えくすとらんのブログ

環境整備^^

おはようございます

朝からhtmlのエディタをいろいろ探していたのですが

思い切って気分とWM変えてしまおうかなぁ



ということになり

















こんどはMATEを使うことにしてみました

Xfaceと迷ったのですが

とりあえず此方を使って見ようと思っています

カスタマイズしだいで前のwmと変わらない操作感を構築できそうです

エディタの方はレポジトリのパッケージビルドが壊れていたり

していたこともあり

いれたのは

googlewebdesigner



一風変わった操作感ですが使いやすそうですが...

ブログ操作だけなら結局Bloggerの標準エディタでよさそう...

となりました^^;



裏庭ズッキーニ 2016.5.26

おはようございます

本日は曇りいつ雨が降り出してもおかしくなさそうな天気です

それでは裏庭のズッキーニです

#↑タグ<H1>を使ったので字がおおきいです(html勉強中)






















最近は成長が早いですので一日たつと様子がかわって

見えます

写真の長靴の大きさが26.5センチです

葉っぱがだいぶ大きくなりました

実はどれくらいの大きさになったら収穫するのでしょう

どんな食べ方をすればいいのでしょう?

また料理作ってyoutubeにでもアップしようかな^^





















裏庭のじゃがいも

裏庭に芽のでたじゃがいもを植えておいた記録です


只今の状態



















良い感じで大きくなっています

子ができているのでしょうか?

どのあたりで収穫すればいいでしょう?

フライドポテト食べたいな

そうそうフライドポテトも作り方があるようですね



30分位お湯につけておいて

一度あげたものを保存2回めあげるとおいしい?らしい

収穫たのしみですね





ひとりごと.....

 
htmlの勉強
    使っているのはブルーフィシュです
  覚えることはたくさんありますがこうやって毎日ブログを
  書いて入れば少しづつでもタグを覚えることができるかもしれません
  ただブログの場合はほとんどレイアウトをつつくことがありませんので
  cssなどを使って全体のレイアウトを作ったりという作業は別の勉強法を
  考えていったほうがよいかもしれませんね
bluefishでつくったものをこちらのエディタに入れると
手直しをしなくてはなりません
  


  ということは最初から(作成)で作ったほうが整うということでしょう
作成でつくっておいて装飾部分に手をいれる....
うーんしかしこれも(作成)のボタンでほとんど用足りてしまう.....
headの記述はどこかに飛んでいってしまった
ファイルの実態は別のところにあるのでしょう
まぁいろいろさわってみるのも楽しいですね^^ノノ
 

にわにわズッキーニ3

 

裏のズッキーニ

葉っぱもいちだんとおおきくなってきました
花も次から次へと咲いているようです
少し気になったことが.....
今回花が咲いている茎には実がなっていないようですが
下にある蕾には実がなっているように感じます

オスの茎とメスの茎が分かれているのでしょうか?
ちょっとふしぎですね
      

bluefishの設定で....

忘れてはいけないのでメモ

デフォルトの確認用ブラウザの設定がfirefoxになっているので

chromeに変えたかった

・chromiumの設定は最初から入っている模様

えくすとらんは google-chrome-unstable

をつかっているので

google-chrome-unstable --incognito  '%p'&

で設定


















stableならこれで良いでしょうか?

google-chrome-stable '%p'&

自分用メモ

(なんでフレームの端が画面の外になっちゃうんだろう?開発者さまへえくすとらんのパソコンでも使えるようにしてくださいませm(_ _)m)



HTMLエディタをつかってみました

HTMLエディタを使ってみた わからないのでひとまずBluefishをインストールしてみました
そしてわからないのでひとまずクイックスタートというところを押してみました
改行を押したり画像挿入のボタンを押したりしてみています
フムフム.....

これなんだろ



わからないなあ


これは?
まぁ使ってればなれてくるのかな^^
どうやらさっとだしてブログを作るのには適してはなさそうです 文字と写真だけなら標準のブラウザエディタで良さそうですがHP作るときなんかには必需品になりそうです
そしてなによりHTMLの勉強になりますので少しつかっていきたいですね

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...