おはようございます〜
ふと思ったのだが....
もしかしたらお金の流通が悪くなったのは
両替に手数料をとるようになってからというのも
一つの要因なのかもなんて考えがうかんできた
まああくまでも自分の感覚なのだが
”ああ...ちょっと財布の中身を確認したいな....
小銭おおいなぁ....両替するか?....お金かかる?
....やめとこ...."
自分の場合は確実に銀行へ行くことが減った
"ああ...買い物しようかな....小銭しかないないな...
なんかだすのいやだな(日本の慣習的な思考あるいは風土てきなものなのか?)....やめとこ”
とはいえ...小銭として残っていくかというとそうでもない
小銭は小銭として消えていく... orz
数千円の買い物はどんどん減っていく....(もっと複雑な心理的な動向は
あるのだろうが数千円の買い物を小銭でだすという行為は非常に実行しにくい...)
なんて考えが浮かんできた
なぜ両替にお金をとるようにしてしまったのか?
だれがそのようにしむけたのか....
導入時長期的な経済への影響は考えられたのか?
陰謀なのか....^^;
(*あくま素人で個人の見解です)
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿