普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
polkit不具合は解消したかも...
polkit不具合はjs17とjs52の競合によるものだったようで
#pacman -Rsn js52
#pacman -Rdd js17
(古いpolkitを除去しようとすると依存関係でjs17がひかっかったのでこれを除去)
#pacman -Rsn polkit
(polkitをアンインストール)
#pacman -S polkit
(最新のpolkitをインストール いっしょにjs52がインストールされた)
で解決したようなきがしているがどうだろう?(自分の環境です)
#pacman -Rsn js52
#pacman -Rdd js17
(古いpolkitを除去しようとすると依存関係でjs17がひかっかったのでこれを除去)
#pacman -Rsn polkit
(polkitをアンインストール)
#pacman -S polkit
(最新のpolkitをインストール いっしょにjs52がインストールされた)
で解決したようなきがしているがどうだろう?(自分の環境です)
archlinuxアップデートにて
最近アップデート アップグレード周りで異変があった
aurヘルパーとして使っていたyaourtが使えなくなってしまったことと
同じ頃、polkit関連のエラーが出たということ...
aurヘルパーは即座に yayというほうに切り替えました
yayはaurからソースとPKGBUILDをとってきて
PKGBUILDの階層でソースtar.gzを展開
makepkg -siでインストールしました
yayはpacman.confにmirrorを記述しないでよいようですので
archらしくシンプルなヘルパーでいいなとおもいます
欲をゆうなら...ソース名を色分けしてもらえると見やすい
かなとおもいますが...これはターミナルの方の設定なのかなぁ??
問題はpolkitのほうでバージョンアップするとlxsessionがクラッシュ...
なにか衝突しているのでしょうか
そういえばsystemdのorg.freedesktopのエラーが....
スタートボタンの電源管理もプログラムエイリアスもみんなどこかにいってしまった
policykitがらみのエラーだとゆうことはなんとなくわかっているのですが
完全に治すには少し勉強が必要なようです
ひとまず起動時エラーの出ないほうのバージョンを使っています
電源ボタンもプログラムエイリアスもまだ帰ってきていませんがひとまず...
最近サブ機にいれているMATEデスクトップに心惹かれている
polkit関連エラー治ったらこちらも変えてみようかなぁ...
aurヘルパーとして使っていたyaourtが使えなくなってしまったことと
同じ頃、polkit関連のエラーが出たということ...
aurヘルパーは即座に yayというほうに切り替えました
yayはaurからソースとPKGBUILDをとってきて
PKGBUILDの階層でソースtar.gzを展開
makepkg -siでインストールしました
yayはpacman.confにmirrorを記述しないでよいようですので
archらしくシンプルなヘルパーでいいなとおもいます
欲をゆうなら...ソース名を色分けしてもらえると見やすい
かなとおもいますが...これはターミナルの方の設定なのかなぁ??
問題はpolkitのほうでバージョンアップするとlxsessionがクラッシュ...
なにか衝突しているのでしょうか
そういえばsystemdのorg.freedesktopのエラーが....
スタートボタンの電源管理もプログラムエイリアスもみんなどこかにいってしまった
policykitがらみのエラーだとゆうことはなんとなくわかっているのですが
完全に治すには少し勉強が必要なようです
ひとまず起動時エラーの出ないほうのバージョンを使っています
電源ボタンもプログラムエイリアスもまだ帰ってきていませんがひとまず...
最近サブ機にいれているMATEデスクトップに心惹かれている
polkit関連エラー治ったらこちらも変えてみようかなぁ...
cpuの温度
なんとなくarchlinuxでCPUの温度をとってくる
プログラムをpython3で書いてみた
温度は/sys/class/hwmon/hwmon2/temp4_inputからほぼ一秒ごと(sleep(1))でとってきています
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
import os
import sys
import time
print("###cputemp###")
def timing():
while True:
with open('/sys/class/hwmon/hwmon2/temp4_input') as t:
for temp_date in t:
t = int(temp_date.strip()) / 1000
sys.stdout.write("\r{}".format(t) + "C ")
sys.stdout.flush()
time.sleep(1)
if __name__ == '__main__':
timing()
ターミナルに出力しますが無限ループですのでctrl+cかターミナルを終了で終了です
えくすとらんは素人ですので実行によって起こったいかなるトラブルにも
対応できませんのであしからず
実行はプログラムをメモ帳にコピペ実行権を与えて端末で実行です
追記
CPUによって/sys/class/hwmon以下の構造がちがうようですのでtemp*_inputを
探してopen()に配置します
えくすとらんのcpuはcore2qとペンティアムDでしたので
ペンティアムDマシンのほうは/sys/class/hwmon/hwmon1/temp1_input
から取っています
ただhwmon以下のtempの値がたくさんありどれをとれば一般的なCPU温度
なのかがわからないため(調べてもいないです)
なんとなくこれくらいの温度であろう数値のあるファイルをえらんでいます
のであしからず
プログラムをpython3で書いてみた
温度は/sys/class/hwmon/hwmon2/temp4_inputからほぼ一秒ごと(sleep(1))でとってきています
#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
import os
import sys
import time
print("###cputemp###")
def timing():
while True:
with open('/sys/class/hwmon/hwmon2/temp4_input') as t:
for temp_date in t:
t = int(temp_date.strip()) / 1000
sys.stdout.write("\r{}".format(t) + "C ")
sys.stdout.flush()
time.sleep(1)
if __name__ == '__main__':
timing()
ターミナルに出力しますが無限ループですのでctrl+cかターミナルを終了で終了です
えくすとらんは素人ですので実行によって起こったいかなるトラブルにも
対応できませんのであしからず
実行はプログラムをメモ帳にコピペ実行権を与えて端末で実行です
追記
CPUによって/sys/class/hwmon以下の構造がちがうようですのでtemp*_inputを
探してopen()に配置します
えくすとらんのcpuはcore2qとペンティアムDでしたので
ペンティアムDマシンのほうは/sys/class/hwmon/hwmon1/temp1_input
から取っています
ただhwmon以下のtempの値がたくさんありどれをとれば一般的なCPU温度
なのかがわからないため(調べてもいないです)
なんとなくこれくらいの温度であろう数値のあるファイルをえらんでいます
のであしからず
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...