普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
水槽の水 全替え
だいぶ暖かくなってきたので昨日思い切ってグッピーオス 水槽の水を
全替えしてみました
水槽はホームセンターで一番安い程度のもので
コストを抑えるため底面フィルター(自作(四角いザルを切ってポンプをさしたもの)にヒーター・家の裏から拾った石・構成で運用しています
一応昔買った高価な水槽セットに入っていた水中ポンプを使っていますが
廉価なエアポンプでも十分な濾過能力があると思っています
仕組みは”ザル”のようなものの上に砂利を敷きそこを通った水をザルの下
から組み上げるだけのものです
シンプルな構造ですが物理濾過、生物濾過と底面の殆どが濾過器化していることも
あり強力な濾過能力と低コストを実現しています
全替えしてみました
水槽はホームセンターで一番安い程度のもので
コストを抑えるため底面フィルター(自作(四角いザルを切ってポンプをさしたもの)にヒーター・家の裏から拾った石・構成で運用しています
一応昔買った高価な水槽セットに入っていた水中ポンプを使っていますが
廉価なエアポンプでも十分な濾過能力があると思っています
仕組みは”ザル”のようなものの上に砂利を敷きそこを通った水をザルの下
から組み上げるだけのものです
シンプルな構造ですが物理濾過、生物濾過と底面の殆どが濾過器化していることも
あり強力な濾過能力と低コストを実現しています
ただ底面濾過では定期的に濾材である砂利の掃除が不可欠で
それを怠ると急激な水質の悪化を起こすことがあります
掃除は魚を出しすべての水を抜き何もかもを洗い再セットしましたが
グッピーメス用水槽より汚れた水を3分の1ほどを生物濾過用に
いれておきました
ピカピカの水になりましたね
落ち着いたらメス用水槽も洗おう
メモ LXDE SCREENLOCK
memo
lxde Xscreensaverで画面ロックをしない設定にするのにはまっていたが
user/bin/lxlockのIF行をコメントしたら起動しなくなった
lxde Xscreensaverで画面ロックをしない設定にするのにはまっていたが
user/bin/lxlockのIF行をコメントしたら起動しなくなった
ダウングレード
サブ機のP35LGA775マザーボードのメモリ周りの挙動がおかしく
しかたなく更に古いマザーボードを引っ張り出してきました
こちらもLGA775ではありますがチップセットはインテルの945ですので
FSBは最高1066..CPUはペンティアムDまでということになりそうです
こちらのマザーボードに最初についていたCPUはセレロン3.06g
でしたのでとりあえずこちらで起動確認したところ動くようです^^
さっそくヤフオクでペンティアムDを探すと820がなんと200円!
一応2コアですので単純に2倍早くなるかななどとおもっています
まだまだ現役!がんばれCPU...
まぁこちらのサブ機はメールチェックとウェブ閲覧だけなのでこれで十分かな
なんて思っています
楽しみ楽しみ.....
いらないlga775マザーがあったらえくすとらんにくださいな^^
しかたなく更に古いマザーボードを引っ張り出してきました
こちらもLGA775ではありますがチップセットはインテルの945ですので
FSBは最高1066..CPUはペンティアムDまでということになりそうです
こちらのマザーボードに最初についていたCPUはセレロン3.06g
でしたのでとりあえずこちらで起動確認したところ動くようです^^
さっそくヤフオクでペンティアムDを探すと820がなんと200円!
一応2コアですので単純に2倍早くなるかななどとおもっています
まだまだ現役!がんばれCPU...
まぁこちらのサブ機はメールチェックとウェブ閲覧だけなのでこれで十分かな
なんて思っています
楽しみ楽しみ.....
いらないlga775マザーがあったらえくすとらんにくださいな^^
小説 フィッシング
どうやらフィッシングされたようだ
正規のWebサイトインターネットバンキング
にアクセスしているにもかかわらず、
ログインパスワード入力後
不正なポップアップ画面を表示された?
パスワードを記録するか?というポップアップだったようにおもわれる
普段からchrome標準のパスワードマネージャを使っているため
なにか違うかな...と思いながらも保存を押してしまったのは覚えている
chromeのブラウザセキュリティーを変えたとたんまるで
BANKシステムに最初から設置してあったのかのような攻撃だ
銀行側とセキュリティー会社の利権.及びシステム構築の関係など
を考えればそれもあるかもしれない
推測がただしければ良くできたシステムだ
そして企業はこの悪い関係がすでにシステムの中枢にまで入り込んでいるこの現実を
疑いも、見直しもしないだろう
敵は友達のふりをしてやってくる....
正規のWebサイトインターネットバンキング
にアクセスしているにもかかわらず、
ログインパスワード入力後
不正なポップアップ画面を表示された?
パスワードを記録するか?というポップアップだったようにおもわれる
普段からchrome標準のパスワードマネージャを使っているため
なにか違うかな...と思いながらも保存を押してしまったのは覚えている
chromeのブラウザセキュリティーを変えたとたんまるで
BANKシステムに最初から設置してあったのかのような攻撃だ
銀行側とセキュリティー会社の利権.及びシステム構築の関係など
を考えればそれもあるかもしれない
推測がただしければ良くできたシステムだ
そして企業はこの悪い関係がすでにシステムの中枢にまで入り込んでいるこの現実を
疑いも、見直しもしないだろう
敵は友達のふりをしてやってくる....
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...