終えることができましたので
えくすとらんにとって少々敷居の高い
プリンターの設定に挑戦してみました
えくすとらんの使っているプリンターはブラザーの
MFC-495CNという機種でAURにドライバーがなく
ブラザーダウンロードページよりドライバーを
ダウンロードしてインストールという形をとらなければ
なりませんでしたがファイルの形式がrpmとdeb
しかなく途方にくれていました
(deb系では簡易インストーラが使えますので
1 ブラザーホームページよりダウンロードページにいき自分の複合機をえらぶ
linux(deb)←をえらんでLinux 簡易インストーラーをダウンロード
2 ターミナルを立ち上げて
ファイルがある場所に行くえくすとらんの場合は
/home/○○○/ダウンロード(○のところは自分の名前です)
ここに行くにはターミナルで
cd /home/○○○/ダウンロードとうつようです
3 以下 ターミナル
gunzip ファイル名(えくすとらんはlinux-brjprinter-installer-2.0.0-1.gz)でした
4 sudo su とうつ(パスワード)
5 bash 解凍して出てきたファイル名
(えくすとらんはlinux-brjprinter-installer-2.0.0-1)
でした
(本当でしたらここで後ろに自分の
機種名をいれるのですがわすれていると機種は
なんですか?ときかれるのでいれる。
えくすとらんの場合はMFC-495CNでした)
6 インストール開始!
えくすとらんはネットワーク接続ですので選択では
ネットワーク接続を選びました
7 いろいろでてくるので・・・yを押していく(DEVICE URIをしていしますか?>y
8 途中ご使用のプリンタDEVICE URIの番号を選択してくださいとでてきたので→9
9 ご使用のプリンタのIPアドレスを指定してくださいとでてくるのでプリンターを
見てくる
10 プリンターのメニューボタンを押して
↓キー3回でネットワーク→キー1回で有線LANさらに→キー1回でTCP/IPさらに→キー一回でIPアドレスが表示されましたのでこれを書きとめる192.168.○○○.○○○というやつです
11 書き留めたアドレスを打ってEnter
ターミナルでテストページの印刷とで
てきましたがそのときプリントアウトできませんでしたのでOS側のプリンターの
設定にてテストページ印刷を確認^^無事でてきましたので終了b)
といった感じでできていたのですがarch系linuxの場合は
そうもいかないみたいでした..
webをさがすとブラザードライバーのrpmファイルを
ArchLinux
ArchLinux
参照させていただき
ドライバーとcupsは正常に起動させることができました
この時点でディストリビューション付属の印刷設定をひらいたところ
デバイスはUSB接続設定になっていましたので
yaourtにてhplipをインストール
印刷設定にてネットワークプリンターのホスト名に
プリンタ側に設定してあるipアドレスをいれ
findを押すとネットワークでつながったMFC495CNを
認識しました
これでやれやれと思いましたが...なんと印刷設定のデバイス選択画面にapplyボタンが
いのかもしれません><
ログインをデフォルトのCinnamonにしてもう一度
印刷設定を立ち上げるとボタンが出てきました^^;
無事登録を終えカスタムデスクトップに戻りテストページを印刷することができました。
駄文失礼いいたしますm(_ _)m
0 件のコメント:
コメントを投稿