地球温暖化の影響なのか地軸のブレなのか
どうかはわからないのだけど....
この何十年かの気候の変動によってえくすとらんの住んでいる
地域ではどちらかというと良い影響もあるような
気がしている
その昔この地域では背丈を超えるような大雪が平気でふり
豪雪地帯という感があったがいまでは
町に雪が降っても年に2,3回積もる程度....
車での町の移動ではさほど気になるレベルの積雪でなくなった
ような気がしている(とはいえ平野部でも20〜30cm積もるときはある)
1月半ばで道に雪がない状態は普段住みにはありがたいかぎりだ
こういった状態が続くようなら移住してこられる方も出てくる
かもしれない
コンビニエンスストアにネット通販で買い物には困らないし...
おいしい水においしい食べ物.....ネギがやってくる、魚がやってくる
いろいろなものが現物でやりとりできるよさがある
もちろんそこには人とのつながりが大切なのだが...
お金の流通が悪いので自治体で独自の通貨をビットコイン形式で
発行...インフレ気味にばらまけば活性化するかもしれない
もともとお金なんてものは詐欺師が作ったものだとおもっているので
それに気づいた人間が多いほど貨幣経済は信用を失う
実際歴史的に見ればそういった事象は多々おこっている
そして繰り返される....
なぜお金が必要なのか?誰が必要としているのか?
だれが作っているのか?誰に集まっているのか?
なぜ紙と食料を交換するのか?
....なぜそんな紙を信用するのか?(そんな紙で人が殺されたり、自ら命を絶ったり....)
ありゃ...なんか宗教じみてきた....
マトリックスではないが...追求するとこの世界にいられなく
なりそうなのでこの辺にしておこう....^^ それではごきげんよう
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿