えくすとらんのブログ: 11月 2016

wifi設定メモ(自分用)

イーサネットが諸事情により(。>﹏<。)止まって

しまったので.....

スマホデザリング経由でwifi接続することに...

一応メモですが(自信がないので自分用)

・どうやら繋がったときにうごいていたのは”network-manager"

・guiからの設定でしたが/etc/networkmanager/system-connectionsに
 設定ファイルができていたようです

ファイル名はネットワーク名でした

 [connection]
id=〇〇
uuid=〇〇
type=wifi
interface-name=〇〇
permissions=
secondaries=

[wifi]
cloned-mac-address=〇〇
mac-address=〇〇
mac-address-blacklist=
mac-address-randomization=0
mode=infrastructure
seen-bssids=
ssid=〇〇

[wifi-security]
group=
key-mgmt=wpa-psk
pairwise=
proto=
psk=〇〇

[ipv4]
dns-search=
method=auto

[ipv6]
addr-gen-mode=stable-privacy
dns-search=
ip6-privacy=0
method=auto

gui設定の際 pskにパスワードをいれた
インターフェイスはip linkコマンドで確認
〇〇のところがユーザー設定になると思われる

他のシステムでも導入して確かめてみたいがとりあえず
有線接続が必要?

追記

他システムで導入.試したところカーネルに重大なトラブルが発生
なにかと2重起動してしまったかもしれません
OSが起動しなくなったためインストールディスクより
linuxカーネルを再インストールいたしました><
そこで全てnetworkmanager関連のものをアンインストール
ただいまUSBデザリングにてつなげています
此方はip linkでインターフェイス確認後
systemctl start dhcpcd@インターフェイス名?.service
で簡単につながったようです

さらに追記

wicd.よさそうですね
つぎ構築するときはこれ使ってみよ^^

compizのアップデート不具合の対処 2016/11/23(自分用)

archlinuxの2,3日前のアップデートから

compizが急にたちあがらなくなった

yaourtでccsmを再インストールをしてみるとlibprotobuf.so9

がないとでてきてストップ

そこでまたまた



 downgrade protobufで前のlibを使うとすんなり起動

とりあえずprotobufをアップデートさせないグループに

登録しておいた


classの謎がとけたような気がしている....

プログラムの勉強でclassの概念について

頭を悩ませていたのだが

なんとなく頭に浮かんだことを書いておく

もちろん素人が書いたことで間違っているとおもうが

一応ひらめきは綴っておく

日本語ではクラスという言葉でおもいうかべるのは

何かの集合体あるいはランク付けされたグループなどだろうが

プログラム言語にこの感覚を持って入るとクラスの考え方は

難解になる...

答えは

class=グループ×

class=テンプレート❍

でいいのではないかと....

プログラマーでも学生でもないえくすとらんには書いたことが

あっているのかどうなのかも確認するすべはない





















(*画像は本文とはまったく関係ありません^^)

easyguiでつくってみた

簡単にpythonでフレームが出せるということで

簡単なゲームを作ってみました


書き方はあっているかどうかわかりませんが...
起動させることが出来ました^^



guiで表示

とりあえずプログラムを使って

とにかく簡単に何かguiで表示させてみたいな

ということで....

pythonのeasyguiをimportしてみました

















おおこれは簡単!シンプル

えくすとらんでも使うことができるかもしれません
(使うことはありませんが...^^;)

他にも選択ボックスなどもあるようです

ひとまず何か作るならこの素敵なモジュールで十分かも

しれませんね

オリジナルシェルポーチ 型紙の作り方をアップ



youtubeにオリジナルシェルポーチ 型紙の作り方をアップ

しました

よかったらみてやってくださいm(_ _)m


chromebook....良さそう

chromium-osをUSBにインストールして使ってみました

dd使いました

起動は早いし使いやすいような気が.....

市販されているchromebookなんかだとandroidのアプリが

つかえるのかな?

そろそろUSB3のボードを増設して

USBブートをためしてみたいかなぁ


話は変わりますが....

プログラミング言語の覚え方が全くわかりません><

子供向けのscratchであれば簡単なゲームを作ることが

できるのですがこれを一般的な言語で(いまpythonを覚えようと

していますが...)同じようなゲーム等を

書こうと思うとなにかまったく異質なものに感じられます

なにが違うのかもわからないのですが

例えば....scrachで最初で使うであろう”旗を押すと”なんて

いうブロック......pythonだとどうなるのだろう

そもそもあの猫のキャラクター.背景なんかにスクリプトが

ついているのでそこから作っていかないとならないのかな...

(これはかなり難しそうだなぁ)

となるとどうなるのだろう?なぞは深まるばかり....








openshot 起動時の不具合の対処(自分用メモ)

えくすとらんの環境ではopenshotは新しいバージョンが

あまりうまく起動しないためまだ古いバージョンを

使っています

ダウングレードして使っているため


------------------------- ERROR 1 ------------------------------
Failed to import 'from openshot import main'
Error Message: cannot import name main
----------------------------------------------------------------

------------------------- ERROR 2 ------------------------------
Failed to import 'from openshot.openshot import main'
Error Message: Non-ASCII character '\xc2' in file /usr/lib/python3.4/site-packages/cairo/__init__.py on line 3, but no encoding declared; see http://python.org/dev/peps/pep-0263/ for details (__init__.py, line 2)
----------------------------------------------------------------

OpenShot has failed to import some of the Python files or libraries
required for our application to run.  Here are some trouble shooting
tips:

Tip 1) Check if MLT can be successfully imported in Python.  Run the
 following commands, and see if any errors are displayed.  If you get
 an error, you need to investigate the correct way to install MLT.
 NOTE:  Do not type the $ or >> characters in the examples below.

       $ python
       >> import mlt
       >> mlt.Factory().init()

Tip 2) If MLT is working from the first example, then the next tip is
 to look at the above error messages very closely, and google for more
 help.  It's likely the problem is already reported, and maybe there is
 a simple work-around.  Also, you can search for bugs or report a new
 bug at https://bugs.launchpad.net/openshot.  Good luck!

なにやらMLTがなんたらかんたら....

とでてきました

対処

 mlt-python-bindings と MLTのバージョンをopenshotが

起動するまでさげてみました

アップデートで設定が変わってしまうので

pacman.confのignorepkgに追加しておきました

IgnorePkg = openshot mlt mlt-python-binding

openshotの新しいバージョンも使いやすそうですが

もう少しだけなれたバージョンを使っていきます^^

追記
downgradeはデフォルトでは入っていないようですので
yaourtで追加すると良いようですね...



初心者 ゲーム作成 

ゲームをscratchで作ってみました

キーボード派の方の暇つぶしに...^^

青いうさぎの冒険

↑のリンクからどうぞ^^








昔作っていたゲームに著作権フリーのジャズ音源を

いれてみたところなかなか良い感じ^^

背景もかえようかな....

ゲーム説明

↑ ↓ ← → key
↑↓←→+space(attack)
fire c-key
Take the ORB, while avoiding the bugs attack
(オーブを採りながら虫を避け虫に攻撃してね)

何もないけど良さそう

なるべくシンプルな構成を構築してみたくて

twmを試してみたのですが

ソフトを開いた際のサイズ変更や移動ができないということもあり

いろいろためしてみたところ

evilwmがわりとしっくりきそうな感じ





上からopenbox Dwm evilwm

dwm dmenu使いやすいです

openboxにはランチャーplnkをいれて起動してみました

evilwmはlxtarminalをスタートアップにいれてみました

仮想デスクトップの切り替えctrl+alt+1,2,3,4

ctrl+tabでアクティブウィンドウの切り替えができるようですので

テスト機はしばらくこのまま使ってみようかとおもいます





genymotionアップデート後のエラー対処(自分用)

一応メモ....

genymotionインストール後

/usr/lib/libX11.so.6: undefined symbol: xcb_wait_for_reply64

とでて起動しない場合


/opt/genymotion/libxcb-so.1を

削除すると起動するようになるようだ

ちなみに他の所のlibxcb-so.1をけすと

いろいろシステムに影響がでそう...(確認済み^^;)


追記

音がうまくでない

webで探してみてみたが簡単にできる効果的な

方法はなさそうだ(バーチャルボックスの音問題は結構引っかかった)

バーチャルボックス側のドライバにgenymothion(android)側の

出力の形式がちがうのだろうか?などとおもってみているので

android側の出力ドライバを作ってくれる方がいたらいいのになぁ

(※勝手な憶測です)等と思っていますがまぁ

音が出なくてもいいやとも....


年収1000万円?ってどこの国の話?

インターネットの広告などで

転職!年収1000万円〜2000万円にアップ!

なんてのが出ているが....

そもそも年収1000万円も眉唾ものだ

まぁ世の中にはそんなひともいるんだろうな....

まぁまわりにはいないなぁ

このひとたちは普通に月給なら83万円程度をもらっている

計算....

一日24時間ほぼ毎日同じ行動パターンで....一体何に

お金をつかっているのだろう

本当にそれだけの価値を24時間で生み出せるのだろうか

すごいことだ...なぞは深まるばかり^^;


IPアドレスの独占を防ぐために....

なんかよくわからないけど思い浮かんだので

書いておこう...

ipv4のアドレスの枯渇なんていう話を聞いた時に

どこかで管理されているのかななんて思いがした

もう枯渇はないのかもしれないがどこかで

一元的に管理されているのはなににしろ危険なことなのか?

ならばいっそこれもビットコインのような方式に

してしまえばいいのかな...?



LAN内だけのHTTPサーバーを実験

難しいことはよくわからないので

とりあえず一行だけで起動するpythonのHTTPserverを

起動してみました

ターミナルでは一行で起動しますが

一応最低限の機能をもったものを用意しようとおもい

pythonチュートリアルにソースがありましたので

こちらをメモ帳に書き写しserver.pyとして

デスクトップに置いてみました


どうやら作業中PCのブラウザで127.0.0.1:8000(localhost)

で起動確認できそうです


同じ階層のindex.htmlが表示される(なければPCディレクトリが
丸見え)とのことで

作成

起動!

自PCではブラウザにうまく表示されました

他のPCでブラウザを立ち上げましたがうまくつながらないようです

調べてみるとどうやらlocalhostは自分のPCを表しているようです

そこで他からも見えるための名前と住所をつけてみました

ipはifconfigで拾った自分に振り当てられているアドレスに

してみました

/etc/hostに192.168.◯.◯ hostname

等といれて保存してみます

まだつながりません><

動いているサーバーのポートを開放してあげないとだめなようです

ファイアーウォールのソフトにて192.168.◯.◯:8000を

開放してみたところ.....






















起動しました^^

活用法がみあたらないのですぐにもとにもどしました

素人がセキュリティーも考えず実験的に構築したものです

怖いので真似される方はよく調べてから構築してくださいませm(_ _)m

フランクフルトさんもやってきた

ロー◯ンで買った フランクフルトを

アレンジしてみました






















ケチャップとマスタードの美味しいコラボレーション

フランクさんは何か言いたそう...?^^

 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...