普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
何もないけど良さそう
なるべくシンプルな構成を構築してみたくて
twmを試してみたのですが
ソフトを開いた際のサイズ変更や移動ができないということもあり
いろいろためしてみたところ
evilwmがわりとしっくりきそうな感じ
上からopenbox Dwm evilwm
dwm dmenu使いやすいです
openboxにはランチャーplnkをいれて起動してみました
evilwmはlxtarminalをスタートアップにいれてみました
仮想デスクトップの切り替えctrl+alt+1,2,3,4
ctrl+tabでアクティブウィンドウの切り替えができるようですので
テスト機はしばらくこのまま使ってみようかとおもいます
twmを試してみたのですが
ソフトを開いた際のサイズ変更や移動ができないということもあり
いろいろためしてみたところ
evilwmがわりとしっくりきそうな感じ
上からopenbox Dwm evilwm
dwm dmenu使いやすいです
openboxにはランチャーplnkをいれて起動してみました
evilwmはlxtarminalをスタートアップにいれてみました
仮想デスクトップの切り替えctrl+alt+1,2,3,4
ctrl+tabでアクティブウィンドウの切り替えができるようですので
テスト機はしばらくこのまま使ってみようかとおもいます
genymotionアップデート後のエラー対処(自分用)
一応メモ....
genymotionインストール後
/usr/lib/libX11.so.6: undefined symbol: xcb_wait_for_reply64
genymotionインストール後
/usr/lib/libX11.so.6: undefined symbol: xcb_wait_for_reply64
とでて起動しない場合
/opt/genymotion/libxcb-so.1を
削除すると起動するようになるようだ
ちなみに他の所のlibxcb-so.1をけすと
いろいろシステムに影響がでそう...(確認済み^^;)
ちなみに他の所のlibxcb-so.1をけすと
いろいろシステムに影響がでそう...(確認済み^^;)
追記
音がうまくでない
webで探してみてみたが簡単にできる効果的な
方法はなさそうだ(バーチャルボックスの音問題は結構引っかかった)
バーチャルボックス側のドライバにgenymothion(android)側の
出力の形式がちがうのだろうか?などとおもってみているので
android側の出力ドライバを作ってくれる方がいたらいいのになぁ
(※勝手な憶測です)等と思っていますがまぁ
音が出なくてもいいやとも....
音がうまくでない
webで探してみてみたが簡単にできる効果的な
方法はなさそうだ(バーチャルボックスの音問題は結構引っかかった)
バーチャルボックス側のドライバにgenymothion(android)側の
出力の形式がちがうのだろうか?などとおもってみているので
android側の出力ドライバを作ってくれる方がいたらいいのになぁ
(※勝手な憶測です)等と思っていますがまぁ
音が出なくてもいいやとも....
年収1000万円?ってどこの国の話?
インターネットの広告などで
転職!年収1000万円〜2000万円にアップ!
なんてのが出ているが....
そもそも年収1000万円も眉唾ものだ
まぁ世の中にはそんなひともいるんだろうな....
まぁまわりにはいないなぁ
このひとたちは普通に月給なら83万円程度をもらっている
計算....
一日24時間ほぼ毎日同じ行動パターンで....一体何に
お金をつかっているのだろう
本当にそれだけの価値を24時間で生み出せるのだろうか
すごいことだ...なぞは深まるばかり^^;
転職!年収1000万円〜2000万円にアップ!
なんてのが出ているが....
そもそも年収1000万円も眉唾ものだ
まぁ世の中にはそんなひともいるんだろうな....
まぁまわりにはいないなぁ
このひとたちは普通に月給なら83万円程度をもらっている
計算....
一日24時間ほぼ毎日同じ行動パターンで....一体何に
お金をつかっているのだろう
本当にそれだけの価値を24時間で生み出せるのだろうか
すごいことだ...なぞは深まるばかり^^;
IPアドレスの独占を防ぐために....
なんかよくわからないけど思い浮かんだので
書いておこう...
ipv4のアドレスの枯渇なんていう話を聞いた時に
どこかで管理されているのかななんて思いがした
もう枯渇はないのかもしれないがどこかで
一元的に管理されているのはなににしろ危険なことなのか?
ならばいっそこれもビットコインのような方式に
してしまえばいいのかな...?
書いておこう...
ipv4のアドレスの枯渇なんていう話を聞いた時に
どこかで管理されているのかななんて思いがした
もう枯渇はないのかもしれないがどこかで
一元的に管理されているのはなににしろ危険なことなのか?
ならばいっそこれもビットコインのような方式に
してしまえばいいのかな...?
LAN内だけのHTTPサーバーを実験
難しいことはよくわからないので
とりあえず一行だけで起動するpythonのHTTPserverを
起動してみました
ターミナルでは一行で起動しますが
一応最低限の機能をもったものを用意しようとおもい
pythonチュートリアルにソースがありましたので
こちらをメモ帳に書き写しserver.pyとして
デスクトップに置いてみました
どうやら作業中PCのブラウザで127.0.0.1:8000(localhost)
で起動確認できそうです
同じ階層のindex.htmlが表示される(なければPCディレクトリが
丸見え)とのことで
作成
起動!
自PCではブラウザにうまく表示されました
他のPCでブラウザを立ち上げましたがうまくつながらないようです
調べてみるとどうやらlocalhostは自分のPCを表しているようです
そこで他からも見えるための名前と住所をつけてみました
ipはifconfigで拾った自分に振り当てられているアドレスに
してみました
/etc/hostに192.168.◯.◯ hostname
等といれて保存してみます
まだつながりません><
動いているサーバーのポートを開放してあげないとだめなようです
ファイアーウォールのソフトにて192.168.◯.◯:8000を
開放してみたところ.....
起動しました^^
活用法がみあたらないのですぐにもとにもどしました
素人がセキュリティーも考えず実験的に構築したものです
怖いので真似される方はよく調べてから構築してくださいませm(_ _)m
とりあえず一行だけで起動するpythonのHTTPserverを
起動してみました
ターミナルでは一行で起動しますが
一応最低限の機能をもったものを用意しようとおもい
pythonチュートリアルにソースがありましたので
こちらをメモ帳に書き写しserver.pyとして
デスクトップに置いてみました
どうやら作業中PCのブラウザで127.0.0.1:8000(localhost)
で起動確認できそうです
同じ階層のindex.htmlが表示される(なければPCディレクトリが
丸見え)とのことで
作成
起動!
自PCではブラウザにうまく表示されました
他のPCでブラウザを立ち上げましたがうまくつながらないようです
調べてみるとどうやらlocalhostは自分のPCを表しているようです
そこで他からも見えるための名前と住所をつけてみました
ipはifconfigで拾った自分に振り当てられているアドレスに
してみました
/etc/hostに192.168.◯.◯ hostname
等といれて保存してみます
まだつながりません><
動いているサーバーのポートを開放してあげないとだめなようです
ファイアーウォールのソフトにて192.168.◯.◯:8000を
開放してみたところ.....
起動しました^^
活用法がみあたらないのですぐにもとにもどしました
素人がセキュリティーも考えず実験的に構築したものです
怖いので真似される方はよく調べてから構築してくださいませm(_ _)m
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...