ハードディスクを換装しあたらしいarch環境でブラザー製の複合機の
プリンター機能を使いたくセッティングした
詳しくはこちらを参考にさせてもらった
いざプリントしてみるとcupsも正常に起動しネットワークプリンターもcupsから見えている状態
接続にAppSocket/HP JetDirect
socket://192.168.○.○:9100 を設定
テストページを印刷してみるとジョブも正常終了するがプリンターが動かない
こちらで書いておられるようにlib32-glibc(multilibをpacman.confにて設定必要)
をインストールしcupsを再起動
sudo systemctl restart org.cups.cupsd.service
もう一度設定し直してみると今度は無事にテストページを印刷した
一応...備忘録
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
パソコンの挙動がおかしかったのでマザーボードの電池交換
ポンコツなのはパソコンか自分か?
ダントツにコスパの良い旧型中古自作PCをくみあげた
ちなみに今使っているのは当時1300円のLGA775マザーボードに
core2quadをとりつけたもの
最近 なぜかパソコンの挙動がいたるところでおかしかった
症状はタスク処理中に固まってしまったり異常に起動がおそくなったり
アクセスランプが点きっぱなしになったりとか....
疑ったのはソフト、メモリ、ハードディスク、マザーボードなどだ
作業途中にハードディスクが回りっぱなしになったりしていたのでハードディスクも
うたがっていたのだが他のパソコンに換装してみるとうまくうごいているようだ
メモリ関係でトラブルがでることもある
デュアルチャンネルで動かす場合などメモリ同士の相性などで誤作動する場合が
あるし挿し方が悪いとこれも原因となったことがある
ということで一応一本挿しにしてみたり違うものを使ってみたりしたのだがやはり
おかしい
着眼したのはbiosの立ち上がりが悪くなっていたことで
biosがメモリを読み込んだあとにデバイス周りのよみこみがおそかった
これはもうマザーボード交換時期なのかとおもっていたのだが
とりあえず最後の望みとしてcmosクリアと電池交換してみたところ
いまのところ非常に快適にうごいている
マザーボードも中古品を使うので次から組み上げる際に電池交換をまめに
しておこうとひそかにおもったのであった....
ダントツにコスパの良い旧型中古自作PCをくみあげた
ちなみに今使っているのは当時1300円のLGA775マザーボードに
core2quadをとりつけたもの
最近 なぜかパソコンの挙動がいたるところでおかしかった
症状はタスク処理中に固まってしまったり異常に起動がおそくなったり
アクセスランプが点きっぱなしになったりとか....
疑ったのはソフト、メモリ、ハードディスク、マザーボードなどだ
作業途中にハードディスクが回りっぱなしになったりしていたのでハードディスクも
うたがっていたのだが他のパソコンに換装してみるとうまくうごいているようだ
メモリ関係でトラブルがでることもある
デュアルチャンネルで動かす場合などメモリ同士の相性などで誤作動する場合が
あるし挿し方が悪いとこれも原因となったことがある
ということで一応一本挿しにしてみたり違うものを使ってみたりしたのだがやはり
おかしい
着眼したのはbiosの立ち上がりが悪くなっていたことで
biosがメモリを読み込んだあとにデバイス周りのよみこみがおそかった
これはもうマザーボード交換時期なのかとおもっていたのだが
とりあえず最後の望みとしてcmosクリアと電池交換してみたところ
いまのところ非常に快適にうごいている
マザーボードも中古品を使うので次から組み上げる際に電池交換をまめに
しておこうとひそかにおもったのであった....
もしかして....
ゲームなどでテキストを表示させるのにタイピング風に一つづつ
文字をアウトプットさせたいな、なんて考えていたのだけど
文字を出力することだけにとらわれてた
もしかしたら 全文いれておいてから最初の文字以後”空白"をreplace
次は最初と二番目の文字以後空白をreplaceなんて順番にやっていれば
できるのかな
やっぱり出力で考えたほうがいいのかな
どちらにせよ キャンバスつくるなら 文字サイズとの兼ね合いがありそうなんで
むずかしいな
文字をアウトプットさせたいな、なんて考えていたのだけど
文字を出力することだけにとらわれてた
もしかしたら 全文いれておいてから最初の文字以後”空白"をreplace
次は最初と二番目の文字以後空白をreplaceなんて順番にやっていれば
できるのかな
やっぱり出力で考えたほうがいいのかな
どちらにせよ キャンバスつくるなら 文字サイズとの兼ね合いがありそうなんで
むずかしいな
lxdeの仮想デスクトップの数を増やす(自分用備忘録)
備忘禄
環境はarchlinux
デフォルトの枚数が2枚になったのかな?
/home/usrname/.config/openbox/xde-rc.xml
<desktops>
<number>3</number>(数字変える)
<name>desktop 3</name>(名前を追加)
</desktops>
保存 logout→login
でいいとおもう
環境はarchlinux
デフォルトの枚数が2枚になったのかな?
/home/usrname/.config/openbox/xde-rc.xml
<desktops>
<number>3</number>(数字変える)
<name>desktop 3</name>(名前を追加)
</desktops>
保存 logout→login
でいいとおもう
よくわからないもの
import time as tm
import hashlib
a = 1
b = []
while a <= 10:
tm.sleep(1)
b.append([a])
c = str(b)
hash=hashlib.sha256(c.encode('utf8')).hexdigest()
a+=1
print(b)
print(hash,b[-1],len(b))
フィーリングだけで作ってみた
(理解ができなかったので...)
1〜10までの数字をカウント
ループが回るたびに1ずつ増える変数aをbに追加
そのつどbをハッシュ化
ハッシュされたデータと現在の最後のカウント数、データの長さを出力
おや いつのまにやらなおってた
管理者権限でpcmanfmを開くと
ログアウトがまともにできなる現象がいつの間にやら直ってた
.....なにかしたのかなぁ
それともアップデートでなおったのかな
wheelグループの設定変えたような 変えなかったような
ほかにもなにかしたかなぁ...覚えてないや
まぁ直ったからよしとしよう
ログアウトがまともにできなる現象がいつの間にやら直ってた
.....なにかしたのかなぁ
それともアップデートでなおったのかな
wheelグループの設定変えたような 変えなかったような
ほかにもなにかしたかなぁ...覚えてないや
まぁ直ったからよしとしよう
ホームページは軽いほうがいいなぁ
某巨大企業のニュースサイトを開いたところ.....
読み込みまでの時間がかかりすぎて見る前に閉じてしまった
そのあと謎の通信障害....
いったいなにを埋め込んでいるのだろう
最新の技術を使い見栄えの良いものになっているのだろうが
トップページの読み込みが遅いと(まぁパソコンは4世代前なんですが...)
なにがしらか悪い予感するので
まぁほぼ閉じます
個人的にはトップページは静的サイトのほうが好きだなぁ
なんでそんなに重くなってしまうのか本当に不思議だ....
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...