えくすとらんのブログ

html勉強中(python/http.server+bootstrap)

昨日にひきつづきローカル自サーバーで研究?中です

昨日はpythonのhttp.serverでサーバーを立てることができましたので

今日はこれにフレームワークを導入してみようと考えました

最初はpythonのbottleというフレームワークを考えていたのですが

無料テーマなどでレイアウトを崩さずなるべく簡単につくりたい

ということもありbootstrapというフレームワークをいれてみました

bootstrapは公式サイトからダウンロード

解凍後server.pyのあるフォルダにフォルダごといれてみました

テーマ配布サイトよりテーマをダウンロード...解凍後

同じ階層に配置しました

















起動!

!うごくぞ^^




index.htmlの文字部分を変えて

イメージファイルの画像も変えて....127.0.0.1:8000にアクセス


















おおお

できた

これをこのままレンタルサーバスペースに配置できないのかな?

シンプルで良さそうなのですが....

公開になるとセキュリティの設定とか難しいのかな?

悲しいかな難しくてイマイチ理解できませんね><;

(えくすとらんはただのパソコン好きですので記事の内容がまったく
 保証できませんので実行は自己責任にてお願いします)

超初心者html勉強中(サーバーをたててみた)

HTMLの勉強をしているのですが付属してくる

もろもろの事情を考えるとサーバーも自サーバが

あったほうがよいかなぁ等と思いたち....

少しだけチュートリアルを見たことのある

pythonという言語の標準ライブラリの中にある

httpserverをつかってサーバーを立てました


  1. フォルダを作る
  2. 中にserver.pyとindex.htmlをいれる
  3. ターミナルでフォルダのserver.pyがある場所にいってserver.pyを起動(python3 server.py)
  4. ブラウザで127.0.0.1:8000にアクセスでindex.htmlの内容が表示されました

server.pyの中身はpythonサイトのドキュメンテーションより


 
 
 import http.server
 import socketserver

 PORT = 8000

 Handler = http.server.SimpleHTTPRequestHandler

 httpd = socketserver.TCPServer(("", PORT), Handler)

 print("serving at port", PORT)
 httpd.serve_forever()

を使わせていただきました
















自機ですのでいろいろ試すことができそうです

この環境でフレームワークとかいうものは入るのでしょうか?
(入ったところでつかえませんが><)

つぎからつぎへ疑問だらけです^^;

かんたんな物を追求

過程は難しくてもシンプルで使い勝手の良いものを探していくと

そこにはプロの道具がある?

超初心者がこんなことを言うのもなんですが^^;

HTMLの勉強のため使い勝手のいいエディタを探して

Atomというエディタをインストールしてみました

えくすとらんがエディタに求めていたこと...

  • 見た目がきれい
  • 自動補完してくれる
  • 日本語のメニュー

他のエディタで良いものがもありましたが...
少しづつ小さなストレスを受ける要素がでてきてアンインストール


















見た目はテーマの変更で変えられるようです

こちらのAtomエディタはパッケージのインストールで
自動補完や日本語メニューなどを使えるようにしてくれます

様々な便利なパッケージがあるようですので後々使うものが
あるかもしれませんね

ありがとうございますm(_ _)m

環境整備^^

おはようございます

朝からhtmlのエディタをいろいろ探していたのですが

思い切って気分とWM変えてしまおうかなぁ



ということになり

















こんどはMATEを使うことにしてみました

Xfaceと迷ったのですが

とりあえず此方を使って見ようと思っています

カスタマイズしだいで前のwmと変わらない操作感を構築できそうです

エディタの方はレポジトリのパッケージビルドが壊れていたり

していたこともあり

いれたのは

googlewebdesigner



一風変わった操作感ですが使いやすそうですが...

ブログ操作だけなら結局Bloggerの標準エディタでよさそう...

となりました^^;



裏庭ズッキーニ 2016.5.26

おはようございます

本日は曇りいつ雨が降り出してもおかしくなさそうな天気です

それでは裏庭のズッキーニです

#↑タグ<H1>を使ったので字がおおきいです(html勉強中)






















最近は成長が早いですので一日たつと様子がかわって

見えます

写真の長靴の大きさが26.5センチです

葉っぱがだいぶ大きくなりました

実はどれくらいの大きさになったら収穫するのでしょう

どんな食べ方をすればいいのでしょう?

また料理作ってyoutubeにでもアップしようかな^^





















裏庭のじゃがいも

裏庭に芽のでたじゃがいもを植えておいた記録です


只今の状態



















良い感じで大きくなっています

子ができているのでしょうか?

どのあたりで収穫すればいいでしょう?

フライドポテト食べたいな

そうそうフライドポテトも作り方があるようですね



30分位お湯につけておいて

一度あげたものを保存2回めあげるとおいしい?らしい

収穫たのしみですね





ひとりごと.....

 
htmlの勉強
    使っているのはブルーフィシュです
  覚えることはたくさんありますがこうやって毎日ブログを
  書いて入れば少しづつでもタグを覚えることができるかもしれません
  ただブログの場合はほとんどレイアウトをつつくことがありませんので
  cssなどを使って全体のレイアウトを作ったりという作業は別の勉強法を
  考えていったほうがよいかもしれませんね
bluefishでつくったものをこちらのエディタに入れると
手直しをしなくてはなりません
  


  ということは最初から(作成)で作ったほうが整うということでしょう
作成でつくっておいて装飾部分に手をいれる....
うーんしかしこれも(作成)のボタンでほとんど用足りてしまう.....
headの記述はどこかに飛んでいってしまった
ファイルの実態は別のところにあるのでしょう
まぁいろいろさわってみるのも楽しいですね^^ノノ
 

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...