えくすとらんのブログ: 8月 2017

途中ですけど.......

プログラミング初心者がいきあたりばったりで

つくっているテキストRPGキッチンクエスト(仮)

をいちおう倉庫にいれました

作成途中ですので一番新しい日付が最新バージョンです

今後更新をするのかしないのかもわかりません....

分岐をするとプログラムが終了するなどの

不具合を放置したままです

とりあえずメインストーリーだけを

敵にあまり負けない(運が悪いと負けることもあるようです)

状態で進めています(何度かレベルアップすると敵を木っ端微塵に粉砕できるほどに強くなります^^;)

少しだけつついてみようかな....






デスクトップ...

マネージャには

Linuxを使い始めた当初からlxdeを使っています

軽くて設定も覚えてしまうと使いやすいように感じます

がっ

....せっかくlinuxを使っているので

カスタマイズすることに....

当初 LXセッションそのままにwmをCOMPIZで

つかっていました

これは結構いいなと今でもおもっていますが

最近はwmをxfce4で起動させています





 











設定の使いごこちはそのままに....

ウインドウバーなどの安定性はこちらのほうが良いかなと

かんじています

いろいろつつけるのはLINUXのよいところですねぇ^^



一般投資家が気分で株を売る....

従業員が出会いざまに最近太ったか?などという

いくら知り合いでも客として来ている人間に

いきなりそんなことをいうなんて....

そんなデリカシーのない会社の業績が伸びるわけはない

すぐに安値でも破棄!

なんなら不買運動でも起こす

検索をかけて調べてみると最近太ったかなどと

挨拶代わりにいうような人は自分よりその人を下に見たい

という心理が働いているようだ

おおいねぇ そんな企業(人)....w









作ってみた 燃費計算 for python

必要に迫られ....

車の燃費計算

をプログラミングすることにした

計算方法は出発満タン給油時から次回満タン給油時までの

燃料のリッター数で求めた

もちろん最初にリッター数(例えば10リッター)を決めておいて

求めることもできる



#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
print("++++++++++車の燃費計算 for python ++++++++++")
kaishi = float(input("燃料満タン時開始距離(ODOメータ)を入れてください: "))
syuryou = float(input("燃料満タン時終了距離(ODOメータ)を入れてください: "))
soukoukyori = int(syuryou) - int(kaishi)
print("走行距離は"+ str(soukoukyori)+ "km" + "です")
nenryou = float(input("満タン給油時燃料リッター数をいれてください: "))
nenpi = float(int(soukoukyori))/ float(int(nenryou))
print("燃費は1リッターあたり"+ str(nenpi)+ "kmです^^")
input()



いつものベタはりで^^...

倉庫にもおいておきますので良かったら

使ってみてやってください

えくすとらんは素人ですのでプログラムで起こった

いかなるトラブルにも対応できませんのであしからず

*ODOメータ= 車の総走行距離です


デスクトップの画像

デスクトップの壁紙を

選ぶときはなるべくゴチャゴチャしない感じのものを

えらんでいる

そしてなによりも左にショートカットを配置するため

サイドは暗めのものをチョイスしたい

スマホの場合はショートカットが画面に対して

大きな比重になっているので多少賑やかなものを使っても

気にならないようだ

今回はデスクトップの壁紙をまたgimpで自作してみた

塗りつぶし、波紋、光源などを使って

みる



こんな感じでいいかな




よさそう....

文字とか入ったらもう少しおしゃれに見えるかな....

一応壁紙倉庫にいれておきました(hamon.png)

サイズは1280*1024です








針金メガネ

壊れたメガネを

補修しようと片方の”つる”を針金で自作してみました


あっもしかしたら全部いけるかも....

などとおもい......


一本の針金からつくってみました^^;

レンズと針金フレームは薄い紙両面テープで

とめてみました

かけてみると.....なんか焦点が合わないや><

(使えないならレンズ取ったほうがカッコイイかも..)


まぁかざりくらいにはなる?....

追記

焦点の問題はかけてフレームを少し曲げることにより解消

しました....がコレをかけて動き回ることは多分

できないでしょう....

まあ明後日には新しいメガネが出来上がるということですので

少しの間我慢してかけることにしておきます








こわれたメガネ 0-0 ...

折れた〜



メガネ店の中でも一番廉価なものです

大体一年で壊れます(見事なまでに一年で壊れます

まさか一年で劣化する素材か?しかし金属素材にしても

同じこと....不思議だ^^;)

そろそろかなと思っていた矢先に折れました^^

毎度のことながら一応瞬間接着剤でくっつけようと試みるも

失敗><

(車のパーツ(まぁ色々ありますが...)とメガネは瞬間接着剤だけではうまくくっつかないものですねぇ...)

考えられる修復法としては折れた断面に補強用の金具を

穴を開けて差し込みその上からパテを盛るくらいでしょうか?

とりあえず昔の壊れたメガネを取り出し使えないか考えた

結果^^


とりあえず針金で横の部分を制作....(なかなかアーティスティックな作品ができました)

これでなんとか....^^;









見たことのない大きな鳥がいたのでスマホで撮影

ツル?

大きな鳥だ

形は本に載っているトキに似ている




鳥取県岩美町の水田で発見!

これ以上近づくと逃げてしまいそうだったのでこの位置で

撮影 もう少し綺麗に撮れていればと少し悔やまれる...

調べてみるとクロトキが一番似ていそうな気がする

まぁなににせよ珍しい生き物に違いない....


アプリ置き場をつくってみました

今まで作ったアプリ

を恥ずかしながらちょっとだけ公開


バイト時間のブログを見てくださる方がいるので

アプリ置き場にファイルをおいておきますので

ご自由にお使いください

ダウンロードしてパーミッション(実行権)を変えて

お使いください

バイト for guiは easyguiというモジュールを

つかっていますのでeasyguiをインストールしてから

実行していただけると動くと思います

keisan2は内職の工数計算用につくってみましたが

何個作って何分でそれを〇〇個作ると何分かかるかを

計算しますので他にも応用できるかとおもいます

*えくすとらんは素人ですので

 アプリを使って起こったいかなるトラブルにも
 
 対応できませんのであしからず....スミマセンm(_ _)m





abemaTVが真っ白.....

なぜだかわからなかったが...

原因は自分のパソコンの内部時計に狂いが

あったらしい

ntpインストール後

各種設定

systemd-timesyncd サービスで

内部時計をきっちり合わせたら

うまく表示するようになった

その他にも某フラッシュゲームサイトでも

時刻で弾かれていたが

合わせたあと表示させてみるとうまく

接続できるようになっていた

一応 メモメモ....



最近良く使う コマンド

仕事でメモを

とっておきそれをデータとして使いたい場合

がよくあるのだがノートパソコンやスマホを

開く時間がないときは手書きのなぐり書きを

よく使う

例えば
8月9日

8時50分 〇〇駅 (まぁなんでもいいのですが)

こんな場合は
8/9

850 〇〇

なんて書いておく

これを家に帰って

テキストで変換、保存

8_9
8,50,〇〇

ファイルネーム8_9.txt

等としてフォルダの中に日付ごとにファイルを作っておく

これはcsv(カンマ区切り文)になっているので

LibreOfficeにいれることができるのですが

その前にたくさんの日付をまとめたい場合などには

ファイルのあるフォルダに行き

(cdコマンドを使う)

cat *.txt > matome.txt #*はワイルドカードです

とするとmatome.txtとして一つのファイルができます

これをLibreOfficecalcにcsvファイルとして開き

あと加工していきます

calc上では計算もできるので便利です^^


グッピーその後 

本日更に増えました



ウヒャーこの小さな水槽にはちょっと

多いように感じますね

この前生まれた子どもたちは少し少なくなって5匹

くらいになりましたが

そろそろ色が出てきています

タキシードがきれいに入っていますが

何色のヒレになるかはまだわかりません

この子どもたちは何色になるのでしょう^^

水槽を増やさなきゃだめなのかなぁ....




linuxをメインに使い初めてはや3年...

windowsxpのサポート切れを期に

メインパソコンをlinux一択に切り替え

試行錯誤を繰り返しながら現在に至っていますが

今では普段遣いで大抵のことができるように

なったのではないかとおもっています

何より無料であるのは貧乏人には嬉しい仕様です

それに付け加えてlinuxを勉強しているうちに

パソコンにも少しだけ詳しくなり

勢いに乗ってこの年になってITパスポートに

挑戦、合格することができました^^(まぁ使うこともないですが....)

ubuntu debianなどを使い最終的にいまはArchLinux

を使っています

ローリング.リリースですが大変安定した良いディストリビューションです

インストール自体が説明書のような感もありますので

ぜひ手動インストールをおすすめしたいです

.....

コーヒーのも...






 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...