普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
素人がワンボタンRPGをscratchでつくってみた
https://scratch.mit.edu/projects/142678453/#fullscreen
スロットの仕組みを使ってワンボタンRPGを作ってみました
BIGでドラゴンがたおせます^^
Rssリーダーとクリップボードマネージャ
クリップボードマネージャのclipitのかわりに
Glipperを使ってみています
スタートアップに登録で起動時から使えるようにしています
(アイコン登録していないので今の所タスクバーには
何も現れてないように見えますがちゃんと起動しています)
使った感じよさそうです
プラグインの登録で定型文の保存もできるようです
*プラグイン登録の定型文保存にチェックをいれて設定ボタンを
おすと登録のダイアログが開きます
今日もう一つ入れたのがRssアグリゲータの
Naufrago!
登録もRssボタンを押してRssのurlを
いれるだけと視覚的に簡単にできるので
スタートアップ登録しておきました
一応えくすとらんの設定では20分にいちどほどの
間隔で巡回するようにせっていしてみました
しばらく使ってみることにしようb
Glipperを使ってみています
スタートアップに登録で起動時から使えるようにしています
(アイコン登録していないので今の所タスクバーには
何も現れてないように見えますがちゃんと起動しています)
使った感じよさそうです
プラグインの登録で定型文の保存もできるようです
*プラグイン登録の定型文保存にチェックをいれて設定ボタンを
おすと登録のダイアログが開きます
今日もう一つ入れたのがRssアグリゲータの
Naufrago!
登録もRssボタンを押してRssのurlを
いれるだけと視覚的に簡単にできるので
スタートアップ登録しておきました
一応えくすとらんの設定では20分にいちどほどの
間隔で巡回するようにせっていしてみました
しばらく使ってみることにしようb
お金の流通が悪くなった理由が浮かんできた
おはようございます〜
ふと思ったのだが....
もしかしたらお金の流通が悪くなったのは
両替に手数料をとるようになってからというのも
一つの要因なのかもなんて考えがうかんできた
まああくまでも自分の感覚なのだが
”ああ...ちょっと財布の中身を確認したいな....
小銭おおいなぁ....両替するか?....お金かかる?
....やめとこ...."
自分の場合は確実に銀行へ行くことが減った
"ああ...買い物しようかな....小銭しかないないな...
なんかだすのいやだな(日本の慣習的な思考あるいは風土てきなものなのか?)....やめとこ”
とはいえ...小銭として残っていくかというとそうでもない
小銭は小銭として消えていく... orz
数千円の買い物はどんどん減っていく....(もっと複雑な心理的な動向は
あるのだろうが数千円の買い物を小銭でだすという行為は非常に実行しにくい...)
なんて考えが浮かんできた
なぜ両替にお金をとるようにしてしまったのか?
だれがそのようにしむけたのか....
導入時長期的な経済への影響は考えられたのか?
陰謀なのか....^^;
(*あくま素人で個人の見解です)
ふと思ったのだが....
もしかしたらお金の流通が悪くなったのは
両替に手数料をとるようになってからというのも
一つの要因なのかもなんて考えがうかんできた
まああくまでも自分の感覚なのだが
”ああ...ちょっと財布の中身を確認したいな....
小銭おおいなぁ....両替するか?....お金かかる?
....やめとこ...."
自分の場合は確実に銀行へ行くことが減った
"ああ...買い物しようかな....小銭しかないないな...
なんかだすのいやだな(日本の慣習的な思考あるいは風土てきなものなのか?)....やめとこ”
とはいえ...小銭として残っていくかというとそうでもない
小銭は小銭として消えていく... orz
数千円の買い物はどんどん減っていく....(もっと複雑な心理的な動向は
あるのだろうが数千円の買い物を小銭でだすという行為は非常に実行しにくい...)
なんて考えが浮かんできた
なぜ両替にお金をとるようにしてしまったのか?
だれがそのようにしむけたのか....
導入時長期的な経済への影響は考えられたのか?
陰謀なのか....^^;
(*あくま素人で個人の見解です)
まだまだclass python3の勉強中
やっと雪が収まってきました
本日もpython3でclassの勉強を少し...
とりあえず書いてみた
>>> class Pet:
... def __init__(self, cat, dog):
... self.cat = cat
... self.dog = dog
...
>>> pet = Pet("shiro", "pochi")
>>> pet.cat, pet.dog
('shiro', 'pochi')
なんとかできたみたいだ
一応自分のなかでの解釈...
クラス名 ペット:
関数だよ 初期化して(クラス名に飛ばせ, 猫, 犬):
self.cat = cat
self.dog = dog
pet = 作ったペットクラスに変数代入("shiro", "pochi")
pet.cat, pet.dogは?
答え('shiro', 'pochi')
...かえってわかりづらくなったかも....^^;
ここにきてなんとなくクラスはデータと振る舞いを大量に保管できる
箱なんじゃないかとおもってきた....
が....
まだまだ他のプログラムに組み込んで使えるレベルではないなぁ
もう少しさくっと書けたらいいのにな...
毎日少しずつつついていたら死ぬまでには日常会話で使える
レベルになるかもしれない 趣味なのだから楽しみながらいこ〜っと
本日もpython3でclassの勉強を少し...
とりあえず書いてみた
>>> class Pet:
... def __init__(self, cat, dog):
... self.cat = cat
... self.dog = dog
...
>>> pet = Pet("shiro", "pochi")
>>> pet.cat, pet.dog
('shiro', 'pochi')
なんとかできたみたいだ
一応自分のなかでの解釈...
クラス名 ペット:
関数だよ 初期化して(クラス名に飛ばせ, 猫, 犬):
self.cat = cat
self.dog = dog
pet = 作ったペットクラスに変数代入("shiro", "pochi")
pet.cat, pet.dogは?
答え('shiro', 'pochi')
...かえってわかりづらくなったかも....^^;
ここにきてなんとなくクラスはデータと振る舞いを大量に保管できる
箱なんじゃないかとおもってきた....
が....
まだまだ他のプログラムに組み込んで使えるレベルではないなぁ
もう少しさくっと書けたらいいのにな...
毎日少しずつつついていたら死ぬまでには日常会話で使える
レベルになるかもしれない 趣味なのだから楽しみながらいこ〜っと
雪がよくふります...
先日のブログで雪がふらなくなったなんて
フラグをたててしまったもので......
ふりましたねぇ
まぁ とはいえ昔に比べれば少なくなっているのですが...
やはり一年に2度、3度はふりますね
あまりふらないと今度は農作物への影響も考えられる
ということで....
やはりある程度のサイクルが必要なのかも...
さて...今日は運動がてらに雪かきをするとするか〜
話はかわりますが....
趣味で初めたpython のお勉強もがんばってみています
classの書き方を勉強していますがむずかしいですね
あれにこれをいれてこれがあれにはいって....
これを作って...いったいなにに使うんでしょう^^;
ひとまず...
class Cat:
iro = "shiro"
nakigoe = "nya-"
suki = "matatabi"
Cat = Cat()
print(Cat.nakigoe)
こんなのを作ったりしてみている
Cat = Cat()
はなくても出力するのはなぜだろう
なんとなく...
class Shiki:
... tasu = (lambda x,y:x+y)(1,2)
... hiku = (lambda a,b:a-b)(2,1)
... kakeru = (lambda c,d:c*d)(3,4)
... waru = (lambda e,f:e/f)(6,3)
...
こんなものもつくってみた...
上のかんたんな式をふまえ...
def __init__(self,name):
を使うとおぼろけながら(self)の使い方が見えてきたような
気がする
classの中にdefが2つあるようなものがあるけど...
こちらはまだ解読中....う〜ん難解だ....
フラグをたててしまったもので......
ふりましたねぇ
まぁ とはいえ昔に比べれば少なくなっているのですが...
やはり一年に2度、3度はふりますね
あまりふらないと今度は農作物への影響も考えられる
ということで....
やはりある程度のサイクルが必要なのかも...
さて...今日は運動がてらに雪かきをするとするか〜
話はかわりますが....
趣味で初めたpython のお勉強もがんばってみています
classの書き方を勉強していますがむずかしいですね
あれにこれをいれてこれがあれにはいって....
これを作って...いったいなにに使うんでしょう^^;
ひとまず...
class Cat:
iro = "shiro"
nakigoe = "nya-"
suki = "matatabi"
Cat = Cat()
print(Cat.nakigoe)
こんなのを作ったりしてみている
Cat = Cat()
はなくても出力するのはなぜだろう
なんとなく...
class Shiki:
... tasu = (lambda x,y:x+y)(1,2)
... hiku = (lambda a,b:a-b)(2,1)
... kakeru = (lambda c,d:c*d)(3,4)
... waru = (lambda e,f:e/f)(6,3)
...
print(Shiki.tasu + Shiki.hiku + Shiki.kakeru + Shiki.waru)
上のかんたんな式をふまえ...
def __init__(self,name):
を使うとおぼろけながら(self)の使い方が見えてきたような
気がする
classの中にdefが2つあるようなものがあるけど...
こちらはまだ解読中....う〜ん難解だ....
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...