今朝ブログを書いたとおり
洗う食器の順番を出力するプログラムを作ろうと思っているのだが
ブログを書いた後実際に食器を洗ってみると意外な落とし穴が
存在していることに気がついた
山になっている所からまず大きな物を避ける...もしくは洗う
ここはいいんじゃないかとおもっている
あとは大きさ順に大きな方から洗っていけば作業領域の確保を優先しつつ
スピーディーな食器洗いができるであろうと思っていたのだが
洗う前の台所の様子は
シンクの外の作業台にまな板、その上に包丁、ピーラーという
状態が高確率で存在している
これはもちろん包丁で物を切ったあとそのままで放置してある状態だが
このシンク横の作業台は非常に重要なポジションにあり
私は節水対策のため水を出さないで一度食器を洗剤のついたスポンジだけで洗い
それをSWAPさせておくのにつかう領域にしている
そしてさらに問題をややこしくしているのが包丁、あるいは刃物類である
仮に大きさ順に並べて洗うのであればまな板の方を包丁より先に洗うことになってしまう
こうなってしまうと上のものを払い落としておいてまな板を洗わなければならない
刃物類でこういったことしようとすれば当然リスクが跳ね上がる
よって順番は
蛇口の確保(大きなものの移動)・まな板の上の刃物・まな板・あともろもろ
になるのではないかとおもっている
プログラムは
ひとまず書き出している全ての食器に優先順位をつけてみたい
その後で
class Syokki:
def __init__(self,name,val,num):
self.name = name
self.val = val
self.num = num
インスタンス生成
として各食器の名前とパラメータ(順位)を設定しインプットナンバーを変換
さらにパラメータで序列を変えて出力...
なんてことを考えているが上手く行くかどうかはまだわからない
まぁ食器洗いのプロでもなくもちろんプログラムは趣味でかじった程度
なので内容はかなり適当なことを気分で書いている
まぁ期日はないのでゆっくり作ることにしよう
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿