えくすとらんのブログ: お金の流通が悪くなった理由が浮かんできた

お金の流通が悪くなった理由が浮かんできた

おはようございます〜

ふと思ったのだが....

もしかしたらお金の流通が悪くなったのは

両替に手数料をとるようになってからというのも

一つの要因なのかもなんて考えがうかんできた

まああくまでも自分の感覚なのだが

”ああ...ちょっと財布の中身を確認したいな....
小銭おおいなぁ....両替するか?....お金かかる?
....やめとこ...."


自分の場合は確実に銀行へ行くことが減った

"ああ...買い物しようかな....小銭しかないないな...
なんかだすのいやだな(日本の慣習的な思考あるいは風土てきなものなのか?)....やめとこ”



とはいえ...小銭として残っていくかというとそうでもない
小銭は小銭として消えていく...   orz

数千円の買い物はどんどん減っていく....(もっと複雑な心理的な動向は
あるのだろうが数千円の買い物を小銭でだすという行為は非常に実行しにくい...)

なんて考えが浮かんできた



なぜ両替にお金をとるようにしてしまったのか?

だれがそのようにしむけたのか....

導入時長期的な経済への影響は考えられたのか?

陰謀なのか....^^;

(*あくま素人で個人の見解です)








0 件のコメント:

コメントを投稿

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...