えくすとらんのブログ

小さな水槽でラミレジィ

ひさしぶりにお家の水槽をアップしてみます





















撮影のためスマホを向けるとよく見えるように

ポーズをとってくれました(水槽の前に立つとよってきます)

当初ペアで飼っていたのですが相性がわるく






2015/09/05 の映像です おおきくなったなぁ

(やはり2匹だと水槽が狭いのかもしれませんね)

もう一匹は淘汰されてしまいました

水槽は今は販売されていませんがNISSO ROOMMATE901です
この水槽はオールインワン水槽で,基本セットで
底面フィルターやヒーター等をセットできるものでしたが
現在残っているのが水槽だけでしたので
これにあと付けで底面フィルターとLED照明.
ヒーターをセットして稼働させています

ろ過装置は底面濾過をおすすめします
自分の環境では上部フィルターがあろうがなかろうが
”底面濾過必須”だとおもっています

ここで底面濾過方式の思いを熱く語ります

1.安い
  とにかく安いです 上部フィルターのものや
  外付けのフィルターに比べやすいです
  エアーポンプで作動させるタイプなら数百円程度のものが
  あるようです... 

2.濾過能力が高い
  水槽底面がフィルターですので濾過能力が高いです

3.見た目スッキリ
  水槽上部にフィルターがないので見た目がすっきり
  おしゃれに演出できます

4.メンテナンスの期間が長い
  一度セットすると半年くらいは水換えと大きなゴミ取りのみで
  良好な環境が維持できそうです

5.底面の汚れがフィルターの汚れ
  わざわざフィルターを開いて見なくても水槽自体がフィルター

6.水の循環を感じることができる
  
.......おおおお なんてすてきなんだ〜

良いところばかりでは何ですので悪いところも...

1.急激な水質な悪化
 メンテナンス期間は長いですが下にひいた砂(濾材)が
 目詰まりしてしまうと急激な水質の悪化を招くことが
 あるようです

2.全体掃除(メンテナンス)の時に水槽内のバランスを
  崩しやすい
  (ココは問題ですが物理濾過と生物濾過を考えながら
   洗いすぎないように...えくすとらんの場合は古い水を
   3分の1ほど残して砂をかき混ぜ(あまり綺麗に洗わないです)
   大きなゴミをとり、汚れた水のまま綺麗な水を継ぎ足す
   感じにしています

....そろそろ全体掃除しようかな....
もう少し暖かくなってからにしよう...

  



lxde+compiz その後...

lxde+compizの設定で

2017/最近のアップデートでprotobuf
周りでエラーがでてcompizがクラッシュしますので
prorobufを2系にダウングレードして使っています

ちょっと追記.....


えくすとらんの場合はこのクルッと回るデスクトップが思考を切り替えさせてくれる
ので必須アイテムになっています...
compizは派手な演出で重いイメージがありますが
大容量のメモリやゲーム用グラフィックを積んだ今のパソコンならまったく
問題にならないレベルだと思います
これからも使っていきたいとおもいますb
 追記
設定の仕方を2016年10月に書いていましたので興味のあるかたはコチラを...
compiz+lxdeの設定とか....

えくすとらんはただのパソコン好きですので記事の信憑性は保証できませんので
実行されるかたは自己責任でお願いいたします(最悪起動しなくなる場合もあります)

一応自分なりに考えたところ....
立ち上げる時はopenbox-lxdeを呼んでwm compizをたちあげつつ
lxdeのタスクバー及びセッションはそのまま使うという感じでしょうか....?





パンドラの箱だった

パンドラの箱....

キーボードのボタンについた埃が酷く、上から

うまく掃除すればよかったもののこともあろうか

分解掃除を試みた...

構造はいたって簡単....

ドライバー一本で裏のカバーをはずすことができた

ほんの少しの基盤とペラペラの圧力センサーが2枚これに各ボタン

と各センサーに対応する凸ゴムで構成されていた

ボタンは裏からなら簡単にとれるであろうと予想していたのだが

残念ながら表カバーへツメで取り付けてあるようだった

しかたなくそのまま戻そうとしたところ凸ゴムがところどころ

ひっくり返っている....

戻そうとペラペラのセンサー部をもちあげると.....

バラバラとほかの凸ゴムもひっくりかえる始末....TT;

何度か少しづつめくってはそっと置くを繰り返したが

めくった所からゴムがひっくり返る..

結局すべての凸ゴムを一旦取り

ならべてみた

ようやく並べ終え カバーも取り付け表の掃除をし始めたところ

なんと!数字の4が沈んだまま..........



はい.....やりなおしです

再度 開いてみると案の定、数字の4の凸ゴムがひっくり返っていた

(泣)

4の所だけ直そうとセンサー部をもちあげると

期待どうり^^;ほかの凸ゴムがばらばらと裏返っていく....

さて最初の作業を始めて2時間が経過....

なんとかキーボードも快適な環境に戻すことができ

ブログを更新しております

某所で聞いた話によるとノートパソコンで同じことをして

直すのに2日かかった人がいるとか...いないとか....

こわいですねー....










どんどん住みやすくなってくる

地球温暖化の影響なのか地軸のブレなのか

どうかはわからないのだけど....

この何十年かの気候の変動によってえくすとらんの住んでいる

地域ではどちらかというと良い影響もあるような

気がしている

その昔この地域では背丈を超えるような大雪が平気でふり

豪雪地帯という感があったがいまでは

町に雪が降っても年に2,3回積もる程度....

車での町の移動ではさほど気になるレベルの積雪でなくなった

ような気がしている(とはいえ平野部でも20〜30cm積もるときはある)

1月半ばで道に雪がない状態は普段住みにはありがたいかぎりだ

こういった状態が続くようなら移住してこられる方も出てくる

かもしれない

コンビニエンスストアにネット通販で買い物には困らないし...

おいしい水においしい食べ物.....ネギがやってくる、魚がやってくる

いろいろなものが現物でやりとりできるよさがある

もちろんそこには人とのつながりが大切なのだが...

お金の流通が悪いので自治体で独自の通貨をビットコイン形式で

発行...インフレ気味にばらまけば活性化するかもしれない

もともとお金なんてものは詐欺師が作ったものだとおもっているので

それに気づいた人間が多いほど貨幣経済は信用を失う

実際歴史的に見ればそういった事象は多々おこっている

そして繰り返される....

なぜお金が必要なのか?誰が必要としているのか?

だれが作っているのか?誰に集まっているのか?

なぜ紙と食料を交換するのか?

....なぜそんな紙を信用するのか?(そんな紙で人が殺されたり、自ら命を絶ったり....)


ありゃ...なんか宗教じみてきた....

マトリックスではないが...追求するとこの世界にいられなく

なりそうなのでこの辺にしておこう....^^ それではごきげんよう







 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...