よくとまりますねぇTT
そして 一度止まると2,3ヶ月こちらの世界へ
帰ってくることができません
しかし その間も回線利用料や基本料金といった形で
しっかりと請求がくるわけで.....
まぁなんとか生還することができたわけですが....
やはり情報の取得が制限されるというのはかなりのストレス
ですね。。。そしてその間なにをやっていたかというと....
古いノートパソコンにarchlinuxをarchisoから完全オフライン
でインストールしてみたり....
#! /usr/bin/python3.7
import time
import sys
#時間を取得
time = time.localtime()
print("今日は" + str(time[0]) + "年" + str(time[1]) + "月" + str(time[2]) + "日です")
#元号年の計算
meiji= int(time[0])- 1867
taisyou= int(time[0])- 1911
syouwa= int(time[0])- 1925
heisei = int(time[0])- 1988
reiwa = int(time[0])-2018
#元号年出力
print("令和"+ str(reiwa)+ "年です")
print("**********************************")
print("明治"+ str(meiji)+ "年です(元年1868年)")
print("大正"+ str(taisyou)+ "年です(元年1912年)")
print("昭和"+ str(syouwa)+ "年です(元年1926年)")
print("平成"+ str(heisei)+ "年です(元年1989年)")
print("**********************************")
#選択
def seireki_gengou():
choice_seireki = input("西暦を入れてください : ")
meiji_se_ge = int(choice_seireki) - int(1867)
taisyou_se_ge = int(choice_seireki) - int(1911)
syouwa_se_ge = int(choice_seireki) - int(1925)
heisei_se_ge = int(choice_seireki) - int(1988)
reiwa_se_ge = int(choice_seireki) - int(2018)
if int(choice_seireki) > int(1867) and int(choice_seireki) <= int(1911):
print("明治"+ str(meiji_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
elif int(choice_seireki) > int(1911) and int(choice_seireki) <= int(1925):
print("大正"+ str(taisyou_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
elif int(choice_seireki) > int(1925) and int(choice_seireki) <= int(1988):
print("昭和"+ str(syouwa_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
elif int(choice_seireki) > int(1988) and int(choice_seireki) <= int(2018):
print("平成"+ str(heisei_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
elif int(choice_seireki) > int(2018) :
print("令和"+ str(reiwa_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
else:
sentaku()
def gengou_choice():
gengou_choice= str(input("番号 1-5 で選んでください:"))
if gengou_choice == "1":
print("明治が選ばれました")
meiji_year = input("明治何年を調べますか?(数字):")
meiji_seireki = int(meiji_year)+ int(1867)
print("明治"+ str(meiji_year) +"年は西暦"+ str(meiji_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
elif gengou_choice == "2":
print("大正が選ばれました")
taisyou_year = input("大正何年を調べますか?(数字):")
taisyou_seireki = int(taisyou_year)+ int(1911)
print("大正"+ str(taisyou_year) +"年は西暦"+ str(taisyou_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
elif gengou_choice == "3":
print("昭和が選ばれました")
syouwa_year = input("昭和何年を調べますか?(数字):")
syouwa_seireki = int(syouwa_year)+ int(1925)
print("昭和"+ str(syouwa_year) +"年は西暦"+ str(syouwa_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
elif gengou_choice == "4":
print("平成が選ばれました")
heisei_year = input("平成何年を調べますか?(数字):")
heisei_seireki = int(heisei_year)+ int(1988)
print("平成"+ str(heisei_year) +"年は西暦"+ str(heisei_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
elif gengou_choice == "5":
print("令和が選ばれました")
reiwa_year = input("令和何年を調べますか?(数字):")
reiwa_seireki = int(reiwa_year)+ int(2017)
print("令和"+ str(reiwa_year) +"年は西暦"+ str(reiwa_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
else:
sentaku()
def sentaku():
print("何を調べますか?")
print("1: 元号から西暦")
print("2: 西暦から元号")
print("3: メニュー")
print("4: 終了")
print("***********************************")
menu = str(input("番号 1- 4 で選んでください :"))
if menu == "1":
print("元号から西暦を計算します")
print("1: 明治")
print("2: 大正")
print("3: 昭和")
print("4: 平成")
print("5: 令和")
gengou_choice()
elif menu == "2":
print("西暦から元号年を計算します")
seireki_gengou()
elif menu == "4":
sys.exit()
else:
sentaku()
sentaku()
gengou_choice()
seireki_gengou()
input()
ちょっと書いてみたりして遊んでました
これもclass使うともう少し簡潔にかけそうですが....
なにぶんにも専業農家.....
計算式とか不等号とか違っていたら教えてください
それではまた しばらくはつながっていられそう。。。。
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
0 件のコメント:
コメントを投稿