えくすとらんのブログ: 久しぶりにプログラミング pygletをさわってみた

久しぶりにプログラミング pygletをさわってみた

前々から作りたいと思っているアプリがある

それはかんたんにゆうと箱庭ゲームのような感じのもので

簡単なオブジェクトに名前をつけマップ上に配置しそれをクリック

するとリスト...あるいはデータが表示されるようなものだ

あえて簡単な(単純な色違いの四角)オブジェクトにしたいのは

用途が広がるからであり、例えば学校の席順から書籍管理に駐車場の車両管理

はたまた航空機の管制からおじいちゃんの薬の置き場所までカバー!

できるのではないかとおもっている?...

ただ...いかんせんえくすとらんは素人...

scratchを使ってなんとなくイメージを作ってみた

オブジェクトに名前をつけて配置するアプリ
(音量注意!)

...が名前はいれることができたもののリストやデータなどはまだ実装できてない

まぁおそらくできない...lol

そんなこんなでおもいたち.しばらく放置ぎみだったプログラミングをまた少しだけ

さわってみることに...

pythonのゲームフレームワークも結構あるみたいだが

自分の今の感じだとpygletがよさそうかななどとおもい

ドキュメントをちらちらみている

ひとまず デスクトップにresourceフォルダを作って
3種類のうさぎのpngチップをいれそれを表示することにした
(権限注意かなぁ)

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
import pyglet
import resource
from pyglet.window import mouse
from easygui import*
window = pyglet.window.Window()

#リソースフォルダパス
pyglet.resource.path = ["/home/xtoran/Desktop/resource/"]
pyglet.resource.reindex()

#フォルダ中身を代入
usa1 = pyglet.resource.image("usa1.png")
usa2 = pyglet.resource.image("usamae.png")
usa3 = pyglet.resource.image("usaushiro.png")

#ドロー
@window.event
def on_draw():
    window.clear()
    sprite.draw()

def update(dt):
    pass

if __name__ == '__main__':
    sprite = pyglet.sprite.Sprite(usa2, x=100, y=100)

    pyglet.clock.schedule_interval(update, 0.5)
    pyglet.app.run()

なんとか表示されたようだ


























モジュールにeasyguiとかいれているのはあとあとlist表示とかするのに
つかえるかななんておもっている
一応マウスクリックで画面をクリックしてmsgboxがでるところまでは
確認できたので組み合わせ的にはよさそうな感じがする

しかし完成しそうにないので...えくすとらんの思っているような”無料かつ簡単な”アプリがすでにあるよとか...そんなものなら簡単にできちゃったよ とかいうかたはぜひ教えていただければ幸いですm(_ _)m




0 件のコメント:

コメントを投稿

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...