暑さ寒さもなんとやら....
だいぶ暖かくなってきました
いつからうえていたのかちょっと忘れてしまいましたが
冬をこえてようやく裏庭の野菜が成長し始めました
上が葉大根 下が小松菜で畑の条件はあまりよくありません
最初からあった真砂土を改良しながら使っているため
(ちいさな土地で菜園するのなら土は全て変えてしまったほうが
良いのかもしれません 実家の畑の土を少しもらって..牛糞ペレットと
遅効性化成肥料でベースをつくればおK...こようかな..)
土質がわるく住宅街のちょうど隙間になるため日当たりも
すごくいいということもありません
....ですが やはり植物は適応して育ってくれています
成長は遅いもの確実に育っているのがわかります
収穫自体は量も少ないですので期待できませんが
毎日みているとどのくらいの温度で成長が促進されているのか?
とか裏庭栽培での季節と成長のずれ等
がわかってハウスで作る野菜の指標になるかとおもっています
まぁ...難しいことも考えていますが...ただ眺めてみるだけでも
たのしいものですね
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿