パンドラの箱....
キーボードのボタンについた埃が酷く、上から
うまく掃除すればよかったもののこともあろうか
分解掃除を試みた...
構造はいたって簡単....
ドライバー一本で裏のカバーをはずすことができた
ほんの少しの基盤とペラペラの圧力センサーが2枚これに各ボタン
と各センサーに対応する凸ゴムで構成されていた
ボタンは裏からなら簡単にとれるであろうと予想していたのだが
残念ながら表カバーへツメで取り付けてあるようだった
しかたなくそのまま戻そうとしたところ凸ゴムがところどころ
ひっくり返っている....
戻そうとペラペラのセンサー部をもちあげると.....
バラバラとほかの凸ゴムもひっくりかえる始末....TT;
何度か少しづつめくってはそっと置くを繰り返したが
めくった所からゴムがひっくり返る..
結局すべての凸ゴムを一旦取り
ならべてみた
ようやく並べ終え カバーも取り付け表の掃除をし始めたところ
なんと!数字の4が沈んだまま..........
はい.....やりなおしです
再度 開いてみると案の定、数字の4の凸ゴムがひっくり返っていた
(泣)
4の所だけ直そうとセンサー部をもちあげると
期待どうり^^;ほかの凸ゴムがばらばらと裏返っていく....
さて最初の作業を始めて2時間が経過....
なんとかキーボードも快適な環境に戻すことができ
ブログを更新しております
某所で聞いた話によるとノートパソコンで同じことをして
直すのに2日かかった人がいるとか...いないとか....
こわいですねー....
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿