えくすとらんのブログ: 久しぶりにosをインストール

久しぶりにosをインストール

久しぶりにosをインストールしてみました

osはArchLinuxです

インストールもなれてきてだいぶ早くできるようになってきました

ざっと流れをメモしておきます

えくすとらんのpcはジャンク屋さんから寄せ集めの古い(lga775世代)

パーツで作ったものですので現在の仕様に合わない書き方をしているところが

多々あるかと思います


正常に動いているPCでArchLinuxイメージをどこかのミラーから落とします

そのpcでcdやusbにイメージを焼き付けます

インストールするハードディスクのついたパソコンを起動して

即座にdelやf4などをおしてBIOSを呼び出し

起動の順番をイメージの入ったドライブが最初に起動するように変えます

スイッチをオンするとインストールディスクが起動

出てきた画面からBoot ArchLinux(x86_64) を選択するとcd.USBよりArchLinuxが起動します

起動したらインストールを始めます

ここからはwikiインストール子見出し引用


  • キーボードレイアウト #loadkeys jp106 
日本のキーレイアウトを使います


  • パーティション #cfdisk
ハードディスクに仕切りをします
分けると名前はsda1.sda2.sda3...などになるかと思います

私の場合はsda1にgrubをいれてboot(cfdiskでboot*を選択)1G(linux)
sda2をswap(cfdiskでlinux/swapを選択)8G
sda3をシステム及びデータ あと全部..(linux)
としています場合によってはホームやdateなどを切り離すときもあります



  • パーティションのフォーマット # mkfs.ext4 /dev/sda *1or2or3?
作ったパーティションを一つづつフォーマット
 # mkfs.ext4 /dev/sda1
 # mkfs.ext4 /dev/sda3
 # mkswap /dev/sda2

  • パーティションのマウント # mount /dev/sda1 /mnt
ひとつづつパソコンに載せます(swapをのせるのは別コマンド)
# mount /dev/sda1 /mnt
# mount /dev/sda3 /mnt
# swapon /dev/sda2

  • システムクロックの更新 # timedatectl set-ntp true
時計合わせ


  • ミラーの選択 # nano /etc/pacman.d/mirrorlistで一番近いサーバを上に..#をとる
サーバーの選択


  • ベースシステムのインストール # pacstrap /mnt base base-devel
システムをインストール


  • fstab # genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab

ハードディスク・dvdromデバイス等の読み込みファイル作成

  • chroot # arch-chroot /mnt
できた環境に入り込みます


  • タイムゾーン # ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtimeのあと

#hwclock --systohc --utc

時間の設定
  • ロケール # nano /etc/locale.genでen_US.UTF-8 UTF-8 と ja_JP.UTF-8 UTF-8の#をとる
言語の設定

そのあと# locale-gen


  • ホストネーム # echo myhostname > /etc/hostname
パソコンの名前


    同じ名前を#nano /etc/hostsでlocalhost.localdomain localhostのあとに記述


    • ネットワーク設定# systemctl enable dhcpcd.service

    次回からのネットワーク自動接続

    • Initramfs # mkinitcpio -p linux

    ramディスク構築

    • Root パスワード # passwd



    • ブートローダー

    #pacman -S os-prober grub
    #grub-install --target=i386-pc --recheck /dev/sda
    #grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg



    • 再起動

    #exit
    #umount -R /mnt
    #reboot

    • インストールメディア抜く

    おつかれさまでした

    再起動してもまだコマンドラインの画面がでます

    gui環境はまた今度...時間が〜っとおもったら一時間はやかった^^

    0 件のコメント:

    コメントを投稿

     久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...