定の仕方を2016年10月に書いていましたので興味のあるかたはコチラを...
compiz+lxdeの設定とか....
えくすとらんはただのパソコン好きですので記事の信憑性は保証できませんので
実行されるかたは自己責任でお願いいたします(最悪起動しなくなる場合もあります)
一応自分なりに考えたところ....
立ち上げる時はopenbox-lxdeを呼んでwm compizをたちあげつつ
lxdeのタスクバー及びセッションはそのまま使うという感じでしょうか....?
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
とりあえずこの文字がどのようにへんかんされるのか? とりあえずこの文字がどのようにへんかんされるのか?<br /> <br /> <br /> こんな感じですね これはどうでしょう <span style="...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...