この前つくった質問形式で内職の作業時間を予想するプログラムで
秒数もあったらいいなということで秒もはいるように
修正してみました
python3のアプリはアンドロイドのアプリでもありますので
ダウンロードしてアプリのプログラム作成のファイルにコピーで
使うことができるようです^^
(秒数少数点以下切り捨てになっていますので予定より少し早い時間
が表示されます....^^;)
まああまり無茶な使い方をしなければ大体の目安にはなるでしょう
ツレに見せたところ....
窓に入れるタイプ(gui)がいいということで此方も勉強していこうかな...
前に使ったeasyguiなんかを使うと簡単に行けそうな気がしますが
....
何度も書きますが...当方掛け算もまともにできませんのでTT;
このプログラムでおこったいかなるトラブルにも対処できません
のでよろしくお願いします
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...
0 件のコメント:
コメントを投稿