国の施策が行き届かないわけがなんとなく見えてきたような気がする
国の補助を受けようと役所に出向いてみた
制度はたしかにあった
表向き大々的に国は起業に対する補助を出しています
とうたってはいるものの
中身をを見てみれば敷居は高くどうみてもとても個人が
つかえるようなものではない
これはどうやら一次産業だけではないようだ
小売り等でも同じこと
個人であってもある程度の規模を最初から?有しているか
現状すでに動いている状態でも...できればその大きさになるまで
借金してください
といった感じだ
結局補助金はリスクがありすぎて認可が降りてもつかえない。
使えないのなら
やめようということになりました
確かに何でもかんでも補助というわけにはいかないとはおもうが
小規模な個人の補助を見極めてやっていかなければ新しいものは
生まれてこないのではないかと感じている
私の中ではTVなどをみて国が活気があるなと感じることのできる
映像の中には町の人々がつどう市場.露天の風景などがあるのだが
現状日本ではそういった風景はどんどん減ってきているように
感じる
もちろん大型店舗などがその役目をになっているのだろうが...
ちいさな個人ベースの起業や家庭菜園レベルの補助をおこなうことで
お金はうまないかもしれないが”活気”はうまれてくるような
気がする お金はそれからついてくる
カネ.カネいってるからなにも生まれない...生まれたとしても
すぐつぶれる(つぶされる)
高度成長と貨幣経済の弊害で格差社会が常態化してきているようだ
お金が日本銀行券で発行されているかぎりこの常態をかえられるのは
政治だけだとおもう
今の政治の考え方と私のビジョンは乖離しているのだろう....
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿