勝手なことを書きますが....
このタイトルはハードディスクがいらないということではなくて
近い将来でてくるであろうパソコンの形をえくすとらんが
かってに妄想(希望的に)してみたものです
現在のパソコンは内蔵されたSSDやハードディスクといったものは
とりはずしが面倒でシステム全体を複数持ち運ぶには
デュアルブートなどの方法を構築しなければなりません
自作パソコンにはハードディスクをケース前面で入れ替えることの
できる画期的な商品がありますが現在では
USBなどが高速になってきていますのでさらに高速化がすすめば
もうUSBだけを使ってよ
この前面のポケットに挿してハードディスク・SSDのかわり(もうメモリも
これでいいや)
に使ってみてね
なんて商品が登場するのではないかなぁ
なんておもっています(もうでていたらすみませんm(_ _)m)
これによってすべての記憶領域が一つになり...
互換の問題などもクリア...
たくさんのOS環境も持ち運ぶことができますので
ディストリマニアやインストールマニアには
たまらない一品になるでしょう(^q^)
なんてね
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿