えくすとらんのブログ

きのこ

田んぼに大量にはえた”ひえ”を駆除......

こんもりと山になるほど大量でなにか利用方法がないものかと

考えてみるのですが何も思いつきません^^;

おや?

そんな山になったひえからなにやらとびだしているものがある




















きのこですね

何タケでしょう?

コガサタケの仲間でしょうか?(わかりません^^;)

きのこが生える季節になってきたということで

山に散策に行きたくなってきました

もちろん今回はのぼるときはスマホ片手に動画がとれたら....

なんておもっていますが.....

きのこ山はけっこう奥深いので気楽に一人でというわけには

いきませんので山のプロに連れて行ってもらえるよう交渉中ですが.....


その前にもう少しの間 ひえとりをがんばりましょうb








ノート完成!

2000円のジャンクノート機にarchlinuxをいれこみ

ようやく使えるようになりました^^

戸惑ったところは内蔵wifi関連でしたが.....

なんとか使えるようになりました

もうなにが原因だったのかはっきりしません><

ただつながっても落ちるとゆう症状があったためnetctlまわりを

すこしつついてみました(それに付随するdhcliant関連の設定etc....)

いまのところrebootでもつながってきていますので

このままいけばよいのですが.....

この前もしばらく置いてたちあげたときにつながらなくなっていましたので

もしかしたらハード側の問題もあるのかな...なんて思ったりも...

もう一台のほうもarchlinuxにかえたいのですが....

(ローリング・リリースは魅力的だなぁ)

(どこになにがあるのかがわかりやすいなぁ)

(なによりずっとタダ....)

こんなにlinux使いになるとは思いもしなかったですねぇ^^


ArchLinuxの壁紙に....

まだ夜も開け切らぬうちに実家の田んぼの畦の

草刈りにでかけた

ふと見るとどこかで見たことのある形が^^






















ArchLinuxの壁紙に使ってみようb






















フォーラムに出して見ようかなともおもいましたが....

UPのやり方がわからないので却下....TT

とりあえず えくすとらんの壁紙部屋 に

おいておきますのでなにかに使えそうな方は

勝手に持って行ってくださいませm(_ _)m

ちなみにこの矢印の葉っぱはオモダカと言われる

水田ではよくみかける草だそうです

食用のクワイも仲間だそうですね

いろいろと温存中

しばらくブログの更新をさぼっていましたが.....

知力,体力、と温存中です

生活のリズムが少しずつ変わってきているせいか

パソコンに向かう時間や一人で考える時間を

もう一度構築しなおしている最中というところでしょうか....

youtubeのほうもパーツを集め中ですので

次回もがんばって作ってみたいとおもっています

youtubeは本日はお裁縫動画のサムネイルの統一性がほしいなとおもい

同じ感じにしてみました
























ありゃ よくみると作るという文字が漢字だったりひらがな

だったりしてますね><;

まっまぁ 多めにみてやってくださいませm(_ _)m

ノートにいれたOSは少し調子がでないようですので

もう一度再構築.....

いろいろぼちぼちですねぇ^^


ノートにも....

ノートパソコンにarchlinuxをいれてみた

LUBUNTU14.04のバージョンがかわってからかなり

たってきているようですので

いっそのことノートもarchlinuxに変えてしまおうということで

構築中です



こちらはDMにLXDM・WMにgnomeをつかってみました
























ノートパソコンの機動性をいかすためwifiの設定をしなければなりませんが

いまのところ接続してもすぐ切れてしまう状態が続いています

ドライバをまだいれていませんのでこれが原因かな?なんておもっていますが

ネットワークマネージャの設定や競合なども考えられるかもしれません..

あとのところはほぼ使えるようになってきていますので

ぼちぼちやっていこうとおもっています


今日の気分はXfce

(Archlinux)WMにXfce4をいれてみました(gnomeとまちがえました^^;まぁいいか..)

日本語環境はひとまず表示から.....

IPAfontを適当に選んでインストールしてみました

DMにLXDM(表示画面で視覚的に簡単に言語選択出来るため)を

つかいました

LXDMはsystemdをサポートしていますので

ターミナルよりsystemctl enable lxdm.service

を入力しておけば次回起動より立ち上がってきます

LXDMがたちあがると下の方にWM選択ボックスと言語選択ボックスがでてきますので

ここで日本語を選択してログインすると(日本語フォントが入っていれば)

日本語化できているとおもいます




















うまくいっているようです^^

日本語入力環境はこれから構築していこうとおもっています

ただいまキーボードの設定もログイン時JPキーボードに

なっていませんので打ちにくいですねぇ^^;(@マークがシフト+2だとは....)

ゆっくり自分環境を構築していくのはなかなかおもしろいものです







不良セクタが暴発

恐れていたことが起こってしまいました

まぁ起こるべき事象が起こっただけで....

新しく入れたOSが飛びました

データは他のOSから(archlinuxインストールディスクより(秀逸!))

ハードディスクをSATA接続で退避

フォーマットから構築することに...

今回はarchlinuxを組んでいきます

swap領域もいらなかったので

試験的にパーテーションsda1のみで作ってみました

boot領域もsda1につくってみました

今回はスピード構築を目指したため

ミラーリストもタイムゾーンもGUI構築後に変えていこうとおもっています

























インストール後再起動 パスワードを設定して

ログインしたところです

余分なものは何もないので起動も超速ですね

これでいいや..といいたいところですが...

GUIがないとなにもできないえくすとらんはこれから環境構築

をしていこうと思います

今日はここまでです

こんどはどんなウインドウマネージャをいれてみようか?

使ったことのないものをいれてみよ^^;

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...