えくすとらんのブログ

ゆる〜いプログラミング pyてょn3 その7

第7回 class

自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しない

classは分類という解釈でいいのかなぁ

class Cat:
    name = "tama"
    esa = "matatabi"
    iro = "shiro"

Cat.name とすると tama
Cat.esa とすると matatabi
Cat.iro とすると shiro

と出てくる

Catクラスのできあがり

しかしclassの機能?にはもっと便利な使い方があるみたい

まずは書式

class □□:
    def __init__(self,◯,△):
        self.◯ = ◯
        self.△ = △

このかたちは大体決まった書き方のようなので覚えてみた

たとえば 猫classの中にtama あるいは doraという名前の猫がいて

その猫の餌や色などの情報を作りたい場合...

class Cat:
    def __init__(self,esa,iro):
        self.esa = esa
        self.iro = iro

とする(def __init__(self)のあとに餌や色の名前を入れる)

このあと

これは、猫tamaの情報ですよということで

tama = Cat("matatabi","shiro")

とする(ザックリですがメソッドでインスタンスを生成というらしい)

これでtama.esaとすると

'matatabi'

tama.iroとすると

'shiro'

とでてくる

このクラスの設計図を使って他の猫も同じように作っていける

今度は、猫doraの情報

dora = Cat("catfood","kuro")

として

dora.esa

とすると

'catfood'

と出てくる

dora.iro

とすると

'kuro'

が出てくる

インスタンスを生成すると他にもどんどん名前を追加していけるようだ

さらにclass内に関数を使えば処理も加えることができそう...








ゆる〜いプログラミング pyてょn3 その6

第6回 while

自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しない

whileも繰り返しの処理をする時につかうようだ

a = 0 (aは0)
while(まわせ!) a < 10(aが10より小さい時) :(ならば)
    a += 1(aを1づつ増やせ!)
  print(a)(aを出力)

a = 0
while a < 10:
    a += 1
    print(a)

とすると

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

と出てくる

"〜の時"で使うことができるのでfor文とちょっと使い所が違うような気がする







ゆる〜いプログラミング pyてょn3 その5

第5回 入力

自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しない

ターミナルに問題をだして答えを入力してもらうにはどうしたら

よいだろうか調べてみた

どうやらinput()を使うといいらしい

()の中に文字をいれることができるようだ

a = input("お名前は?:")

とすると a に答えを代入することができるようだ

代入されたのが文字なのか数字なのかが結構重要だったりする

aの値はもちろんあとで文字や数字に切り替えられるようだけど

a = int(input("年齢は?:"))

とするとインプットは最初から数字として認識されるようだ

一行にスペース区切りで複数の答えを入力したい場合は

input()のあとに .split(" ")をつけるとよいようだ

a = input("スリーサイズをスペース区切りで入力してください: ").split(" ")

とすると

83 58 83

等とスペース区切で入力をしてもらうことができるようだ

ちなみに答えは文字として認識。listとしてでてくるので注意して使っている






いきあたりばったりでプログラミング RPG風ノベルで章

シナリオ追加

を少しづつしています

もちろん物語はおろか文字すらろくにかいたことがありません^^;

まぁ すべて自己満足の世界です

歩数によって敵の強さをコントロールすることができるようになりましたが

歩数を戻すとシナリオが出てこないという不具合がでてきました

これはwhileが歩数の幅で2度同じメッセージを流さないようにしたため

発生していますがとりあえず放置しておきます

ゲームは敵の強さ.勇者の強さを調整していないかつ

ゲームオーバーのあとの処理も考えていない(敵に負けることは考えなかった)

ためシナリオを増やせば増やすほど"バトルはあるけど負けないのでノベル化"しています

まっまぁこれはこれで新しいジャンルになるかも...なんて都合の良い逃げ道

を用意していますが....

とりあえずシナリオは最後までいきたいなぁ....



#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

import random
import sys
from time import sleep

class Syokki:
    def __init__(self,name,num,val,hp,mindam,maxdam,gold):
        self.name = name
        self.num = num
        self.val = val
        self.hp = hp
        self.mindam = mindam
        self.maxdam = maxdam
        self.gold = gold

##################################################
#name=mobname num=mobnumber val=討伐経験値 
#hp=moblifepoint maxdam=mobmaxdamage mindam=mobmindamage #
#gold=会得ゴールド        name num val hp max min gold
##################################################
ryoutenabe = Syokki("両手ナベンナー",1,3,5,1,3,3)
denkinabe = Syokki("エレキプレードン",2,3,7,1,3,4)
furaipandai = Syokki("フライパンタロン",3,6,6,2,3,2)
furaipancyu = Syokki("フライパンダ",4,7,8,3,5,3)
furaipansyo = Syokki("フライパンツァー",5,12,11,2,5,10)
furaipanfuta = Syokki("フライトン",6,14,14,8,12,7)
nabefuta = Syokki("ナベトン",7,20,16,4,14,18)
katatenabedai =Syokki("片手ナベンナー",8,20,18,10,15,18)
katatenabecyu = Syokki("片手ナベンナー哀",9,25,24,8,16,1)
katatenabesyo = Syokki("片手ナベンナー喜",10,20,26,8,16,50)
donburicyu = Syokki("ドンブリャー青",11,30,22,10,13,15)
donburisyo = Syokki("ドンブリャー赤",12,30,22,11,14,16)
ball = Syokki("タマボール",13,200,200,1,200,200)
zaru = Syokki("サルザルモンキー",14,38,40,25,30,37)
saradai = Syokki("ソーサラ魔",15,36,50,30,35,30)
saracyu = Syokki("ソーサラ天",16,36,60,30,38,32)
sarasyo = Syokki("ソーサラ破",17,36,65,28,40,35)
houcyou = Syokki ("ホー蝶",18,40,47,40,45,32)
manaita = Syokki("マナボード",19,50,52,30,50,32)
hashietc = Syokki("スプーン",20,50,65,45,55,30)
syamoji = Syokki("シャモ人",21,120,200,100,150,30)
pira = Syokki("ピーラーヒーラー",22,150,300,100,300,100)
shinktarai = Syokki("シンクタライオン",23,180,400,300,500,100)
akikan = Syokki("秋カンナ",24,190,600,500,800,150)
pura = Syokki("プラゴミン",25,50,120,200,300,100)
mu = Syokki("エクストラン",0,2000,2000,1000,5000,5000000)

nameliststage1 = [ryoutenabe.name,denkinabe.name,furaipandai.name,
furaipancyu.name,furaipansyo.name,furaipanfuta.name,nabefuta.name,
katatenabedai.name,katatenabecyu.name,katatenabesyo.name,
donburicyu.name,donburisyo.name,
ball.name,zaru.name,saradai.name,saracyu.name,
sarasyo.name,houcyou.name,manaita.name,hashietc.name,
syamoji.name,pira.name,shinktarai.name,
akikan.name,pura.name,mu.name]

valliststage1= [ryoutenabe.val,denkinabe.val,furaipandai.val,
furaipancyu.val,furaipansyo.val,furaipanfuta.val,nabefuta.val,katatenabedai.val,
katatenabecyu.val,katatenabesyo.val,donburicyu.val,
donburisyo.val,ball.val,zaru.val,saradai.val,saracyu.val,
sarasyo.val,houcyou.val,manaita.val,hashietc.val,syamoji.val,pira.val,shinktarai.val,
akikan.val,pura.val,mu.val]

hpliststage1= [ryoutenabe.hp,denkinabe.hp,furaipandai.hp,
furaipancyu.hp,furaipansyo.hp,furaipanfuta.hp,nabefuta.hp,katatenabedai.hp,
katatenabecyu.hp,katatenabesyo.hp,donburicyu.hp,donburisyo.hp,
ball.hp,zaru.hp,saradai.hp,saracyu.hp,
sarasyo.hp,houcyou.hp,manaita.hp,hashietc.hp,syamoji.hp,pira.hp,shinktarai.hp,
akikan.hp,pura.hp,mu.hp]

maxdamstage1= [ryoutenabe.maxdam,denkinabe.maxdam,furaipandai.maxdam,
furaipancyu.maxdam,furaipansyo.maxdam,furaipanfuta.maxdam,
nabefuta.maxdam,katatenabedai.maxdam,katatenabecyu.maxdam,
katatenabesyo.maxdam,donburicyu.maxdam,donburisyo.maxdam,ball.hp,
zaru.maxdam,saradai.maxdam,saracyu.maxdam,sarasyo.maxdam,houcyou.maxdam,
manaita.maxdam,hashietc.maxdam,syamoji.maxdam,pira.maxdam,shinktarai.maxdam,
akikan.maxdam,pura.maxdam,mu.maxdam]

mindamstage1= [ryoutenabe.mindam,denkinabe.mindam,furaipandai.mindam,
furaipancyu.mindam,furaipansyo.mindam,furaipanfuta.mindam,
nabefuta.mindam,katatenabedai.mindam,katatenabecyu.mindam,
katatenabesyo.mindam,donburicyu.mindam,donburisyo.mindam,ball.mindam,
zaru.mindam,saradai.mindam,saracyu.mindam,sarasyo.mindam,houcyou.mindam,
manaita.mindam,hashietc.mindam,syamoji.mindam,pira.mindam,shinktarai.mindam,
akikan.mindam,pura.mindam,mu.mindam]

goldstage1= [ryoutenabe.gold,denkinabe.gold,furaipandai.gold,
furaipancyu.gold,furaipansyo.gold,furaipanfuta.gold,nabefuta.gold,katatenabedai.gold,
katatenabecyu.gold,katatenabesyo.gold,donburicyu.gold,donburisyo.gold,
ball.hp,zaru.gold,saradai.gold,saracyu.gold,sarasyo.gold,houcyou.gold,manaita.gold,
hashietc.gold,syamoji.gold,pira.gold,shinktarai.gold,akikan.gold,pura.gold,mu.gold]

print("瞼の裏に届く柔らかな光とわずかな草の香りで少しずつ覚醒してゆく"
"気だるさを感じながら""ああそろそろ時間か...と体をおこした")
#sleep(1)
print("・・・・・")
#sleep(1)
for i in range(3):
    print("えええ.....まわりを見渡すとそこはただ広い平原だった........")
    #sleep(1)

print(" ")
print(" ")
print("勇者の名前を入れてください")
yusya_name = input()
print(" ")
#sleep(1)
print("私の名前は "+ yusya_name+ " 。")
#sleep(1)
print("半日ほどパニックっていたがようやく落ち着いてきた”なぜ?”は"
"考えないことにした....."
"この状況は非現実的であるがうけいれなければならまい。"
"とにかく今やらなければならないこと...できることは人や町を探すことであろう。"
".....しかしまわりの状況がわからないのは不安である....")
#sleep(2)
print("....しばらく歩く事にしよう")
for i in range(3):
    print(" ")
#sleep(3)
print("******************************")
print("******キッチンクエスト(仮)******     by xtoran")
print("******************************")
for i in range(3):
    print(" ")
#sleep(2)
print(yusya_name+ "のステータスを抽選中............")
#sleep(2)
class yusya_fastste:

    def __init__(self,num,val,hp,gold,mindam,maxdam):

        self.num = num
        self.val = val
        self.hp = hp
        self.gold = gold
        self.mindam = mindam
        self.maxdam = maxdam

yusya1 = yusya_fastste(1,0,5,200,1,20)
yusya2 = yusya_fastste(2,0,6,180,1,18)
yusya3 = yusya_fastste(3,0,7,150,1,16)
yusya4 = yusya_fastste(4,0,8,80,1,14)
yusya5 = yusya_fastste(5,0,9,70,1,12)
yusya6 = yusya_fastste(6,0,10,60,1,10)
yusya7 = yusya_fastste(7,0,11,50,1,8)
yusya8 =yusya_fastste(8,0,12,40,1,6)
yusya9 =yusya_fastste(9,0,13,30,1,8)
yusya10 = yusya_fastste(10,0,14,20,1,22)

yusya_hplist = [yusya1.hp,yusya2.hp,yusya3.hp,yusya4.hp,yusya5.hp,
yusya6.hp,yusya7.hp,yusya8.hp,yusya9.hp,yusya10.hp]

yusya_goldlist = [yusya1.gold,yusya2.gold,yusya3.gold,yusya4.gold,
yusya5.gold,yusya6.gold,yusya7.gold,yusya8.gold,yusya9.gold,yusya10.gold]

yusya_maxdamlist = [yusya1.maxdam,yusya2.maxdam,yusya3.maxdam,yusya4.maxdam,
yusya5.maxdam,yusya6.maxdam,yusya7.maxdam,yusya8.maxdam,
yusya9.maxdam,yusya10.maxdam]

yusya_mindamlist = [yusya1.mindam,yusya2.mindam,yusya3.mindam,yusya4.mindam,
yusya5.mindam,yusya6.mindam,yusya7.mindam,yusya8.mindam,
yusya9.mindam,yusya10.mindam]

nameval = len(yusya_name)
for i in range(nameval):
    steval = random.randint(1,10)

my_hp = yusya_hplist[steval-1]
my_gold = yusya_goldlist[steval-1]
my_mindam = yusya_mindamlist[steval-1]
my_maxdam = yusya_maxdamlist[steval-1]
my_lv = 1
my_val =0

print(" ")
print(yusya_name+"のステータスは")
sleep(1)
print(" ")
print("***********************************")
print("(LV):"+str(my_lv)+ "(経験値):"+str(my_val)+ " "+
"(HP):" + str(my_hp) + " "+ "(gold):"+ str(my_gold) +" "+  "(mindam):"
+str(my_mindam)+" "+  "(maxdam):"+ str(my_maxdam)+"になりました。")
print(" ")

saikorolist = ["足が痛い","歌をうたってみた","道草を食べた..すぐにはきだした。",
"何も考えられないので空をみあげた。","川をみつけた","石をなげてみた","険しい山だ",
"屈伸運動をした","傾いた像がある","火をおこしたい","花のようなものが咲いている",
"コンビニないかな...","遠くでガンッとゆう音がした","大木がある","苦笑してみた",
"なにか獣臭い","遠くで何かが光った","大声を出してみた","ちかくでガサガサ音がする",
"ちょっと寒い","背中がかゆい","知らない間に足のツメが剥がれている",
"ガスの元栓占めたかなぁ","涙がでてきた",]
#print(len(saikorolist))
def three():
    global story
    while yusya_hosu > 130 and yusya_hosu < 140 and story == 2:
        story = story+ 1
        print(story)
        #sleep(1)
        print("フゥフゥあぶないあぶない....やっと宿についたか?...."
        "(バタン)魔物をよせつけないためか魔法陣らしきものが描かれた"
        "ドアを締めるとフロントにカンナが立っていた")
        print("フフフと少し意地悪な笑みを浮かべ、いらっしゃいませ^^というと"
        "ストラップのついた鍵を指でくるくると回した")
        print("知り合いに出会ったような気がした勇者は少しだけうれしかった")
        print("この宿屋は結界によって守られていますので安心しておやすみください")
        print("カンナはそうゆうと部屋の鍵を勇者に渡した")
        print("部屋の窓から見える山の頂上に私達の城があります")
sleep(1)
def two():
    global story
    while yusya_hosu > 70 and yusya_hosu < 80 and story == 1:
        story = story+ 1
#        print(story)
        sleep(1)
        print("街だ!...小高い丘を登りきると一気に視界がひらけた")
        sleep(1)
        print("ああ....やっとついた〜")
        sleep(1)
        print("........")
        sleep(1)
        print("おつかれさまです 早速休んでいただきたいのですが")
        print("ここから宿までの町の敵は少し手強そうです")
        print("勝てないようなら草原で野宿するのも賢い選択"
        "かもしれません,本当なら私もいっしょに戦いたいのですが")
        print("なぜだか私は魔物に近づくことができないのです")
        print("先にいって宿屋の準備をしておきますので,お気をつけておこしください")
        print("カンナはそういって宿屋の場所をわかりやすく記した地図を勇者に渡した")
        print("よしあそこだな...丘から見える宿屋を確認しまた歩き出した")
sleep(1)
def one():
    global story
    while yusya_hosu > 20 and yusya_hosu < 30 and story == 0:
        story = story+ 1
#        print(story)
        sleep(1)
        print(".....少し お休みになってはどうですか?....")
        sleep(1)
        print("ん だれだ?")
        sleep(1)
        print("まわりを見渡すと自分が今通ってきたばかりの場所に")
        sleep(1)
        print("真っ黒な服を着た少女が立っていた")
        sleep(1)
        print("あれ...さっきまで.....そうおもったがなにより人と出会えたことがうれしい")
        sleep(1)
        print("こんにちは...焦りをさとられないよう 紳士的にあいさつをかわすことにした")
        sleep(1)
        print("こんにちは...少女は少し照れながらあいさつをかわした")
        sleep(1)
        print("しばらく沈黙が続いたあとオウム返しのように")
        sleep(1)
        print("この辺に少し落ち着ける場所はないですか?と口をひらいた")
        sleep(1)
        print("少女は私がこの世界のことを何も知らないことをみすかしているかのように")
        sleep(1)
        print("少し説明的な口調で喋り初めた")
        sleep(1)
        print("さて...いきなりですがあなたはこの世界で勇者となってふえつづける食器MOB")
        print("と戦っていただきます")
        sleep(1)
        print("なぜ?")
        sleep(1)
        print("なぜ?...と考えましたね...")
        sleep(1)
        print("うっ見透かされているどころではない...これはまずいな...")
        sleep(2)
        print(" ")
        print("その昔,ここキッチン王国は国王シンクタライオンの強大な"
        "魔力に守られ平和な国でした。")
        sleep(1)
        print("しかしそこへ突然プラゴミンという悪魔がやってきて")
        print("国王シンクタライオンに傀儡魔法をかけたのです")
        print("傀儡化した国王はその強大な魔力によって魔族のモンスターを召喚"
        "し続けているようです")
        sleep(1)
        print("あ....はぁ...")
        sleep(1)
        print("私は国王側近の秋カンナ..")
        print("プラゴミンがやってきた時,私はちょうどこの国にいなかったのです")
        print("母国へ帰った時あまりの国の腐敗の様に驚き絶望した私は禁忌である")
        print("召喚魔法に身体を捧げ勇者..つまりあなたを召喚したのです")
        sleep(1)
        print("ひとまずここから50ほど歩いたところに町があるのでそこへ向かって下さい")
        print("そこでまたあいましょう")
        sleep(1)
        print("そうゆうと煙とともに消えてしまった...")
        sleep(1)
        print("ああ...消えちゃうんだ まぁ驚かない.... この世界はそんなもの..と")
        print("考えることにした。")
        sleep(1)
        print("少し疲れた..はやく町にたどり着いて休むことにしよう...")
        eventlot()

#print(one.story)
def fib(n):
    result = []
    a, b = 0, 1
    while b < n:
        result.append(b)
        a, b = b, a+b
    return result
lvtable = (fib(999999900000000))
del lvtable[0:5]
#print(len(lvtable))
table = lvtable[my_lv]

def fight():
#print(choiceno1)
    global hp
    global zanhp
    global hit
    global my_hp
    global now_myhp
    global val
    global my_val
    global table
    global my_lv
    global my_gold
    global now_gold
    global my_mindam
    global my_maxdam
    val = valliststage1[choiceno1]
    now_myhp = int(my_hp)
    hp = hpliststage1[choiceno1]
    now_gold = goldstage1[choiceno1]
    while int(hp) or now_myhp> 0:
        hit = random.randint(my_mindam,my_maxdam)
        print(str(yusya_name)+ "の攻撃")
        #sleep(1)
        hp -= int(hit)
        print(choicemob1+"に"+str(hit) + "のダメージをあたえた")
        #sleep(1)
        if int(hp)<= 0:
            my_val = my_val + val
            my_gold = int(my_gold)+ int(now_gold)
            #print(str(val)+"の経験値"+ " "+ str(now_gold)+ "のゴールドを手に入れた")
            break
        print(choicemob1+"の残りHPは"+ str(hp))
        #sleep(1)
        print(str(choicemob1)+"の攻撃")
        #print(mobmin,mobmax)
        mobhit = random.randint(mobmin,mobmax)
        #sleep(1)
        print(str(yusya_name)+ "は"+ str(mobhit)+ "のダメージを受けた")
        now_myhp-= int(mobhit)
        if now_myhp <=0:
            print("あなたは死んだ sayonara")
            #sleep(3)
            sys.exit(0)
        print("あなたのHPは"+ str(now_myhp))
    #sleep(1)
    print(choicemob1+"に勝利した")
    print(str(val)+"の経験値"+ " "+ str(now_gold)+ "のゴールドを手に入れた")
    print("経験値:"+ str(my_val)+ "ゴールド:"+ str(my_gold))
    if my_val > int(table):
        my_lv = my_lv + 1
        print("LVアップだ"," LV",str(my_lv))
        table = lvtable[my_lv]
        #print(table)
        my_hp = int(my_hp)+ (round(int(my_hp)/2))+ int(my_lv)
        my_mindam = int(my_mindam)+(round(my_mindam/2))+int(my_mindam)
        my_maxdam= int(my_maxdam)+(round(my_maxdam/2))+int(my_maxdam)
        print("(LV):"+str(my_lv)+ "(HP):" + str(my_hp) + " "+ "(gold):"
        + str(my_gold) +" "+  "(mindam):"
        + str(my_mindam)+" "+  "(maxdam):"+ str(my_maxdam)+"になりました。")
    sugoroku()

def eventlot():
    global evelot
    for i in range(saikoro):
        evelot = random.randint(1,1000)
    if evelot <= 400 and yusya_hosu <= 70:
        global choicemob1
        global fight_choice
        global hp
        global choiceno1
        global mobmin
        global mobmax
        choiceno1 = random.randint(0,4)
        choicemob1 = nameliststage1[int(choiceno1)]
        mobmin = mindamstage1[int(choiceno1)]
        mobmax = maxdamstage1[int(choiceno1)]
        hp = hpliststage1[int(choiceno1)]
        print(choicemob1+"があらわれた")
        fight_choice = input("たたかいますか?  y or n:")
        if fight_choice == "y":
            fight()
    elif evelot <= 400 and yusya_hosu >= 70 and yusya_hosu <= 120:
        choiceno1 = random.randint(5,10)
        choicemob1 = nameliststage1[int(choiceno1)]
        mobmin = mindamstage1[int(choiceno1)]
        mobmax = maxdamstage1[int(choiceno1)]
        hp = hpliststage1[int(choiceno1)]
        print(choicemob1+"があらわれた")
        fight_choice = input("たたかいますか?  y or n:")
        if fight_choice == "y":
            fight()
    elif evelot <= 500 and yusya_hosu >= 120 and yusya_hosu <= 300:
        choiceno1 = random.randint(11,17)
        choicemob1 = nameliststage1[int(choiceno1)]
        mobmin = mindamstage1[int(choiceno1)]
        mobmax = maxdamstage1[int(choiceno1)]
        hp = hpliststage1[int(choiceno1)]
        print(choicemob1+"があらわれた")
        fight_choice = input("たたかいますか?  y or n:")
        if fight_choice == "y":
            fight()
    else:
        print(random.choice(saikorolist))
        sugoroku()
def starthosu():
        sugoroku()
story = 0
def sugoroku():
    print("サイコロを振りますか?")
    sai = input("y or n :")
    if sai == "y":
        global saikoro
        global yusya_hosu
        global story
        saikoro = random.randint(1,6)
        yusya_hosu = yusya_hosu+int(saikoro)
        print("サイコロの目は"+ str(saikoro)+ "です")
        #sleep(1)
        print("歩数は"+str(yusya_hosu) +"です")
        one()
        two()
        three()
        eventlot()
    elif sai == "n":
        startchoice()
    else:
        print("y or nだよ")
        sugoroku()
def startchoice():
    my_hp = yusya_hplist[steval-1]
    my_gold = yusya_goldlist[steval-1]
    my_mindam = yusya_mindamlist[steval-1]
    my_maxdam = yusya_maxdamlist[steval-1]
    my_lv = 1
    my_val =0
    global yusya_hosu
    print("なにをしますか?")
    print(" ")
    print("1:ゲームを始める 2:歩数を決める")
    print(" ")
    start_sentaku = input(":")
    if start_sentaku == "1":
        print("ゲームを初めます")
        yusya_hosu = 0
        sugoroku()
    elif start_sentaku == "2":
        yusya_hosu = int(input("歩数を入れてください:"))+0
        starthosu()
    else:
        print("no")
        startchoice()

startchoice()



input()

中途半端ですが少し進んだので

一応アップしてみました


















グッピー誕生

グッピー誕生

家で飼っているグッピーが出産しました

出産間近のメスが水槽を上へ下へと落ち着きなく泳ぐ様子が見られたため

一緒に飼っているオスをしばらく隔離したところ

無事出産

現在確認できる子供は5匹くらいです























大人たちの攻撃をうまくよけながら暮らしています

後ろに見える隔離箱はペットボトルに熱したドライバーで穴を開けた

ものを自作しました(結構よさそうです^^)

今回の出産はイエローモザイクとレッドコブラモザイク

との子供です

どんな色がでるのでしょう?

楽しみです


ゆる〜いプログラミング pyてょn3 その4

第4回 if文

自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しない

ifは "もし” だそうです

なので 

もし ◯◯ ならば 
    こうする という文を考えた

a = 1   
if a == 1:
    print("yes")

上の場合だと

a = 1 (aは1)
if(もし)a == 1(aが1) :(ならば)
    print("yes") (yesを出力)

演算子(< > == 等(他にも色々ある)で比較)

a > 1(aは1より大きい)1を含める場合は >=
a < 1(aは1より小さい)1を含める場合は <=
a == 1(aと1は同じ)   #a = 1ではないので注意

ということらしい

if文のあとさらに条件を付ける場合は

elif ◯◯ :
 
と加えていく

a = 3
if a == 3:
    print("aは3だよ")
elif a == 1:
    print("aは1だよ")

それ以外は

else:

と加える

a = 3
if a == 3:
    print("aは3だよ")
elif a == 1:
    print("aは1だよ")
else:
    print("それ以外だよ")

ということらしい


このプログラムではaは3に固定されていますが
ランダムな数字を代入する場合やif文前に違う数字を代入する場合は
aの値が変えられるので分岐させることができるとおもいます

a = "cat"
if a == "cat":
    print("neko")

文字でも使えるようです


ゆる〜いプログラミング pyてょn3 その3

第3回 for文


とりあえずpythonを起動 

自分のおさらいをなんとなく書いてみる *内容はアマチュアなので保証しない

for文はループを書く時につかうようだ

とりあえず....

for ◯ in △:

◯は箱(名前によくiやjを使う)

◯の中に△を入れて1個づつ取り出して処理するよってことらしい

箱には文字でも数字でもはいるようだ

listを作っておいて箱に入れて1個づつ取り出して使うような

使い方もあるらしい



cat = ["tama","shiro","nyan"]
for i in cat:
    i+"kawaii"

とすると

'tamakawaii'
'shirokawaii'
'nyankawaii'

とでてくる


range()は数字の範囲を指定できる関数

for文でループの回数を決める時によく使っている

for i in range(1,11):
    print(i)

とすると

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

とでてくる

range(1,11)だと1~10まで表示される

range(1,10)だと1~9まで表示される

最後の数字は1足した物を使うと思ったとおりの出力になりそう

もちろん箱から取り出した数を加工して出すこともできるようだ

for i in range(1,6):
    print("灯油のリッター数は"+str(i) + "缶"+str((i*18))+"Lです")

とすると

灯油のリッター数は1缶18Lです
灯油のリッター数は2缶36Lです
灯油のリッター数は3缶54Lです
灯油のリッター数は4缶72Lです
灯油のリッター数は5缶90Lです

とでてくる









 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...